2013/05/21

【土木】国内最大規模・鶴田ダムを再開発 堤体削孔に着手

鶴田ダム再開発事業を進める九州地方整備局川内川河川事務所は18日、放流管の増設に向けたダム堤体の削孔工事に着手した。ダム再開発事業の中で、設計水深65m、5本の削孔数、削孔の長さ60mは、いずれも国内最大規模だ。メーン工事の着手で現場は最盛期を迎えている。

事業は、洪水被害の軽減を図るため、洪水調節容量を最大7500万m3から最大9800万m3に増やす計画で、現在より低い位置に放流管3本を新設する。これに伴い既設の発電管2本を付け替えるほか、法面掘削、減勢工の増設、既設減勢工の改造などを進める。2007年度に着手し、完成は15年度内を予定している。
 削孔工事は、放流管が6m四方、発電管は6.4m四方で、先行して放流管2本と発電管1本を整備する。トンネル工事などで使用する自由断面掘削機を使い、1日30cm程度で掘り進む予定だ。

◇掘削機始動

 18日の工事着手に当たって、川内川河川事務所の足立辰夫所長が合図し、掘削機を始動させた。施工は鹿島・西松建設JVが担当し、高度技術提案型総合評価落札方式を採用している。
 削孔工事の着手に当たり、これまでに、クレーンなどの作業スペースを設け、上流側に仮締切を設置した。水中施工では施工最大水深が65mに及ぶため、飽和潜水作業を実施。潜水士には作業水深と同じ気圧の居住空間で生活しながら作業し、作業終了後には3日間の減圧期間を設けた。ダム工事での飽和潜水作業は過去に例がないという。
 仮締切では、台座コンクリート以外に、新工法となる浮体式仮締切を1カ所で実験的に採用した。台座の上に組み立てる従来工法と違い、浮き上がり防止金物を付けて、上からぶら下げるもので、コストや工期の縮減になる。

◇11月にも貫通

 削孔は11月にも貫通する見込み。貫通の際は、堤体に振動を与えないようにワイヤソーで切り取り上流側から最後のコンクリートを抜き取る。その後、制水ゲートを設置し、仮締切を撤去、堤体内に水を放流する管を設置する。残りの放流管・発電管も同様の工程とスケジュールで施工する。
 鶴田ダムは、鹿児島県さつま町にある重力式コンクリートダムで、諸元は堤高117m、堤頂長450m、堤体積111万9000m3、総貯水量1億2300万m3となっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2013年5月21日

Related Posts:

  • 【成田空港】シャトルを待たなくてもOK 第2PTB連絡通路があす供用  成田国際空港(NAA)が建設を進めている第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトをつなぐ連絡通路=写真=が27日、供用を開始する。設計は日建設計・梓設計JV、建築は大林組が担当した。  シャトルシステム乗降所で待つことなく、本館とサテライト間を移動できるようになる。  連絡通路は出発・到着動線となり、幅約6.5m、長さ約220mの規模。ムービングサイドウオークを併設している。柱や窓枠を極力減らし、開放感を感じさせるデザインとなる。  昼… Read More
  • 【完成】全国初、道路上に津波避難タワー 静岡・吉田町  静岡県吉田町は23日、住吉2868-1の町道中央幹線上に整備した「津波避難タワー(K街区)」=写真=で一期工事の完成式を開いた。太田昭宏国土交通相ら約100人が出席し、全国で初めてとなる道路上の津波避難タワーの完成を祝った。  同町は、2014、15年度の2年間で15街区に計15基の津波避難タワーを整備する予定で、このうち先行着手したK、L、O街区の3基が9月に完成。うちK、L街区の2基は、平時に横断歩道橋として利用できる全国初の道路上… Read More
  • 【東北地整】職員が開発した〝油圧ショベル用アタッチメント〟が創意工夫功労者賞を受賞!  東北地方整備局の職員2人が開発した「大型土のう遠隔操縦設置装置の考案」が2016年度文部科学省大臣表彰の創意工夫功労者賞を受賞し、18日に同局で伝達式が行われた。  受賞したのは北上川ダム統合管理事務所管理第一課の佐藤哲也機械係長と、東北技術事務所施工調査・技術活用課の伊藤秀樹氏の2人で、磁力で玉掛け・玉外し作業ができる大型土のう遠隔操縦設置を考案した。  バックホウのクレーン機能を利用し、両フック仕様・先端かみ合わせ形状の磁力を備え… Read More
  • 【リニア】建設業の27.6%が「大いに期待」と答える 中津川市の企業調査  岐阜県中津川市は、市民や市内事業所を対象に実施したリニアを生かしたまちづくりに向けたアンケートの結果(速報値)をまとめた。企業アンケートでは、同市内にリニア駅と車両基地ができることの期待度を尋ねたところ、「大いに期待している」(21.0%)と「期待している」(33.2%)と答えた企業が53.2%と半数を超えた。業種別にみると「大いに期待している」は、建設業が27.6%で最多だった。  また、リニア開業による影響を各業種に質問。「プ… Read More
  • 【日立建機】マシンコントロールバックホウ「ZX200X-5B」を投入! 生産性・品質・安全性向上  日立建機は、情報化施工ソリューションの中核となるICT(情報通信技術)油圧ショベル「ZX200X-5B」を開発した=写真。6月からレンタルを開始し、11月から販売する。3次元情報に基づいてフロント作業を半自動制御でき、生産性と品質の向上が期待できる。一方、測位衛星を捕捉できない現場や小規模工事向けに、2次元仕様も用意した。  ZX200X-5Bには、独自の「マシンコントロール機能」とオペレーターをナビゲートする「マシンガイダンス機能」を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿