2013/04/15

【学会賞】建築学会 作品賞に今回は「該当なし」

日本建築学会(和田章会長)は学会大賞、学会賞など2013年各賞の表彰業績と受賞者を発表した。秋山宏氏(東大名誉教授)、仙田満氏(東工大名誉教授・環境デザイン研究所会長)、原広司氏(東大名誉教授・原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)を選んだが、学会賞3部門のうち「作品」は該当なしという結果になった。
 現地審査を踏まえて「アオーレ長岡」「宇土市立宇土小学校」「コマツナギテラス」「ホキ美術館」の4作品を候補作品として議論。アオーレ長岡と宇土市立宇土小学校は、それぞれ隈研吾氏、小嶋一浩氏が重賞となるため受賞候補から外し、コマツナギテラスとホキ美術館を対象に投票したが、ともに過半を超えなかったため、該当なしとなった。作品部門の該当がなかったのは1972年度、78年度、83年度に次いで4回目。
 また、今回から、「作品選集」掲載作品の中で4月1日時点で40歳未満の筆頭設計者を「作品選集新人賞」として表彰することにし、6作品が該当した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月15日

Related Posts:

  • 【東急プラザ閉館】式典にデビ婦人! 渋谷の変遷がわかるギャラリーを開始 東急不動産と東急不動産SCマネジメントは、再開発事業に伴い3月22日に閉館する「東急プラザ渋谷」で、1960年代から「現在」「未来」の渋谷の変遷を写真やジオラマ、年表で展示する「タイムスリップギャラリー」を開催している。ギャラリーの中心には渋谷で流行したサーファーディスコを再現した。閉館まで展示される。  22日には現地でオープニング式典が開かれ=写真、東急プラザ渋谷の森下潤一総支配人、デヴィ夫人らによるテープカットが行われた。■… Read More
  • 【阪神・淡路大震災】祈りをささげ、安全・安心守る未来を誓う式典/シンポ 「忘れない あの日 あの時」。20年の節目を迎えた阪神・淡路大震災の犠牲者に哀悼の誠をささげ、安全・安心な社会づくりに向けて歩む決意を国内外や次世代に強く発信する「1・17のつどい-阪神・淡路大震災20年追悼式典」が17日、神戸市内で開かれた。式典には天皇・皇后両陛下がご臨席されたほか山谷えり子防災担当相ら閣僚、井戸敏三兵庫県知事ら地元自治体関係者、遺族、一般参列者も含め6600人以上が参加した。  震災20年の節目となった今回は、神戸… Read More
  • 【建築】「圧倒的な存在感」九大の椎木講堂など選定 福岡県「美しいまちづくり建築賞」 福岡県の第27回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅部門は「大池の住宅」、一般建築の部は「椎木講堂」がそれぞれ大賞に選ばれた。5月6日に開く福岡県景観大会で表彰する。  応募数は83点。1次審査で各部門4点に絞り込み、現地審査などを経て入賞作品を選考した。 大賞の「大池の住宅」は、焼杉板を型枠に使用したコンクリート打ち放しの壁の造形が丘陵住宅地の景観美をつくっていると評価した。「椎木講堂」は創立100周年を迎えた九州大学が、伊都… Read More
  • 【桜名所復活】福島県富岡町の桜並木を除染 4月には立ち入り可能に 環境省の望月義夫大臣は、東京電力福島第一原子力発電所事故により全域が避難指示区域となっている福島県富岡町の桜並木周辺を、今年度内に除染する方針を示した。再任あいさつで訪れていた福島県庁で明らかにした。4月の見ごろには、桜並木の全域で立ち入りが可能になるという。  同町の夜ノ森地区にあるソメイヨシノは約400本で、全長2.2㎞にわたる。桜の名所として知られ、震災前は県内外から多くの花見客でにぎわっていた。震災後も大半が日中の立ち入りができない… Read More
  • 【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿