2013/05/20

【ハイブリッド風発】三井海洋開発が世界初の浮体式潮流・風力発電

三井海洋開発は、浮体式潮流・風力ハイブリッド発電の実証事業に着手する。国の認可が下りれば今夏にも佐賀県沖に設置する。設置数は1基で、2014年秋から1年かけて独立電源としての利用などを検証する。15年内には陸上への送電を開始し、実用化に向けた検証を進めたい考えだ。潮流発電と風力発電を同時に行う「ハイブリッド発電」は世界で初という。
 発電機を設置した直径29mの浮体の上に高さ36m、直径24m、発電規模500kWの風車を設置し、浮体の下には高さ10.5m、直径15mの水車を設置する。風車軸・発電機・水車を直線上に配置することで、海上でもバランスが取れるようにしている。
 風車を長方形にすることで、陸上風力発電と同等の発電効率で約2倍の電力を発電できる。また、従来の洋上発電は風車起動時に陸から電力を供給していたが、同システムでは必要電力を潮流発電で作り出せるため、孤島の独立電源や災害時の非常用電源としての活用が期待される。
 設置場所は、佐賀県の加部島から北西に約1㎞の海域で、水深は約50m。周辺漁業者からの提案で選定した。検証が進み事業性を確立できれば設置数を増やし、漁業組合などに向けたリース方式などでの事業化を検討する。
 風車は海面から47m程度で低回転となるため、既存の陸上風車より上空への影響が少なくなる。水車も潮流と同じスピードで回転するため海の生態系への影響は少なく、将来的には魚礁のような役割を果たすことも想定している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月20日


Related Posts:

  • 【国際】清水建設が国際支店に「契約リスク管理部」設置 清水建設は2013年1月1日付で、国際支店に「契約リスク管理部」を設置する。工事利益確保の確実性を高めるのが狙い。海外プロジェクトの契約リスク管理に特化した組織として、シンガポールに設置する予定だ。 契約リスク管理部は、国際支店の建築技術部が持つ契約管理機能と法務部の係争対応機能を統合した組織となる。契約内容の適正化や契約上の権利行使、紛争解決などを担い、海外プロジェクトを全面的にサポートする。 海外での契約管理の経験が豊富な6人のスタッフを… Read More
  • 【耐震診断】その名も「ラッカノン」 清水建設がつり天井診断手法開発 清水建設は、建築物などのつり天井を短期間・低コストで耐震診断する手法「ラッカノン」を開発した。診断費用は、天井面積が平方根当たりで1万円程度。延べ1万㎡程度の場合1日で診断が終了し、報告書・提案書の作成を含めても1、2週間で一連の作業が終了するという。今後は全国で年間100棟程度を診断し、改修需要を掘り起こしたい考えだ。 開発に当たっては、天井落下事故の調査や振動実験などで、つり元の構造やつりボルトの接合状況、部材接合部の耐力、天井部材と設備… Read More
  • 【足跡】大成建設が140年記念展 大倉組商会からの歴史が分かる ボスポラス海峡横断鉄道工事の取り組みも紹介 大成建設の創業者・大倉喜八郎が、1873(明治6)年に同社の前身となる大倉組商会を設立してから、2013年で140周年の節目を迎える。同社では13年1月から順次、『創業140周年記念展-未来へのバトン』を全国9会場で開催。これまでどのように「未来」をつくり、これからどのような「未来」に向かうのか。同社が「建設」という営みに込めるスピリットを伝えながら、今日までの足跡をたどる。 開催日程は、東京会場… Read More
  • 【フォスターが設計】YKKAPファサードがシンガポールで複雑な外装受注 フォスター設計の「サウス・ビーチ・ミクスド・デベロップメント」 YKKAPファサード社(本社・シンガポール、小野寺哲也社長)は、シンガポールで超高層タワー2棟が連なる総延べ約14万7000㎡の複合ビル「サウス・ビーチ・ミクスド・デベロップメント」の外装工事を受注したと発表した。英国人建築家のノーマン・フォスター氏が意匠デザインを手掛け、外装部はジグザグ形状を千鳥に配置した特徴。同社は特殊形状のユニットカーテンウオール部分やキャノピーなど計1… Read More
  • 【黒部ダム】完成から半世紀記念! ハザマがインタビュー付きカレンダー ハザマは、2013年の黒部ダム完成50周年記念企画の一環として、当時建設に携わった同社OB、沼田充弘氏のインタビュー記事を巻末に載せた企業カレンダーを作成した=写真。表紙にも、沼田氏が撮影した迫力ある放水の写真を使用している。 世紀の大事業として、関西電力が社運を掛けて挑んだ黒部川第四発電所建設プロジェクト。ハザマはダム本体工事の施工を担当し、7年の歳月をかけて1963年に完成させた。 間もなく完成から半世紀を迎える現在、95歳になった沼田氏… Read More

0 コメント :

コメントを投稿