2013/05/29

【現場の逸品】たった1台で橋梁下部点検 カナモトの遠隔橋梁点検車「橋竜」

カナモト(本社・札幌市、金本寛中社長)は、たった1台で橋梁維持管理の点検ができる遠隔橋梁点検車「橋竜(きょうりゅう)」の営業を強化している。車に搭載した特殊アームと高精度カメラ、3次元管理ソフトを組み合わせて、運転手またはオペレーターとの2人だけで、橋梁の健全度や補修個所の点検作業が可能だ。

高度成長期に整備した橋梁の多くが補修期を迎える中、維持・補修のための健全度診断や対策はなかなか進んでいない。また従来方式の高所作業車、足場による点検では、準備や作業員、ガードマンの配置など時間と費用がかかる。
 この点検車は、車載のコンピューターにあらかじめ橋梁の3次元図面を読み込ませておく。オペレーターは、図面上に表示される作業車の位置を確認しながら、モニターカメラとジョイスティックで健全度を点検する。点検結果は、即座に電子化でき、位置も保存されるため、次回の点検時での比較も容易だ。
 同社では、限られた予算で多くの橋梁を点検しなければならない自治体を中心に営業提案中だ。問い合わせは、同社・電話03-5408-5605。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月29日

Related Posts:

  • 【現場の逸品】オフィスの音漏れを見える化! プライバシーや機密守るサービス展開  オフィス内の音が、サーモグラフィーのように可視化できるようになった。コクヨのコクヨエンジニアリング&テクノロジー社(東京都品川区)は、オフィスの雑音や音漏れを音量レベルに合わせて見える化するサービスを、2016年1月から提供する。  顧客に、壁の音漏れを色の分布で見せることで、音がどう漏れてきているのかを分かりやすく説明できる。壁の補強や間仕切りの材質の変更など、具体的な提案に結び付けることが狙い。同社が提供してきた、スピーカーから静… Read More
  • 【現場の逸品】もう拭わない! ヘルメット用使い捨て汗取りパッド『吸収男児』 産業用ヘルメットトップメーカーの谷沢製作所が、使い捨てのヘルメット用汗取りパッド『吸収男児』を発売した。猛暑が続く現場の必需品として重宝しそうだ。  ヘルメットを着用する現場作業員にとって、作業時に額から流れ落ちる汗はできれば取り除きたい不快なもの。大手製紙会社と協力し、純国産の本格的な汗取りパッドを開発した。ヘルメットの額部に貼り付けて使う。 高分子吸収材入りのワイドサイズでは110グラム以上の吸収力があり、1日分の汗をしっかりと吸収でき… Read More
  • 【現場の逸品】断熱材加工に工具を自社開発! 東邦レオの熱線式スチロールカッター『Espa』  1㎡の材工価格で9800円を実現する東邦レオ(大阪市)の透湿型湿式外断熱システム「エコサーム」が着実に採用実績を伸ばしている。欧米並みの価格に近づけようと進めてきた生産合理化の自助努力が実を結んだ。「さらに施工コストを引き下げたい」と、外断熱事業部の和田清栄副事業部長は発泡スチロール加工用の電動工具を開発したことを明かす。省エネルギー新基準の適用により現場の断熱材加工が増加すると考え、工具の外販にも乗り出した。  11月に販売した熱線式… Read More
  • 【現場の逸品】熱中症対策に! 氷もアイスバッグも冷たくキープする「真空断熱アイスコンテナー」  魔法びんのサーモス(本社・東京都港区、樋田章司社長)が、氷を長時間保つことができる「真空断熱アイスコンテナー」を3月1日に発売する。内容器には氷を30個入れられ、本体には2つの内容器を収納できる。内容器を1つにし、空きスペースにアイスバッグも入れることが可能で、熱中症になった時に体を冷やすこともできる。  熱中症対策としては、体の外からだけでなく、中からも冷やすことが重要であるとの考えから同社では、飲料の温度を5度から15度にして飲むと… Read More
  • 【現場の逸品】天井が低くても通路が狭くてもいける! 1.8t運べる台車「TOROCCO」  鉄骨加工・工事会社の坂田鉄工所(佐賀県多久市)が11月から販売するコンパクト台車「TOROCCO」は、建設現場向けにこだわり抜いた。天井が低く、狭い通路でも重量物を運びたいという鉄職人の意見をもとに開発した優れものだ。「現場での材料や機器搬入には欠かせない」(坂田健一専務)と、自社でも愛用する。  台車の積載面は長さ435mm、幅320mmのコンパクトながら、許容荷重は1800㎏にも達する。キャスターは耐荷重300㎏、積載面材にゴム板と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿