2013/05/23

【情報化施工】対応重機が集結 東北復興に生かせ!-岩沼講習会ルポ-1-

宮城県岩沼市の仙台空港近くにあるキャタピラー東北岩沼研修センター。ここは、2年前まで建機の教習所があった場所で、津波で流された教習センターの基礎が生々しく残る。5月16、17日の2日間、この場所で「災害復興に役立つ情報化施工講習会」が開かれた。国土交通省東北、関東両地方整備局から22人、東北6県で工事を行う建設会社などから約50社100人が2日間の講習を受けた。
 講習会に携わったスタッフは約70人。日本建設機械施工協会(JCMA)、土木研究所、建機、測量機器メーカー、施工会社、ソフトベンダー、レンタル会社などから有志で名乗りを上げたメンバーが、半年以上の準備期間を経て開催までこぎ着けた。
 初日早朝の朝礼で、国土交通省の情報化施工推進会議の委員も務める植木睦央JCMA情報化施工委員会委員長は「日本の情報化施工にかかわるトップランナーたちが、手弁当で集まったのが“復興ワーキンググループ(WG)"だ。この2日間、メンバーならではの良さを発揮しよう」と、全員に声を掛けた。

◇トップランナーそろう

 岩沼の会場に持ち込まれた情報化施工対応重機は、20tクラスのバックホウ3台、10tクラスのブルドーザー2台、3-5tクラスのミニバックホウ3台などだ。GPS(全地球測位システム)固定局、それに出来形管理用のトータルステーション(TS)も持ち込まれた。
 重機は、キャタピラー、コマツ、日立建機、それにアクティオ、カナモト、西尾レントオールなどがそれぞれ会場に搬入した。トプコン、ニコン・トリンブル、ライカジオシステムズなどは3次元、2次元の対応機器を重機に取り付けた。
 また、情報化機器に不可欠なデータ処理や衛星補正情報などを取り扱う、建設システム、ジェノバ、福井コンピュータなどのソフト会社も参画した。そのほか鹿島道路なども参加、各会社は、情報化施工のトップランナーだ。
 日ごろはライバルとして営業している各社が、この講習会では1つの目標に向かって協力する体制も大きな特徴だ。
 復興工事が本格化している東北の地で、品質とスピード、利益確保が両立できる情報化施工技術を知ってもらいたい、というWGメンバーの意志が具体化した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月23日

Related Posts:

  • 【復興版】復旧で生まれた「エアハート工法」 震災で被害を受けた下水道管路の復旧に当たり、水替工を効率的・効果的に実施できる技術として開発されたのが「エアハート工法」(空気圧作動汚水ポンプ工法)だ。 同工法は、▽動力源が完全自給式のため、呼び水が不要(電源不要)▽既設管に特殊プラグを装着し管本体をポンプピットとするため、臭気発生や作業員の衛生環境悪化を防止▽人孔部のみならず管本体から直接水替えが可能なため、1スパンではなく工事個所のみの水替えが可能▽作業はプラグとホース類の設置・撤去のみ… Read More
  • 【復興版】高砂熱学工業が移動式ピザカーで陸前高田を表敬訪問 「ピザで東北を元気に!」--。高砂熱学工業は、1年にわたる移動式ピザカーの被災地訪問サービスの活動報告を兼ねて21日、岩手県陸前高田市役所の仮設庁舎に戸羽太市長、久保田崇副市長を表敬訪問した。活動の初年度となる2012年は、活動の大半を陸前高田市の訪問に費やした。昨年8月21日、市役所仮設庁舎に戸羽市長、久保田副市長を表敬訪問しピザサービスしたのを皮切りに、ことし7月までに仮設住宅、保育園、保育所、子育て支援センターなど12カ所を訪ね、子ども… Read More
  • 【復興版】9月11日に吉幾三コンサート 気仙沼処理区の大成JVが参加者募集! 気仙沼ブロック 宮城県の災害廃棄物処理業務気仙沼ブロック(気仙沼処理区)を担当する大成建設・安藤ハザマ・五洋建設・東急建設・西武建設・深松組・丸か建設・小野良組・阿部伊組JVは9月11日、宮城県気仙沼市の市民会館で、歌手・吉幾三さんによる復興支援コンサートを開く。  災害廃棄物処理業務に加えて、地域の再生や復興のための地域貢献活動の一環として、音楽を通じて勇気と希望を届ける。  定員は1100人で、入場は無料。事務局(〒980-0034仙台… Read More
  • 【復興版】データで見る被災地の復旧・復興 クリックで拡大 東日本大震災から2年5カ月が過ぎた。7月末時点の避難者数は全国で29万3782人に上り、特に被害が大きい宮城は約10万人、原発事故の影響を受ける福島は約9万人、岩手でも3万8000人以上がいまだに仮設住宅で暮らす。復興庁がまとめた2012年度の復旧・復興関係経費の執行率は64.8%にとどまり、特にインフラやまちづくり関係は56.1%と低調で、手つかずの事業も多くある。同庁のデータをもとに被災地の復旧・復興状況をまとめた。 … Read More
  • 【復興版】会計検査院、入札不調で報告書 復興工事の77%が応札者なし クリックで拡大 会計検査院がまとめた報告書「東日本大震災からの復旧・復興事業における入札不調について」によると、被災3県で2011年10月から12年9月までに入札された復旧・復興事業等にかかる工事の入札不調の発生割合は、直轄事業と補助事業を合わせて件数で21.1%、金額で11.2%となった。3県の中では災害査定決定額が最も大きい宮城県での発生割合が高い。不調工事の入札状況では応札者がいないものが77.1%と大半を占め、特に予定価格を事前公表… Read More

0 コメント :

コメントを投稿