2013/05/10

【妹島和世】重なる屋根が生む回廊空間 鶴岡市の文化会館基本設計まとまる

山形県鶴岡市は、妹島和世建築設計事務所・新穂建築設計事務所・石川設計事務所JVに委託している文化会館改築の基本設計をまとめた。規模はRC・S造地下1階地上3階建て延べ7149㎡を想定。総工費は約40億円としている。引き続き実施設計を9月までに完了させ、2014年1月から既存施設の解体に着手する。14年度に着工し、16年夏の供用開始を目指す。
 既存施設の老朽・狭あい化に伴い、現地で改築する。建設に当たってはホール設備の拡張や楽屋、リハーサル室などの充実を図る。さらに回遊性の高い配置計画は、隣接する市役所やアートフォーラム、致道公園へのエントランスとしての役割も期待される。
 メーン機能のホールは、1200席程度を備え、生音が響き渡る形状と舞台音響装置に留意し、音楽や演劇、講演会など多目的な利用を目指す。
 外観は、複数の小さな屋根と壁が柔らかく重なった形とし、軒高や形状を変化させることで、多様な空間が連続する回廊を生み出す。回廊は仕切りの位置を変えることで、多様なプログラムに対応する計画だ。
 構造は、地上部の架構がRC耐震壁となる。レベル2相当の地震でも短期許容応力度内にとどまるよう十分な壁量を確保する。曲面屋根はボイドスラブで軽量化を図り、捨型枠鋼板と一体化させ、長期的なたわみを軽減。屋根を支持する鉄骨の梁と柱は、鉛直力のみを負担する長期部材とし、屋根面への地震力はスラブでRC壁まで伝達させ、水平力は耐震壁で抵抗する設計とした。
 設備は、非常時に最小限要求されるライフラインを保持。再生可能エネルギーの利用や高効率の機器を選定するほか、地中熱利用なども検討していく。建設地は同市馬場町11-1の敷地約1.3ha。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月10日

Related Posts:

  • 横浜という都市について朝まで議論/ヨコハマ研究会が書籍発刊でパーティ 「これからどうなる?ヨコハマ研究会」が、書籍『これからどうなるヨコハマ』を発刊した。同研究会は、横浜の身近にありながら議論できていない都市の具体的なテーマを探るため、2011年に発足。横浜・馬車道の「BankART School」で展開した議論をまとめ、書籍として出版したものだ。  書籍の出版にあわせて21日、横浜トリエンナーレの特別連携プログラム「新・港村」の会場で出版記念パーティーも開いた。  パーティーでは、佐々木龍郎佐々木設計事務所代表… Read More
  • 伊東豊雄氏の「みんなの家」で芋煮会  東日本大震災の被災者に「心が安らぐ居間のような、始原の建築を」と、建築家の伊東豊雄氏が提案した集会施設「みんなの家」が仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に完成=写真、26日、落成式と仮設住宅の住民による芋煮会が開かれた。 熊本県が、くまもとアートポリスの一環として実施した、初の県外事業となる。芋煮会では地酒も振舞われ、伊東氏も交えて住民や関係者らが夕方までにぎやかに歓談した。 みんなの家は、仙台市の協力を得て、同市宮城野区福田町南1丁目… Read More
  • 最優秀に青木淳建築計画事務所/広島・三次市民ホールプロポーザル  広島県三次市が実施した(仮称)市民ホール建設設計業務の公募型プロポーザルで最優秀提案に特定された、青木淳建築計画事務所の提案概要と審査講評が明らかになった。  青木事務所は、「市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角“小さな街”」「“表”と“裏”の区分けを流動的にする、基本骨格としての回廊」をテーマに提案を作成した。  空間的なアプローチとして、「いつ行っても、いろんな場所でいろんなことが行われていて、それに参加したくなる空間。いつでも音楽や… Read More
  • 伊東豊雄の「みんなの家1号」が完成/建築家の帰心の会が仙台でトークセッション 建築家に何ができるのか--。東日本大震災を契機に伊東豊雄氏ら日本を代表する5人で結成した帰心の会は10月25日、仙台市の産業見本市会館でトークセッション「東日本大震災から7カ月を過ぎて思うこと」を開いた=写真。当日は、帰心の会が今後展開しようとしている「みんなの家」の第1号が仙台市内に完成。内覧会も開かれた。  みんなの家の設計者は伊東氏。モダニズムに対峙するような軒と縁側のある家を造ったことがセッションで取り上げられ、伊東氏は「自分の中では悩… Read More
  • 前川國男設計の京都会館/保存改修を著名建築家ら申し入れ わが国近代建築の父と言われた前川國男が設計し、日本のモダニズム建築を代表する作品として知られる京都会館の再整備事業をめぐり、著名建築家らで構成する「京都会館を大切にする会」(代表・吉村篤一元奈良女子大教授)は25日、建築的価値を尊重した保存改修を求める要望書を門川大作京都市長に提出する。  同会館の第1ホールを建て替える市の計画に対し、「中庭と第1ホールを中心とした伸びやかな内外の空間構成」など、建築的価値の尊重を前提とした保存改修や、景観への… Read More

0 コメント :

コメントを投稿