2013/05/20

【建築】JIA近畿新人賞に竹口・山本両氏と宗本氏

日本建築家協会(JIA)近畿支部(小島孜支部長)の第8回関西建築家新人賞の受賞者に、『高野山ゲストハウス』の竹口健太郎氏と山本麻子氏(ともにアルファヴィル一級建築士事務所)、『摂津本山のデンタルクリニック』の宗本晋作氏(宗本晋作建築設計事務所)が選ばれた。
 16日に大阪市内で開かれた会見で竹口氏は「設計のチャンスが少ないわれわれの世代にとって、海外にもアピールできるいいきっかけをいただけた」と喜びを語った。宗本氏も「この受賞は自信につながる」と述べた=写真。

高野山ゲストハウス(撮影:矢野紀行)

◇高野山ゲストハウス

 高野山ゲストハウスは、ユネスコの世界遺産に登録されている高野山に建つ簡易宿泊所で、規模は木造平屋建て96㎡。単純な木架構で構成し、日本建築の良さを表現している。
 審査委員長を務めた木原千利氏(木原千利設計工房)は「見過ごしそうになるほど、環境に溶け込んでいて、周囲によく配慮されている。黒い外壁に対する白い内装が効果的な色の対比を表し、ローコストながらプライバシーも守られている。いい意味で質素な建物だが、建築主が建物以上の使い方をしているのも印象的で、建築家と建築主の意思疎通がよく図られていると感じられた」と評した。
 竹口氏は「日本建築の美を追求し、遠くから届く光をうまく使うことで熱損失を限りなく少なくした。建築や宗教の聖地である場所における不特定多数を対象にした建築のプロジェクトで、建築家冥利(みょうり)に尽きる内容だった。特に外国人の建築関係者に宿泊してもらいたい」と語った。


摂津本山のデンタルクリニック(撮影:野口毅)
◇摂津本山のデンタルクリニック

 摂津本山のデンタルクリニックは、幅6m、奥行き35mの敷地に建設した歯科医院で、規模はRC造2階建て延べ223㎡。外構は門型のコンクリート打ち放しだが、内装の間仕切りにはガラスで囲った坪庭を使用し、面する通りからはクリニックの奥までのぞくことができる。
 木原氏は「開放感があり、新しい感覚のデンタルクリニックになっている。患者・看護師・医師の動線をうまく配置しており、建物自体もまちから一歩下がった配置で、車による通院者にも配慮されている」と評価した。
 宗本氏は「建築主のお父さんが開業している歯科医院のスペースをお借りし、実寸を参考にして丁寧に考えた。ガラス張りとしたのは院内の可視性を高めるためで、間仕切りを坪庭にすることでリッチな空間とした。クリニックの計画は初めてだったが、建築主の懐に飛び込み、考え方を共有することで、完成できた。今回でそのコツをつかんだような気がする」と話した。
 今回の新人賞には25作品の応募があった。小島支部長は「例年より応募が多く、審査は非常に困難を極めた。新人賞は作品に対する賞ではなく、作品を通じてそれに込めた思いなどを読み取り、建築家を表彰するもの。受賞された2組には、関西の次代のリーダーになってほしい」とエールを送った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月20日

Related Posts:

  • 「堂島ビエンナーレ2011」開幕/隈氏、磯崎氏らも参加 隈氏の「ホワイトホール」   アートとさまざまな分野をつなげる展示会「堂島ビエンナーレ2011 ECOSOPHIA アートと建築」が23日、大阪市福島区の堂島リバーフォーラムで開幕した。隈研吾氏や磯崎新氏ら著名建築家や新進気鋭の若手アーティストが参加している。  隈氏は、アーティストの森万里子氏と共同で『ホワイトホール』と名付けた作品を製作した。ブラックホールに呑み込まれた星が、ホワイトホールにより再生する姿を、復興に向かう東北の姿と重… Read More
  • 最優秀がJV構成員を市内業者から選定/長野市第一庁舎・市民会館基本設計 現在の長野市庁舎  長野市の第一庁舎と市民会館の設計プロポーザルで、ちょっとめずらしい方式が採用されている。設計JVの代表者を創造力と技術力でまず選定し、その後市内業者から1者以上を選ばせるという方式だ。  それぞれ「代表企業枠」と「市内企業枠」として設定しており、市では「最適な設計チーム」が構成されるような工夫を凝らしている。  代表企業枠は、設計実績の資格要件なしで、ほぼフリーといえる要件設定としたのが特長。市内企業枠は、代表企業枠で最… Read More
  • kw+hgアーキテクツ設計の武蔵野プレイスににぎわい 東京都武蔵野市がJR武蔵境駅前に建設した「武蔵野プレイス」が開館し、連日多くの市民でにぎわっている。設計・監理はkw+hgアーキテクツ(川原田康子代表、比嘉武彦代表)、建築施工はフジタ・白石建設・清本建設JVが担当した。  設計を担当したkw+hgアーキテクツによると「室内は”ルーム”と呼ばれるシェル状の角のない空間が次々とつながる構成になっており、”ルーム”が大小さまざま縦横につながっていくことで個別の落ち着きを持ちながらも全体的に共鳴するよ… Read More
  • 安藤氏、妹島氏がそれぞれデザインした駅舎が完成 上野毛駅  5月下旬、安藤忠雄氏と、妹島和世氏がそれぞれデザインした鉄道駅が相次いで完成した。安藤忠雄氏は、東京の東急大井町線上野毛駅、妹島和世氏は茨城のJR常磐線日立駅自由通路だ。世界的にも著名な2人の建築家のデザインによる駅舎は、きょうもにぎわいを見せている。 東急大井町線上野毛駅は、急行通過線設置とバリアフリー化を含んだ駅舎の機能拡張計画で、安藤氏はこの駅について「上野毛通りを挟んだバス停のある駅前広場を中心にして、駅の諸施設を一体化し… Read More
  • 安曇野市庁舎コンペは円弧状ファサードに高評価 完成予想パース  先日内藤廣JVが最優秀をとった長野県安曇野市の新本庁舎は、円弧状のファサードが大きく評価されていたことがわかった。これは審査委員会の講評が公開されたことで明らかになったもので、審査委員長の古谷誠章早大創造理工学部教授は、「円弧状のファサードがアルプス連峰を望む雄大な眺望に対峙し、また隣接する老人保健施設に対する圧迫感も低減している。さらに扇形の平面形が功を奏し、北側外構に生じる日陰が最も小さく、冬季の外部空間のあり方にも配慮… Read More

0 コメント :

コメントを投稿