2013/05/14

【ボスポラス】「海峡横断鉄道は10月29日に一番列車通す」と大成建設

大成建設が、トルコ・イスタンブールで施工に携わっているボスポラス海峡横断鉄道工事の完成時期が見えてきた。安倍晋三首相のロシア・中東訪問に随行し、トルコでエルドアン首相やユルドゥルム運輸相らと会談した山内隆司社長は、同国政府の要請に対し、「(建国90周年に当たる)10月29日に一番列車を通せるようにする」と決意表明した。現地スタッフにも、その実現に向けて全力を挙げるよう指示したという。

沈埋トンネルとシールドトンネルの接合部
大成建設が2004年8月から、トルコのガマ社、ヌロール社とのJVで施工しているのは、「マルマライ路線計画」と称される国鉄整備事業のうちの最難関ポイント。海峡下に構築した海底トンネルを含む約13.6㎞の区間で、4つの駅舎建築なども手掛けている。
 11年2月に貫通した海底トンネルの工事には沈埋工法を採用。最深部は約60mで、これは同工法による世界一の深さとなった。陸地からのシールドマシンを海中で接続するという世界初の試みも完遂した。
 工事は当初、09年4月に竣工予定だったが、至るところから出現する遺跡の調査のため、完成時期が大幅にずれ込んでいた。
 現在は、懸案だったシルケジ駅の遺跡調査も終わり、24時間体制で施工に当たっている。
 一番列車の運行は10月に間に合いそうだが、信号設備などの別途工事もあり、完全な開業までには2年近くかかる見込みという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月14日

Related Posts:

  • 【ガイアートT・K】広報活動実り全国で100件採用! 滑らない縦溝粗面舗装「FFP」  「滑らない舗装をつくることがわれわれの使命」とガイアートT・Kの前山俊彦社長は力を込める。同社が開発した縦溝粗面型ハイブリッド舗装「フル・ファンクション・ペーブ(FFP)」の採用実績は着実に積み重なり、近年では凍結抑制対策だけでなく事故防止対策を目的とした採用も増加している。これまで全国各地で計100件採用され、累計施工実績は20万㎡を超えた。同社はFFPを「総合的舗装技術」ととらえ、アスファルトフィニッシャーの改良などにも取り組み、全… Read More
  • 【ダム博物館】いよいよ10/3公開! マイスター達が選ぶおすすめダム100基を紹介  バーチャルなポータルサイトとして10月3日から公開される「ダム博物館」に、開設を記念して「日本100ダム」が掲載される。ダムに興味を持つ市民らにぜひ実物を見てほしいというお勧めのダム100基を選定し、ダムの特徴や行き方、地図などを紹介することで市民らのダム訪問をバックアップする。写真は電力土木の金字塔・佐久間ダム(photo:Qurren)  ダム博物館は、日本ダム協会が土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立ア… Read More
  • 【東京外環】国内最長約9.1㎞を進め! 本線トンネル(北行)東名北工事にシールド機投入  国土交通省と中日本、東日本の両高速道路会社は26日、国内最大のシールドトンネル工事となる東京外かく環状道路(関越~東名)のうち、東京都世田谷区で建設中の本線トンネル(北行)東名北工事のシールド機の組み立てを報道機関に公開した=写真。外径16.1mで国内最大のシールド機は、都内で初となる大深度地下を約9.1㎞を掘り進む。1機当たりの掘進距離は、中央環状品川線(約)を抜いて国内最長となる。  シールド機は、泥土圧式シールドで外径16.1m、… Read More
  • 【熊本地震】無人化施工で14台のマシンが活躍! 阿蘇大橋地区の復旧工事進む  九州地方整備局が進める阿蘇大橋地区土砂災害緊急対策工事の現場が26日、報道陣に公開された。工事は2次災害を防止するため、土留を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を取り除く。施工は熊谷組が担当している。  土留は地上から約50mの高さに設置し上下段の二段構えとなる。ともに直線距離で長さ200m、天端幅は5mとなる。上段は頭頂部側の深さ3m、現在施工中の下段は3-5mで計画し、これがポケットとなり土砂を受け止める。無人化施工で、カメラ車3台、… Read More
  • 【土木学会】24件を選奨土木遺産に認定 湘南港や鳴子ダムなど戦後の構造物も  土木学会(田代民治会長)の選奨土木遺産選考委員会(小林一郎委員長)は20日、2016年度選奨土木遺産として24件を発表した。写真は鳴子ダム  1964年のオリンピック東京大会で築造され、 市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与した湘南港 (神奈川県藤沢市、 64年竣工)や、鳴子ダム(宮城県大崎市、57年竣工) など、 戦後に完成した構造物も認定されている。 同日、東京都新宿区の土木会館で会見した選考委員会の阿部貴弘幹事長は、今回の特徴… Read More

0 コメント :

コメントを投稿