2013/05/07

【復興版】液状化で沈下した段差解消工事が完了 エルシティ新浦安

千葉県浦安市にある分譲マンション「エルシティ新浦安」の管理組合と長谷工リフォーム、長谷工コーポレーションは、東日本大震災の被害を受けて進めていた外構再生プロジェクトの完成記念式を同マンションで開いた。現状回復の外構復旧工事にとどまらず、バリアフリー化などの将来に向けたバリューアップ改修工事も同時に行った。
 エルシティ新浦安(浦安市美浜1-6-1)はJR京葉線・新浦安駅北口近くにある。総戸数は1248戸。長谷工コーポレーションの設計施工で1985年3月から92年3月にかけて竣工し、長谷工コミュニティが管理している。
 東日本大震災では、建物自体に甚大な被害は出なかったが、建物に対して外構が地盤沈下を起こすなど段差解消が必要となっていた。11年10月から12月にかけて長谷工コミュニティが外構部調査した後、長谷工リフォームが外構再生プロジェクトを受注し、12年8月からことし3月までに工事を完了させた。
 同プロジェクトでは、敷地内の通路をレベル修正するとともにタイル舗装をインターロッキング舗装に変更した。管理事務所などが入る「エルセンター」では、車いす用スロープをなだらかにし、非常用井戸も新設。被災した汚水管や雨水管はフレキシブル管に入れ替え、機械式駐車場でピットが使用できなくなった個所は平置き式駐車場に変更した。
 事業費は、復興関連が2億4000万円。従来から計画していた大規模修繕を含めると13-14億円となる。管理組合では管理費や修繕積立金の範囲で収まったとしている。
 完成記念式では、管理組合の竹内誠理事長が鹿倉克幸長谷工リフォーム社長に感謝状を贈呈。管理組合も同社から贈呈された記念樹を植樹した。鹿倉社長は「この先もエルシティが存在する限り、資産価値向上に寄与できるよう末永く携わっていきたい」とあいさつした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月7日

Related Posts:

  • 【復興版】面的整備の初弾! 宮城・山元町の新山下駅周辺市街地整備が起工 津波により町の約3分の1が浸水した宮城県山元町で、面的整備の初弾となる新山下駅周辺地区市街地整備工事が7月31日、フジタ・大豊建設・橋本店の設計施工で本格着工した。CMR(コンストラクション・マネジャー)はオオバが担当。内陸側に約1㎞移設されるJR常磐線新山下駅の東側約35haを造成するとともに、約300戸の災害公営住宅を建設する。2015年3月の完成を目指す。 同町では、新山下駅周辺と新坂元駅周辺、宮城病院の3地区で新市街地整備を計画。 こ… Read More
  • 【復興版】気仙沼線BRT専用道が2倍に延伸 9月5日から運行 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、震災の被害を受けた気仙沼線で暫定運行しているバス高速輸送システム(BRT)について、新たに3区間で専用道による運行を9月5日に開始する。全線(55.3㎞)のうち専用道の距離は計21.7㎞と現行の2倍に伸び、所要時間も最短106分と7分短縮される。 JR東日本は震災を受け、気仙沼線のうち沿岸部の柳津駅から気仙沼駅の区間は線路をバス専用道路に置き換えるBRTで仮復旧させた。今回、南三陸町と気仙沼市の3区間、計10.… Read More
  • 【げんば最前線】住民の願い実現へ 仙台市の造成宅地滑動崩落緊急対策工事 仙台市を襲った最大震度6強の地震は、郊外丘陵部を中心に、5500カ所を超える宅地に甚大な被害を与えた。同市では、専門家による復旧方針と工法の検討を進め、太白区緑ヶ丘の一部を除く全地区を現地で再建することにした。特に大きな被害を受けた青葉区折立5丁目地区の宅地復旧工事を施工する森本組の川原享一作業所長に現状と課題を聞いた。  1960年代後半に造成された折立5丁目地区の地盤は、もともと地下水位が高く、地表面付近は、かなり柔らかい礫混じりの粘土… Read More
  • 【復興版】なぜ福島・広野町のインフラは早期復旧できたのか 被災直後の広野町 原発事故の影響で復旧・復興が思うように進まない福島県沿岸地域にあって、下水道を始めとするインフラの復旧を驚くほどの早さで成し遂げた自治体がある。広野町(山田基星町長)だ。放射能汚染など2次被害の拡大が懸念される非常事態の中、いかにして実現したのか。発災時に建設課長として復旧の陣頭指揮を執り、退職後の現在も建設課復興建設グループの参事兼専門官として復興に取り組んでいる賀澤正氏の行動を軸に、同町における発災後の対応を振り返る。… Read More
  • 【久米設計×早大】仙台駅西口エリア再生ワークショップ 仙台駅西口エリアの再開発・再生をテーマにした久米設計と早稲田大学のプロフェッショナルズ・ワークショップが7日、スタートした。面接と書類選考で選ばれた20人が、「まちをプロデュースする」を目標に再生プランを提案する。22、23の両日には現地フィールドワークも実施、9月に仙台市内とともに久米設計で最終発表が行われる。成果は、久米設計が携わる仙台駅西口エリアの開発プロジェクト(中央南地区)の実務に反映させることになっている。  学生は、創造理… Read More

0 コメント :

コメントを投稿