2013/05/24

【情報化施工】発注者もPRの必要性認識 東北復興に生かせ! 岩沼講習会ルポ-2-

講習会初日。冒頭で国土交通省東北地方整備局の阿曽貢貴機械施工管理官は、「現在整備を進めている復興道路や堤防の供用は1日も早く進めたい。熟練オペレーターの不足や、品質確保、工期短縮という課題を克服するために効果がある情報化施工を広く導入したい」とあいさつした。

◇TS出来形管理実演
 講習会1日目は発注者向けで、東北地方整備局、青森、仙台、能代、福島の各河川国道事務所、胆沢ダム工事事務所、東北技術事務所、また関東地方整備局、関東技術事務所から参加者が訪れた。
 午前中は、座学による情報化施工技術の概要説明や実際の機器の設定、設計データの作成、精度管理、出来形管理などについて講義が進められた。また、今年度から1万m3以上の土工で使用原則化が施行された「トータルステーション(TS)による出来形管理」の実演・演習も行われた。
 ことし3月15日に、国交省官房技術調査課長と総合政策局公共事業企画調整課長の連名で、「情報化施工技術の使用原則化について」という通達が、全国の地方整備局と北海道開発局に向けて出された。
◇使用原則化の通達
 通達の内容は、地方整備局などの直轄工事で、1万㎡以上の土工を含む「TSを用いた出来形管理要領(土工編)」が適用できる工事について、原則として情報化施工技術を使用することとし、技術の普及推進と施工の生産性向上、施工品質の確保・向上の両立を図るというものだ。
 講習会では、発注者から「普及の障害になっている事柄はなにか」「情報化施工技術のうち、現場で組み合わせて使うべき技術はあるか」などの質問が出され、実際に監督・検査を行う立場での質問が相次いだ。
 現在の管理要領について講習会に参加したJCMA情報化施工委員会の小薬賢一委員は「いまの出来形管理の監督・検査要領では、丁張りを打ってあらかじめ決めた場所だけ確認するという“点”の管理になっている。衛星測位ローバーなどを使えば、どの場所でも検査可能な“面”管理が可能になる」と話す。
 発注者側の参加者からは「受発注者ともに、こうした講習会の機会を使ってもっとPRしていくべきだ」「地方自治体も含めて、もっと普及活動を展開してほしい」との声も上がった。
 情報化施工普及のためには、国の出先事務所や地方自治体にこそ、活用メリットの周知が求められている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月24日

Related Posts:

  • 【復興版】放射性下水汚泥を減容、安定化 JSらが福島で乾燥施設稼働 日本下水道事業団(JS)は、放射性物質を含む下水汚泥を減容化するため、福島市堀河町終末処理場に仮設下水汚泥乾燥施設を設置した。造粒乾燥技術を保有する新日鉄住金エンジニアリングと原子力安全に関する知見を有する三菱総合研究所を共同実施者に、環境省から受託して2011年度に調査、計画など、12年度では設計と建設を進めていた。 ◇施設運転を開始  現地で6日に開かれた同省主催の落成式典で石原伸晃環境相は、「本事業に続いて福島県内において、地元のご理… Read More
  • 【復興版】被災3県初の戸建て災害住宅 相馬市に「程田明神前住宅」完成 岩手、宮城、福島の震災被災3県では最初の戸建てタイプの災害公営住宅となる、福島県相馬市の「程田明神前団地災害市営住宅」が完成した。3月30日、入居者への鍵引き渡し式が行われた。木造平屋建てと2階建て合わせて46戸を整備。震災から2年を過ぎてようやく新たな生活の場が再建された。  太田大臣がカギを手渡す 同団地に隣接する飯豊公民館で行われた引き渡し式で立谷秀清相馬市長は「住宅の完成を待っている被災者がまだまだ多い。一日も早い復興へ向け… Read More
  • 【げんば最前線】5千個の石材を解体調査 仙台城中門と本丸北西被災石垣復旧 仙台藩の開祖・伊達政宗が1602年に築城した仙台城(通称・青葉城)は、震災とその後の大きな余震で、本丸北西部の石垣などが崩壊した。国指定史跡として文化財指導員の指導のもと、構築当時の在来工法を使って修復するため、多くの制約がある中、復旧工事を担当する大林組により約5000個にも及ぶ石材の解体や調査が丁寧に進められている。 ◇1939年の復旧工事が影響か  最も大きく崩落した本丸北西部の石垣は、高さが約0.7m-6.8m。長さ200mのう… Read More
  • 【復興版】「黒と白の家」復興住宅モデルを発表 新宮城の家づくり協会 白の家 黒い家 宮城県岩沼市三軒茶屋地区の復興モデルハウス展示場で景観やデザインにも配慮した意欲的な復興モデル住宅の建設が進む。地域型復興住宅生産者グループ「新宮城の家づくり協会」が、地場産材を使い、地域の風土に根付いた住宅をつくるプロジェクトとして取り組む、“みんなでつくるみやぎのいえ"シリーズの『黒い家』(手島浩之氏)と『白の家』(安田直民氏)だ。日本建築家協会(JIA)東北支部と宮城地域会が監修した。オープンは5月上旬。設計… Read More
  • 【復興版】災害廃棄物処理現場を日建連が公開 JTB通じ「見学ツアー」提供へ 日本建設業連合会の復旧・復興対策特別委員会(中村満義委員長)は、復興の現状と建設会社が果たす役割などの社会的理解を深めるため、会員企業が東北各地で実施している災害廃棄物処理の現場を公開する。JTBを通じ、「災害廃棄物処理現場見学ツアー」を提供する。 ツアー参加者は、災害廃棄物処理現場で、大型機械による廃棄物の破砕・粗選別、人手による選別、土壌洗浄、復興資材へのリサイクルなどを見学できる。ツアー希望者は、JTBに見学希望日、宿泊の有無、見学希望… Read More

0 コメント :

コメントを投稿