2013/04/08

【新舗装】走りながら充電! 東亜道路工業がEV向け給電装置埋込み舗装材

東亜道路工業は、走行中に電気自動車(EV)の充電ができる舗装システムを確立した。給電装置を埋め込んだ部分の舗装に使う特殊なセメント材を開発。通常の舗装工事で行われる転圧作業が不要になり、装置の断線などを防げる。深さ4cmほどの浅い層に、装置を埋められるようにしたのも特長の一つ。給電コイルを道路に埋設する非接触給電の研究開発は、欧州や韓国など海外勢が先行しているとされるが、それらに比べ大幅な低コスト化を実現できるという。

◇社内PTで横断開発

 同社は施工技術だけでなく、化学メーカーとしてのノウハウを結集。次世代の道路のあり方を考える中で、いち早くEVに着目し約3年前から調査研究を進めてきた。それまでは、車両側の装置の研究は行われてきたが、道路側は手つかずだったという。部門横断型の社内プロジェクトチームで検討を重ね、昨年12月に試験施工にこぎ着けた。
 舗装材料や断面、磁力を効率よく上面に発生させるシールド材の配置などを変え、5つのパターンを施工した。日産自動車に提供してもらったEVを使い、受電・走行できることを確認。東亜道路工業は実路での試験を通じ、「机上の計算や模型実験では可能と分かっていても、実際にやってみないと分からない部分がある」(新田浩企画開発課長)という懸念を払拭した。
 表層に近いところに給電コイルを埋設することで、車両側で受電しやすくなるほか、コイル自体の出力も小さくて済み、コストを抑えられる。
 試験設置から3カ月以上が経つが、良好に受電を続けられており、5パターンの中から、より優れたタイプも見えてきているという。引き続き、受電試験を行うとともに、特殊舗装の防水性や耐久性、メンテナンス方法、周りの舗装への影響なども調べていく。


◇世界唯一の仕組み

 停止中の車両に非接触で給電する技術は、ほぼ実用化段階にあるが、走行中となると、受電効率などクリアすべき課題はまだまだ多い。同社が開発したシステムの詳細は企業秘密だが、「世界で唯一の仕組み。コストや施工性も、より現実的なものとなっている」(青木和直企画開発部長)
 将来的には、高速道路に給電専用レーンを設けてEVのロングドライブを可能にしたり、街づくりに組み込んで一歩進んだスマートシティーの実現に貢献するなど、道路の価値向上に生かしていきたい考えだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月8日

Related Posts:

  • 「東京を万華鏡化!」 清水建設がTokyoDesignersWeekに初出展 清水建設は、10月30日から東京・青山の明治神宮外苑で開幕した「東京デザイナーズウイーク(TDW)2012」に初出展している。出展したのは貨物コンテナを再利用するコーナーで、同社はコンテナ内部を使って都心部の地図を万華鏡状にデフォルメし、そこに自社の設計施工物件約200件を青いLED(発光ダイオード)ライトで星空のように落とし込んだ。計37点の写真や3Dプリンターによる模型なども随所にちりばめている。タイトルは「東京万華鏡」で、コンテナ内の全… Read More
  • 【積算完了!】ヤマト建造準備は工費1207億、工期470日に 前田建設ファンタジー営業部 計画図 (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会/前田建設工業株式会社 前田建設のウェブサイトコンテンツ「前田建設ファンタジー営業部」は8日、アニメーション『宇宙戦艦ヤマト2199』から依頼を受け、検討を続けてきた「ヤマトの建造準備および発進準備工事」の工費と工期を発表した。工費は1207億3816万円、工期は470日となった。 今回の検討は、宇宙戦艦ヤマト2199の世界観に従い、発注者である国連宇宙軍が詳細設計や仕様は提示せず、… Read More
  • 【クリスマス】六本木・けやき坂通りに「雪の並木道」! 森ビルがLED52万灯を点灯 オープン以来10回目のクリスマスを迎える東京・六本木ヒルズ。そのけやき坂通りに6日、“冬の定番"となった「SNOW&BLUE」のイルミネーションが点灯した=写真。今回初めて動きが加わり、正時にダイナミックな光、30分ごとに穏やかな光となる時間の流れを演出。装い新たに、65本のケヤキに約52万灯の白と青色のLED(発光ダイオード)照明が輝き、約400mの“雪の並木道"がお目見えした。 照明デザインは内原智史デザイン事務所が監修。森ビルに… Read More
  • 【企業】雨水で防水板が自動上昇! LIXIL鈴木シャッターの「オートバランス」 雨水の重みで防水板が自動上昇する LIXIL鈴木シャッター(東京都豊島区)は、電気を使わず雨水の重さだけで防水板を自動設置する「オートバランスシステム」を開発した。停電時に無人で稼働するシステムは業界初の試み。このシステムを採用したバランス式防水板『アピアガード』を12月から発売する。牛尾清明社長は「これを機に防水関連を当社の第4の柱に位置付ける」と説明、次期中期経営計画の重点領域に盛り込む方針だ。 商品は、流れ込んだ雨水を集水バケットで受… Read More
  • 【技術】RCコアでS造躯体をつり下げる「津波対策ビル」 大成建設が開発 RCコアでS造トラスを吊り上げる  大成建設は、津波から人も建物も守る津波対策ビル「T-Buffer」の提案に力を入れている。建物中央部に強固なコア(RC造)を配置し、その頂部から2階以上のトラス状構造体(S造)を吊り上げる。津波による1階部分の柱やガラスカーテンウオールなどの損壊をあえて許容。大型の漂流物が外壁などを壊して内部に流入した場合でも、衝突時に威力が減衰されているため、建物を支えるコアの損傷を防げる。非常時の緊急避難に特化… Read More

0 コメント :

コメントを投稿