2013/04/13

【応用技術】ケーシング使って簡単にタンク埋設 PIT+1工法

下水道管の推進工事において、ケーシング(鋼製円筒)を使った立坑築造工法として多くの実績を持つ「PIT(ピット)工法」。その普及や技術向上に取り組むPIT&DRM協会(横浜市)は、近年ニーズの高まる防災都市づくりに貢献するため、雨水貯留槽や防火水槽などを埋設する工事への応用技術を確立した。新たな用途での活用に向けて「PIT+1(ピットプラスワン)工法」と名付け、本格的な提案活動をスタートした。

◇わずか3日で本体工事
 PIT+1工法は、タンク1基当たりの本体工事を3日程度で完了できる。従来型のRC製水槽が2週間ほどかかるのに比べると、大幅な工期短縮につながるほか、コストも約3割安く済む。大がかりな施工機械も不要なため、都市部の密集市街地など狭い場所でも施工可能だ。
 埋設するタンクは、メンテナンスフリーのFRP(繊維強化プラスチック)製水槽。縦型で占有面積が小さく、内側に特殊な塗装を施すことで、緊急時用の生活・飲料水を蓄えることもできる。
 施工手順は、まず直径約2000mmのケーシングを地中に圧入し、その内部を掘削する。次に、クレーン車で立坑内にタンクを据え付ける。タンクに注水した後、ケーシングとの隙間にモルタルを充填し、ケーシングを引き抜く。タンク全体を埋設するタイプの場合は、上部にコンクリートを打設して仕上げる。
 引き抜いたケーシングは繰り返し使えるため、設置するタンクの数が多くなるほど、コストパフォーマンスは高まる。

タンク設置後、ケーシングを引き抜く
◇大田区内で実導入
 PIT+1工法の公共分野における初適用案件としてこのほど、東京都大田区内の公園で防火水槽設置工事が実施された。工事は同協会会員のハシックス(本社・横浜市、橋本行男代表取締役)が大田区から受注。密集地での火災発生時の初期消火用に、容量5m3のタンク1基を埋設した。掘削深度は約5m。タンク部分の本工事は3日で完了した。
 今回は防火水槽だったが、この実績をもとに普及拡大に弾みを付け、集中豪雨やヒートアイランド対策に役立つ雨水浸透枡(ます)、雨水貯留槽の埋設工事にも生かしていきたい考えだ。同工法については、CNT(本社・高松市、佐々木克幸代表取締役)が特許を出願している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月10日
 

Related Posts:

  • 【現場最前線】手延べ機での主桁送り出し、20分で到達! 仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区  鉄建・安藤ハザマJVが施工を担当する「東北本線仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区」工事で21日深夜から22日未明にかけて、上り線主桁の送り出し作業が行われた。手延べ機を使った送り出し工法により、上空にある新幹線の高架橋と地上の在来線(東北本線・仙山線)の間を縫うように慎重に鋼製の主桁を移動させ、当初予定より早い約20分で、手延べ機が線路をまたいだ反対側の橋脚に到達した。現場では所員を含む34人が一丸となって作業に当たり、円滑で高精度な送り… Read More
  • 【現場最前線】浸水被害を軽減せよ! 富山市で「20年ぶりのシールド工事」進む  佐藤工業・前田建設JVが、富山市で約20年ぶりとなるシールド工事を進めている。市下水道局が事業者で日本下水道事業団が発注した「富山市松川貯留管建設工事」は、集中豪雨などによる浸水被害の軽減、市街地を流れる松川の水質保全が目的だ。ゲリラ豪雨が発生すると市街地は水浸しになり、雨水は一部の下水とともに松川に放流される。新たに貯留管を整備し、浸水対策や水質保全対策などを担う複数の導水管と接続することで、25mプール53杯分に相当する水の抜け道を… Read More
  • 【阪神高速】大規模フレッシュアップに点検ロボ導入! 「みつけるくんK」らの活躍に期待  より強く、より快適に--。阪神高速道路会社は15日、5号湾岸線フレッシュアップ工事の現場を報道関係者向けに公開した。道路構造物の点検には、同社グループが開発した点検ロボットを終日通行止め工事では初めて導入した。  南港ジャンクション(JCT)から北港JCTまでの上下線5.3㎞を対象に13日から24日までの11日間、終日通行止めで作業を進めている。工事費は20億円で、舗装の打ち替えは8万7000㎡に上る。期間中の作業人員は延べ1万人、作業… Read More
  • 【日軽金G】重量1/2 ! アルミニウム橋梁床版が国直轄工事に初採用 老朽橋架替、緊急仮設橋向け  日本軽金属グループは、アルミニウム床版の売り込みを加速させる。鋼製床版パネル(覆工板)の約2分の1の重量を実現するアルミ床版の優位性を生かし、老朽化した既設コンクリート床版の架け替え需要や緊急仮設橋への対応など幅広くニーズを取り込む。写真は完成した完成した緊急仮設橋。  国土交通省近畿地方整備局では南海トラフ地震による橋の流出に備え、長さ60m級の橋を3日以内に架設する方法を開発し、その中で軽量で施工性に優れたアルミ床版が採用されている… Read More
  • 【関東地整】まさにダイナミック! 都内屈指の大規模土木現場「新宿交通結節点」を糸魚川高校生が見学  日本一の乗降客数を誇るJR新宿駅南口の線路直上に人工地盤を設け、3層の立体駅前広場を整備する新宿駅南口地区基盤整備事業の「新宿交通結節点」。事業を進める国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、若い世代に建設業への関心を高めてもらおうと、学生向け現場説明会を積極的に開催している。7日には修学旅行で東京都内を訪れた新潟県立糸魚川高校の2年生8人が企業訪問の一環で同現場を訪れた。  新潟県の高校生が同現場を見学するのは今回が初めて。東京国道… Read More

0 コメント :

コメントを投稿