2013/04/05

【フィットネス】日本道路の“泳がないプール"が高齢者に好評

健康長寿都市をうたう長野県佐久市で、日本道路グループのスポーツメディア(本社・東京都港区、岡上貞夫社長)が運営するフィットネス施設「アクネス佐久平」。スイミングクラブやデイサービス、温浴施設などの運営を通じ、同社がこれまでに培ってきた実績とノウハウの集合体ともいえる同施設の事業領域が拡大中だ。“泳がないプール"での水中運動プログラムが高齢者にうけ、口コミで利用客も増加。新たに、地元佐久市から介護予防トレーニング事業を受託したほか、評判を聞きつけた別の自治体でも出前教室を開いている。

アクネス佐久平(三河田482-1)は、遊休地となっていた日本道路の出張所跡地を有効活用して建設。高齢化が進む地方都市での運動指導サービスの提供を中核に、2010年7月に開業した。
 トレーニングルームやスタジオといった一般的なフィットネス施設を備えつつ、メーンの温水プールを水中運動専用としたのが最大の特徴だ。外周30mの円形プールでは、水中運動の第一人者、野村武男筑波大名誉教授監修のプログラムを提供している。
 プールを円形にすることで、水中を歩く際の混雑を防ぐほか、外側を歩くため、急に体調が悪くなった場合でも、すぐに体を支えられる。水深は1mに抑え安全に配慮した。
 開業3年目。当初は認知度も低く集客に苦戦したが、現在の会員数は計画の300人に対し、250人まで増えてきた。会員の半数以上は、60歳以上の高齢者となっている。
◇デイサービスも併設

 さらに、同施設にはデイサービスも併設し、水中運動を中心とした午前、午後3時間ずつの機能訓練サービスを行っている。リハビリ的な運動や半日滞在など、従来型のデイサービスにはなかったコンセプトが好評を博す。岡田敦史支配人によると、「デイサービスで水中運動を実施するのは珍しい。いまでは、お客さまがお客さまを呼び込んでくれている」という。
 また、12年度からは、佐久市の委託を受け、一般高齢者向けの介護予防トレーニングを定期的に開催。須坂市では、市内温泉施設にインストラクターを派遣し、運動指導を行う新規事業をスタートした。
 岡上社長は「自施設の事業だけでなく、自治体主催の委託事業も積極的に行うことで、地域への浸透を深めていきたい」と話す。加えて、地域医療機関と連携した運動療法や術後リハビリなどのメディカルフィットネスも、広げていきたい考えだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月5日

Related Posts:

  • 【ビル解体】「縮むマルハビル」鹿島も大手町で新工法実施中! 鹿島は、東京・大手町で100mを超える超高層ビル「りそな・マルハビル」にカットアンドダウン工法を適用中だ。東京・赤坂で解体中の「赤プリ」、旧グランドプリンス赤坂は、大成建設がテコレップシステムで頂上から解体しており、テレビなど各種メディアに取り上げられているが、実は大手町でも「下から」ジャッキで解体する工事が行われている。  鹿島は、2008年に自社の本社ビルをカットアンドダウン工法で解体した。この工法は、建物の1階で柱をジャッキで支えてお… Read More
  • 【くるりんポイ】キッチンにも「くるりん排水口」を搭載 LIXILが来月商品化 LIXILは、システムバスルームで好評を得ていた「くるりん排水口」を改良し、システムキッチンにも搭載する。水道水の流れる力でフィンを回し、排水時に渦流をつくり、その水流で汚れを軽減する。2月に発売するシステムキッチンのサンヴァリエシリーズ「リシェル」に標準装備する。 くるりん排水口は、システムバスルーム用として2007年に販売をスタートし、現在では9割の商品に標準装備された。水を流すだけで排水口の汚れを洗い流す手軽さが人気を得ていた。キッチン… Read More
  • 【風力発電】三菱重工が油圧ドライブで風車を大型化! 2015年から発売 三菱重工業は、油圧による動力伝達機構を採用した大型風力発電設備を開発し、横浜製作所(横浜市)で試験運転を始めた。風車を大型化する際に支障となる増速機や電力変換装置が不要で、故障しにくくメンテナンスはしやすくなる。引き続き7メガワット級の大型機開発を進め、ことし英国で陸上実証機、2014年に福島沖で洋上浮体式実証機の試運転を経て15年の市場投入を目指す。  油圧ドライブ方式の風力発電設備は、ブレードの回転エネルギーを油圧ポンプで高圧油に変換し、… Read More
  • 【現場】ハウスの天井にソーラーパネル 日建リースが2月からレンタル開始 日建リース工業は、電線を引くことが困難な場所でも電気を使うことができる、太陽光発電による蓄電型ユニットハウス「ソーラーバッテリーハウス」のレンタルを2月末から始める。CO2の排出がなく、ガソリン発電機のように騒音や排ガスを発生させないため、環境対策をアピールできる。 新商品は従来のユニットハウスに、ソーラーパネルと蓄電池をセットした。ハウスは省エネのLED(発光ダイオード)照明3基を設置、蓄電池を使うことで雨天が続いても、1日10時間を約8日… Read More
  • 【史跡】「橋野高炉跡」石組(釜石)を修復/鴻池組 鴻池組は、東日本大震災で損傷した岩手県釜石市にある国指定史跡「橋野高炉跡」一番高炉石組の修復を完成させた。  一番高炉石組は、36個の積石によって構成された石造構造物。外周は5.5m四方、高さは2.7m。1860年ごろに建設され、明治初期に廃炉となってからは経年劣化などで激しく損耗し、東日本大震災では積石の欠け、剥離やずれ、落下など大きな損傷を受けていた。  鴻池組は、その修復業務を受託し、同社がこれまでにさまざまな文化財の保存・修復の実… Read More

0 コメント :

コメントを投稿