2013/05/10

【記者座談会】日建連意見交換会は新土木本部長に注目!

A 日本建設業連合会の新会長に、中村満義鹿島社長が就いたけど雰囲気は変わったかな。
B 総会で民間工事での適正受注の徹底を決議するなど、就任早々、中村色が出ているなと感じる。野村哲也前会長は、東日本大震災対策や合併、印紙税改善などを腰を据えてこなした。3月上旬には「合併後の積み残した課題をすべてやり遂げて4月からは『巡航速度』での団体運営になる」と日建連幹部がほっとした顔で話していた。そこに設計労務単価の大幅引き上げという強風が吹いた。そういうタイミングだったから、特に「自助努力、自覚、自省」と言い続けてきた中村色が出しやすかったとも言える。
A 14日からは、国土交通省の意見交換会が始まる。注目はやはり新労務単価への対応かな。
B テーマの柱には掲げていないが、1次下請けとの契約での労務費の具体的な明示方法など説明はあるだろう。決議など国交省への回答は既に提示して、あとはどういう結果が出るかという状態と言えるかも知れないけど、話題として必ず出てくるだろうね。
C 意見交換会は、土木本部長が前面に出る舞台だから、宮本洋一新土木本部長がどういう色を出すかも注目だね。
B 建築出身という目で周囲から見られるのは仕方がないだろうけど、ご本人は「社長なのだから土木も建築も関係ない」とあまり気にしていない。でも、初めての意見交換会だし、「まずは静観し、様子をみる」と言っている。議題では、今回、新しいテーマになった「監理技術者の育成」が注目される。技能者不足が指摘されているけど、監理技術者も高齢化・固定化を不安視されている。建設会社にとって技術の源泉だから、根本問題であり、どういう意見が出るか、期待したい。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月10日


Related Posts:

  • 【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に? A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%… Read More
  • 【記者座談会】尋常でない雨、自主的に土砂撤去する地元業者 広島土砂災害 A 8月20日未明の局地的な豪雨による広島土砂災害は多くの被害をもたらした。広島市内の当日の様子は?B とにかく雨の降り方が尋常ではなかった。雷も夜通し鳴りやまなかったし、雨音で目が覚めるほど激しい雨だったのでいやな感じはあった。C 広島県内は、花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる土壌が広がっており、水を含むと崩れやすくもろい地盤となっており、まさに広島特有の土砂災害と言える。(写真は懸命な救助・捜索活動が続く広島市安佐南区緑井地内… Read More
  • 【記者座談会】2014年を振り返る(その1) 行政・業界団体とゼネコン 東日本大震災からの復興の取り組みが加速する中、2014年は、補正予算と当初予算をセットにした「15カ月予算」による早期前倒し発注によって、年初から上期にかけ公共事業は全国各地で拡大した。ただ建設市場をけん引した公共事業も14年下期から前年同月比もしくは前年同期比で減少に転じ始めた。一方、建設市場の先行き指標の1つである、手持ち工事高は官公需・民需いずれも積み増しており、建設業界に悲観論はない。人手不足が深刻化し、将来にわたっての担い手確保と… Read More
  • 【記者座談会】2014年を振り返る(その2) 設計・コンサルと設備 ■設計・コンサル/士法改正、公共は堅調推移   写真は改正建築士法の周知徹底と円滑な実施に向け、中央・地方の行政機関、民間団体に対する共同要望に取り組む建築3会(左から芦原JIA会長、大内日事連会長、三井所士会連合会会長)。 A 建築設計業界では、建築士法改正が一番のニュースだった。B 内容は書面契約の義務化や「丸投げ」の禁止、適正な報酬の基準に準拠した契約締結の努力義務などで建築主と設計者の責務を明確化した。建築設備士も士法… Read More
  • 【記者座談会】各学会とも市民・社会・他分野への連携と知見の活用が課題 A ことしも9月には、学術団体の大会が各地で開かれたが、どんな特徴があったの?B 建築学会は神戸市での開催だったから、阪神・淡路大震災と東日本大震災を比較したり、それぞれの震災を分析する発表やプログラムが多かった。A そういえば、来年で阪神・淡路大震災から20年だ。(写真は建築学会の大会会場) B 東日本大震災では、自治体職員の初動対応や避難所の設営などに阪神・淡路大震災の経験が生かされていた。例えば、避難所や仮設住宅を地域ごとに設けたのが… Read More

0 コメント :

コメントを投稿