2013/05/16

【戸建て向け】液状化した地盤を改良 ダブルロック工法

東日本大震災で関東地方では茨城、千葉の2県を中心に液状化による戸建て住宅の不同沈下の被害が相次いだ。震災以降、地盤改良グランドロック(菊地清治社長)は、西川総合建設(滋賀県長浜市)グループが開発した「ダブルロック工法」を使い、茨城県の神栖市、潮来市日の出地区、稲敷市、鉾田市、北茨城市、高萩市などで戸建て住宅の地盤沈下を修正してきた。施工件数は約100件に達し、「茨城県内では最も施工していると思う」(菊地社長)という。
 地盤改良グランドロックは、「震災前は関東での地盤改良の仕事はそれほどなかったが、液状化の発生によってこれからは地域に根ざし、アフターケアも考えて地盤改良する事業が必要」(菊地社長)と、神栖市にある不動産・建設関連の5社が出資して2011年6月に設立した。西川総合建設から完全に独立しているが同社グループの一員として茨城県内を中心に事業展開している。
 戸建て住宅の沈下修正の相談を受けた際、基本的にはダブルロック工法を勧めている。その理由として「他の工法に比べれば若干割高だが、最も再沈下しにくい。工期が短く耐久性があり、保証会社の10年保証を受けることもできる」(同)ことを挙げる。

◇人が通れれば施工可能

 同工法は、ベタ基礎の場合、建物下に薬液を注入して地盤を一次改良した後、改良地盤と建物の間に薬液を注入して柱を構築しながらプラスマイナス5mmの精度で沈下修正する。修正で空隙(くうげき)が生じた場合は流動グラウトを充てんし、工事は完了する。布基礎の場合は、薬液を注入して地盤改良を行い、調整器を入れて水平に戻した後、流動グラウトを充てんする。
 外から注入する工法であり、「人が通れる幅があれば施工できる」のが強みだ。ベタ基礎なら工事は1週間以内で終わる。重量物の沈下修正や建物内からの施工も可能という。
 薬液は、セメントが乾くと石灰になるものを使用しており、無公害で近接物への影響を避けるため5秒で固化することができる。他の工法で再沈下を起こした物件でも施工できるのも強みの一つだ。

◇震度6でも大丈夫

 茨城県内で施工した物件は、「震度6の余震でも何ともなかった」と胸を張る。
 震災後は「この辺りもいろいろな業者が来て他の工法で沈下を修正していった」。しかし、「その後、再沈下を起こしたため施主が施工業者に問い合わせても、遠くて行けないと言われたり、膨大な費用を請求してきた」といった話を何度も耳にした。「うちは行けるところでしか仕事をしない」と、今後も地元に根ざした活動を重視する。
地盤改良グランドロック 茨城県神栖市下幡木4108。電話0299-77-8589。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月15日

Related Posts:

  • 【現場最前線】地上発進のシールド機、192m付近を施工中! 357号東京港トンネル工事  関東地方整備局川崎国道事務所は27日、東京都品川区で進めている「357号東京港トンネル(その2)工事」の現場を報道向けに公開した。国道357号の同トンネル東行きを整備するもので、地上発進を採用した外径12.2mの泥土圧式シールドマシンが近く東京港直下を掘り始める。2016年末前後に1315mを掘り終える見通しだ。施工は大林組・鹿島JVで、マシンは川崎重工業が製作した。写真はシールドマシン前方のエレクターやシールドジャッキ  施工区間は… Read More
  • 【熊本地震】無人化施工で14台のマシンが活躍! 阿蘇大橋地区の復旧工事進む  九州地方整備局が進める阿蘇大橋地区土砂災害緊急対策工事の現場が26日、報道陣に公開された。工事は2次災害を防止するため、土留を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を取り除く。施工は熊谷組が担当している。  土留は地上から約50mの高さに設置し上下段の二段構えとなる。ともに直線距離で長さ200m、天端幅は5mとなる。上段は頭頂部側の深さ3m、現在施工中の下段は3-5mで計画し、これがポケットとなり土砂を受け止める。無人化施工で、カメラ車3台、… Read More
  • 【土木学会】24件を選奨土木遺産に認定 湘南港や鳴子ダムなど戦後の構造物も  土木学会(田代民治会長)の選奨土木遺産選考委員会(小林一郎委員長)は20日、2016年度選奨土木遺産として24件を発表した。写真は鳴子ダム  1964年のオリンピック東京大会で築造され、 市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与した湘南港 (神奈川県藤沢市、 64年竣工)や、鳴子ダム(宮城県大崎市、57年竣工) など、 戦後に完成した構造物も認定されている。 同日、東京都新宿区の土木会館で会見した選考委員会の阿部貴弘幹事長は、今回の特徴… Read More
  • 【ダム博物館】いよいよ10/3公開! マイスター達が選ぶおすすめダム100基を紹介  バーチャルなポータルサイトとして10月3日から公開される「ダム博物館」に、開設を記念して「日本100ダム」が掲載される。ダムに興味を持つ市民らにぜひ実物を見てほしいというお勧めのダム100基を選定し、ダムの特徴や行き方、地図などを紹介することで市民らのダム訪問をバックアップする。写真は電力土木の金字塔・佐久間ダム(photo:Qurren)  ダム博物館は、日本ダム協会が土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立ア… Read More
  • 【東京外環】国内最長約9.1㎞を進め! 本線トンネル(北行)東名北工事にシールド機投入  国土交通省と中日本、東日本の両高速道路会社は26日、国内最大のシールドトンネル工事となる東京外かく環状道路(関越~東名)のうち、東京都世田谷区で建設中の本線トンネル(北行)東名北工事のシールド機の組み立てを報道機関に公開した=写真。外径16.1mで国内最大のシールド機は、都内で初となる大深度地下を約9.1㎞を掘り進む。1機当たりの掘進距離は、中央環状品川線(約)を抜いて国内最長となる。  シールド機は、泥土圧式シールドで外径16.1m、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿