2013/04/20

【原発】チェルノブイリの床版はどうだったか!? 超高温下RC調査結果を翻訳

1986年4月26日未明に、当時ソ連のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた暴走事故。2000年にロシアで発表された論文には、炉心区画の下に位置するRC床版の状態を調査した内容が記された。「これは福島第一原子力発電所事故でコンクリートがどのような状態にあったかを知る貴重な手がかり」と考えた日本コンクリート工学会(JCI)は、著者の承諾を得る形で技報堂出版から書籍としての出版を決めた。

◇2000度の超高温下の性質を記述

 論文は、工学会の東日本大震災特別委員会エネルギー関連施設小委員会(委員長・橘高義典首都大教授)が福島の事故に関連したコンクリートの課題抽出を行う中で、チェルノブイリ事故を教訓にしようと情報収集していた際に発見した。集められた文献は周辺住民に対する放射線の影響を調査した内容が数多く存在していたものの、発電所のコンクリート構造物を調査対象にした文献はなく、青柳征夫委員が急きょ翻訳した。
 工学会によると、論文には2000度の超高温下でコンクリートと鋼材の性質に及ぼす影響が詳細に述べられており、コンクリートが加熱や溶解によって大量の熱を溶岩状燃料含有物から奪い、コンクリート中に埋設された鋼材が高温で軟化して耐力を失っても、冷却後にはかなりの耐力を回復することなどが記されていた。

◇コンクリートが3号機を守った

 チェルノブイリ原発では4号炉が暴走事故を起こしたが、隣接する3号炉にまで事故が波及しなかったのも「コンクリートが貢献した」ことが大きかった。事故から6カ月後に4号炉はシェルター(石棺)で覆われ、その1年後には3号炉を再稼働させている。工学会は、論文が「福島の今後の対応、ならびに炉心溶融に対するコンクリート構造物の安全性向上を図る観点から貴重な示唆を与えている」と考えている。
 書籍が出版される24日は、工学会が2年間の期限付きで取り組んできた東日本大震災の調査報告会(東京都品川区のきゅりあん)開催日でもある。当日は提言が発表されるほか、翻訳した青柳委員が出版を記念してタイトルと同じ「チェルノブイリ原子力発電所事故-コンクリート構造物に及ぼした影響」をテーマに特別講演を行う。
 福島原発では現地での情報収集が難しいだけに、工学会は「超高温状態でコンクリートがどう変化したかなど、実際に知ることができない状況を推測できる点でも、論文の価値は大きい」としている。書籍は税別2000円。問い合わせは技報堂出版・電話03-5217-0885。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月17日

Related Posts:

  • 【本】清家、吉村、宮脇氏の名作も 木造住宅の矩計図入門書『矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計』 矩計図は「かなばかりず」と読み、平面図や立面図と違って、建物の基礎から軒まで主な外壁部分の断面詳細図である。本書は、木造住宅の基本的な矩計図が描けるための入門書で、書き順と施工過程を並べ順序立てて図解している。  矩計図で表す内容は断面詳細図のほか、建物の特徴が最も良く出ている居間からテラス部分など、構造や下地材などの接合の仕方、仕上げ材などのサイズや材質といった情報を挙げている。 第4章は名作といわれる木造住宅から学ぶため、清家清、吉村順… Read More
  • 【本】若手におすすめ! 鈴木 正司著『現場代理人に必要な21のスキル』 坂田建設(東京都墨田区)の土木本部長として数々の土木現場に携わってきた著者が、昨年上梓した『現場代理人に必要な21のスキル』(経済調査会刊)の姉妹編として著した実践的手引き書である。人材育成の観点から、工事測量、土工事、土留め工事、構造物工事、場所打ち杭の5分野について、初心者が確実に身につけるべき基礎技術をビジュアルに分かりやすく解説している。  随所に収録されたコラム欄では、著者自身の失敗談も交えて施工上の留意点や勘所が紹介されており… Read More
  • 【本】建設コンサルタント人はもやもやするけれど、おもしろい! 黒川博行著『疫病神』 ◆建設コンサルタンツ協会近畿支部事務局長 池田勝彦  以前から建設コンサルタントの知名度アップのために、当業界を舞台にしたドラマなど、職業の魅力を世間に分かりやすく伝えるコンテンツを望む声が多くある。キムタクが検事役を演じたドラマが好評で、検事を志望する者が増えたらしい。分かりやすいコンテンツが持つ影響力をわが業界にもというわけだ。  昨年、直木賞を受賞した『破門』(疫病神シリーズ)の主人公の職業が建設コンサルタントだという。大いに期待し… Read More
  • 【本】日本→ブラジル、建築家→建築士…越境する南條洋雄氏が半生綴る『ボッサ・ノーヴァな建築考』 「ボッサ・ノーヴァ」はブラジルで1950年代後半から始まった新しい音楽運動だ。ポルトガル語で「新しい出っ張り」を意味している。本書が描くのはブラジルに移住し、「ボッサ・ノーヴァ」な生き方を学んだ建築家・南條洋雄氏の半生だ。東大で都市工学を学び、RIA建築綜合研究所(現アール・アイ・エー)で建築を修行し、オイルショックを契機としたブラジルへの移住と帰国後の活動まで丹念に語っている。  帰国後の活動とは、建築と設計のあり方を示していく挑戦でもあ… Read More
  • 【本】新国立競技場への緊急提言を収録 『ランドスケープデザイン第103号』 巻頭は、いま話題の新国立競技場について、日本学術会議の緊急提言を取り上げている。提言は神宮外苑の環境と調和を図るため、(1)人工地盤を見直し、水循環を可能とする「本物の森」をつくる(2)渋谷川を復活して水循環を回復し、生態系の回廊を形成する(3)水と緑の神宮外苑再生と将来ビジョン策定委員会を立ち上げる--の3つを求めている。  「東京がどのような未来を目指すのか、その心臓部となる新国立競技場を取り囲む地域は、試金石としての役割が課せられてい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿