2013/05/18

【創刊!】日建連が学生向け情報誌 「ACe For Students」

日本建設業連合会(中村満義会長)は、学生向けの情報誌『ACe For Students』を創刊した。学生が進路を決める参考として活用できるよう建設業の役割や仕事内容を紹介し、建設業に対する学生の関心を喚起する。年に2回(5月、11月)発行する予定で、全国の土木・建築系学科のある大学に配布する。
 創刊号は、現役大学生が土木、建築の各施工現場を訪問して担当者にインタビューした様子を掲載したほか、技術者の座談会で入社の動機や仕事への思い、学生へのアドバイスを語るコーナーも設けた。「けんせつすごろく」では、ゼネコン職員の入社からのステップアップをすごろく風に紹介。また、大手レコード会社のユニバーサルミュージックとコラボレーションし、建設業から連想される楽曲を選曲、ジャケット写真入りで紹介している。表・裏両面を表紙として、建築、土木の両方を掲載した。
 既に、土木・建築系の学科がある大学160カ所に配布済み。全部で2万部を用意し、大学からの希望に応じて追加分を送付する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月14日

Related Posts:

  • 【荒瀬ダム撤去】フジタが「FONドリル工法」を導入 フジタは、熊本県企業局が発注した荒瀬ダム本体等撤去工事の第1段階となる水位低下設備工事(放流工)に、同社保有技術の「FON(Fast Onside and Non-pareil)ドリル工法」を採用した。ダム堤体に長さ17mの矩形トンネル2本を掘削し、10日から放水を始めた。ダムの撤去工事に同工法を採用するのは今回が初めて。堤体構造に影響を与えず、渇水期だけの施工という制約がある中で、迅速で高い施工性を確保した。 ◇全国初のダム撤去 … Read More
  • 【自動ドア】生産台数が3年連続のプラス 今年度は14.6万台に 全国自動ドア協会によると、2012年度の自動ドア生産台数は前年度比1.6%増の13万9342台で、3年連続のプラスとなった。13年度は経済の先行きの明るさを反映し、14万6000台規模を見込む。 国内向けは1.6%増の12万1661台、海外向けは1.4%増の1万7681台。国内は3年連続のプラス、海外は3年ぶりのプラスとなった。12年度の調査対象の製品は11ブランドから、9ブランドに減ったものの、生産量は増加で推移した。 据え付け台数は2.6… Read More
  • 【日建連】『2013建設業ハンドブック』を発行 建設市場の現状を解説 日本建設業連合会(中村満義会長)は、『2013建設業ハンドブック』を発行した=写真。今回は、東日本大震災後の建設市場の項目に、都市別の資材価格指数や有効求人倍率、工事市場単価の推移データを新たに追加した。  ハンドブックは、日建連が毎年発行しており、日本経済と建設業の関連性、建設市場の現状、建設業者の構成、企業経営の状況、建設コスト、労働市場、社会資本の整備状況などを最新のデータを使って分かりやすく解説している。 今回は、前年度版で… Read More
  • 【自立ロボ】世界初、マルチローター機で空からインフラ点検 産学官で構成する「ミニサーベイヤーコンソーシアム」(会長・野波健蔵千葉大副学長大学院工学研究科教授)と千葉大学は、東京ビッグサイトで開かれた「テクノフロンティア2013」で、インフラ点検用自律飛行ロボットを実演した。 このロボットは、コントローラーで操縦しなくても自動で離着陸できる「完全自律型マルチロータ式電動ヘリコプタ(ミニサーベイヤー)」。橋梁やダムの高所、災害発生直後の現場、放射線下にある地域などを、無人で空から撮影・計測できる。野波教… Read More
  • 【CM】第1回CM選奨の優秀賞に「武田薬品湘南研究所プロジェクト」 CM協会 日本コンストラクション・マネジメント協会(岡房信会長)は、第1回となる「2013年度CM選奨」の受賞プロジェクトを発表した。応募20件の中から、優秀賞に『武田薬品湘南研究所プロジェクトにおけるCM業務』(武田薬品工業、山下設計、山下ピー・エム・コンサルタンツ)=写真、特別賞に『森吉山ダム本体工事CM試行業務』(鹿島・日本工営設計JV)、選奨に16プロジェクトを選定した。授賞式は14日に開く定時総会終了後に行う。  CM選奨は、「国内におけるC… Read More

0 コメント :

コメントを投稿