2013/04/14

【素材NOW】海外で外装に人気! 三菱樹脂のアルミ樹脂複合材「アルポリッック」

微妙な色合いの変化をアルボリックで表現した韓国の消防署
「バリエーションは無限大」と、三菱樹脂の久原善夫複合材事業部長は厚さ10mmに満たないアルミ樹脂複合板『アルポリック』の強みを誇らしげに語る。1972年の販売開始以来、いまでは世界130カ国以上で建築の内外装に幅広く使われる多機能素材。興味深いのは、日本国内では内装材としての使われ方が中心だが、海外では外装材として著名な建築物に数多く採用されている点だ。

バリエーションが多く、素材感まで選択が可能だ
◇欧州では防火グレードA2
 アルポリックは、芯材にポリエチレン、表面材にアルミなどの金属板を張り、その上を塗装加工する5層構造。厚さ1-8mmの複合板でありながら、熱を使わなくても曲げ加工できる。幅1600mm、長さ7200mmの大板としても生産でき、建物内外装のあらゆるニーズに対応できる。
 販売当時は看板やドアに使われてきたが、いまでは内外装や天井・軒天、水まわりなど多機能な表層材としての地位を確立している。複合材事業部の長谷善博グループマネジャーは「防火性能を引き上げた2000年を境に用途の幅が一気に広がり、それが海外実績を押し上げる要因の1つになった」と振り返る。
 10年には芯材の不燃性を高めることに成功し、日本の不燃認定基準よりも高い欧州の防火グレード「A2」を取得した。欧州では建築基準の相互認証に乗り出す動きがあるほか、建築プロジェクトの中には欧州基準(ユーロコード)に沿った製品導入を前提にする案件も少なくない。

5層構造で構成している
◇海外の有名案件で採用
 アルポリックの生産拠点は国内2カ所と米国1カ所で、年間生産能力は日本が800万㎡、米国が200万㎡の計1000万㎡に達する。海外の出荷量は全体の4割。需要が伸びている欧州市場には日本の工場からも出荷しているが、中小規模の建築工事では輸送の関係で納期に間に合わないケースもある。
 現在、ドイツのヘッセン州に建設中の生産工場は、14年春に完成する予定だ。年間生産能力150万㎡を計画しており、トルコや中央アジア地域を含めた欧州エリア全体をカバーする海外第2の生産拠点に位置付ける。
 ドイツでは建築パネルとして、アルポリックのシステム認定を取得中で、今夏にも許可が下りる見通しだ。フランスでも取得を検討しており、高層ビル案件への採用拡大に一層の弾みをつける。久原事業部長は「対応しづらかった欧州の中小案件も含め、全方位で取り込むことができる」と手応えを口にする。
 シンガポールの総合リゾートホテル『マリーナ・ベイ・サンズ』や台湾の『台北アリーナ』などのように、海外では外装材としての使われ方が大半を占めるアルポリックであるが、日本では天井や軒下パネルを含め内装材として使われるケースが多い。ガラスカーテンウォールが普及する日本と違い、海外ではチタンやステンレスの金属表面に加え、石目柄や木目調など多彩な意匠のニーズがある。「色味も風合いも自由自在に変えられるアルポリックの特性が生かされている」(長谷グループマネジャー)。


グラントウキョウサウスタワーに
2000平方㍍使用された
◇光触媒も導入へ

 国内では、ガラス外装のバックパネルに組み込まれる使い方も増えているというが、外装用途は国内出荷の1割にも満たない状況。ただ、リニューアル案件には外装材として使われるケースが急速に増えている。アルポリックが建物を包み込むカバーの役割を担い、壁面落下の防止効果も得られるからだ。
 近年は国内マーケットを意識し、外装材としての機能強化を進めてきた。太陽電池一体型『ジオア』を商品化したほか、現在はメンテナンス性能の向上を目指し、光触媒の導入に向けた技術開発も進行中だ。久原事業部長は「国内は外装材として、海外は内装材としての認知度を高めたい」と強調する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月10日

Related Posts:

  • 現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ」が開幕 横浜市らが主催する現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2011」が6日に開幕した。「OUR MAGIC HOUR」をテーマに、横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankARTStudioNYK)をメーン会場として美術作品が広大に展示される。  特別連携プログラムとして行われる「新・港村~小さな未来都市」というイベントでは、7日に建築設計部門の公開審査を開き、応募25作品の中から、佐々木設計事務所(東京都港区)の佐々木龍郎氏が提案した『小さく… Read More
  • 7作品が一次通過/第23回すまいる愛知住宅賞 公開審査の様子  愛知ゆとりある住まい推進協議会(会長・勢力常史愛知県建築住宅センター理事長)が、第23回「すまいる愛知住宅賞」の候補作品7点(者)を選出した。10月上旬に入賞決定作品を発表する。  この賞は2006年4月以降に愛知県内で竣工した居住中の1戸建て、長屋建て、共同建ての住宅を対象に、生活にゆとりや安らぎを与える工夫を表彰する。今回は74の応募作品があった。  審査委員長の古谷誠章早大教授(ナスカ一級建築士事務所代表取締役)… Read More
  • オートデスクがBIM特設ステージ/UIA東京大会に合わせた9月27日に実施 オートデスクは、国際建築家連合(UIA)東京大会に合わせ、9月27日に東京・丸の内でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の特設ステージを設ける。BIM提唱者で同社副社長のフィリップ・バーンスタイン氏が、2050年の建築をテーマに講演する。  当日は、BIMがどのように生まれ、発展してきたかをバーンスタイン氏の解説により振り返るとともに、建築生産プロセスの行方や将来の建築家のあり方についても考察する。また、同社AEC事業部の近藤… Read More
  • 仮設事務所・店舗の設計・監理者エントリー開始/中小機構が数百地区分を委託へ 事務所や店舗の仮設物件への要望は多い (写真と本文は関係ありません)  岩手、宮城、福島の震災被害にあった仮設事務所・店舗などの発注をまとめている中小企業基盤整備機構は、仮設物件の設計・監理を行う候補者募集を始めた。機構には現在、40を超える市町村から約310地区の整備要望が寄せられており、約80地区では自治体と機構が基本契約を締結済み。整備案件地区が内定した段階で候補者から見積もりを徴集して、地区ごとに受託者を決める。工事施工者は設計… Read More
  • 最優秀は実際に建築して展示/「生きるための家」テーマに東京都美術館が住宅コンペ 東京都美術館が、学生と若手建築家を対象に、「生きるための家」という建築コンペを開いている。 生活基盤の住宅に焦点をあて、従来型の住宅を見直し、地域コミュニティと個人単位のプライバシーを重視するような、既存の発想を超えた近未来の住宅を募集する。東日本大震災で揺さぶられた価値観を超えた住宅像を模索する。年間来場者200万人を超える東京都美術館が初めて企画する建築展となる。  最優秀作品は、リニューアルオープン後の同美術館の企画展に原寸大で展示する。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿