2016/11/19

【建築模型を考える】模型を通して一緒に考える伝統 マエストロ・廣畑哲治氏と日建設計


 「3Dスキャナーもない時代にカッター1つで異様な精度を出す。その模型を見て、もしコンペを担当する時が来たらぜひつくってほしいと思った」--。日建設計執行役員設計部門副総括で山梨グループ代表の山梨知彦氏が入社したのは1986年。新都庁舎コンペの前年で、その時に廣畑哲治氏の建築模型を初めて目の当たりにしたという。山梨氏が「マエストロ」と呼ぶ、この模型づくりの達人は、日建設計の「顔」であり、戦後わが国を代表する建築家の一人でもあった故・林昌二氏に見込まれ、その代表作のほとんどの模型を製作。「林さんのイメージを最初に三次元にし、それをフィードバックしてインスピレーションを与えた」存在だったと指摘する。

 クライアントへのプレゼンテーション当日の朝、未完成だった模型を前に誰もが真っ青になる中、おもむろに現れ、『キュッキュ』と音を立てながらものの数分で仕上げていった--。日建設計でいまも語りぐさになっている「パレスサイドビル伝説」だ。言わずとしれたわが国モダニズム建築の名作は、限られた工期の中で躯体工事を先行して着工し、繊細なファサードのデザインは現場段階で固めていった。

◆名建築に伝説あり
 当時、廣畑氏は東京芸大の1年生。寮の先輩から引き継いだアルバイト学生だった。「空間に目覚めたのは林さんの模型を担当してから。林さんは満足しない男でアイデアを次々に持ってくる。あまりにも建築が面白くなって毎日すごい時間を模型づくりに費やした」という。大学卒業後、渡仏してジャック・カリス設計事務所で設計を学び、帰国後、林氏に招かれ1978年から日建設計の模型製作を担ってきた。

◆曲尺、刃先まで研ぐ
 一方、入社3年ほどで林チームに入った山梨氏は「公共建築のコンペではスタイロフォームなど限られた材料でつくるため、どこも同じボリューム模型のようなものが出てくるが、ぼくらだけすごい繊細な模型だった」と振り返る。「とにかくピン角の精度がまるで違う。クライアントは石膏でつくったのかとよく間違えた」という。
 社内にある廣畑氏の工房にはいくつもの曲尺(かねじゃく)が並ぶ。それは「どれも真っすぐじゃない。頼りにならないから何本も買ってきてヤスリで研ぐ」からだ。「0.1mmが確実に見える定規をつくった」「必要に応じてPカッターの刃先も研ぐ」といった細部までの徹底したこだわりがその精度を支えている。

廣畑哲治氏「模型で設計を支える」

 日建設計はBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を推進する一方、廣畑氏を含めて現在、模型製作の専属スタッフも4人いる。

◆ICT時代も必要
 「神保町シアターやホキ美術館もBIMでつくったと言いながら、かなりの部分を模型で考えている。考えながら模型をつくる。考えるために模型をつくる。マエストロの手を借りながら考える。寸法の感覚、ものづくりの感覚、コンマの感覚は廣畑さんから学んだ。林さんもこうやれば収まるのだと廣畑さんの手を使って考えていたのではないか」と語る山梨氏に対し、「模型で設計を支える人生に悔いはない」と言い切る廣畑氏。

山梨知彦氏「コンマの感覚を学んだ」

 都内であれば必ず現場に行って「そのまちに飛び込み、日常を考えながら頭の中に入れ込む。悩んで悩んで考え抜く」というものづくりの姿勢に、山梨氏は「模型を通して一緒に考える。これは日建の伝統だ。ICT(情報通信技術)時代にあっても日建設計は模型をつくり続ける」とエールを送る。

◇日本建築文化保存協会連続講演会第2回「建築模型を考える」-日建設計はなぜ、建築模型をつくってきたか(10月26日開催)より】
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【アラップジャパン】25年を節目に総合事務所へ転身 彦根茂代表に聞く 構造設計と自然光シミュレーションを担当した「江の島湘南港ヨットハウス」(設計・ヘルム+オンデザインパートナーズ、2014年4月竣工)写真提供:アラップ オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(東京都渋谷区)が設立から25年の節目を迎えた。構造設計を足掛かりに設備設計、ファサード、PPM(プログラム&プロジェクト・マネジメント)などの機能を付加しながら着実に成長してきた。彦根茂代表は「総合エンジニアリング事務所… Read More
  • 【建築】アイカ工業が竹原義二氏の講演会 名古屋市西区で11月28日 (写真:アイカ工業リリースより) アイカ工業は28日午後3時30分から、名古屋市西区のウェスティンナゴヤキャッスルで、建築家の竹原義二氏を招いて講演会を開く。テーマは「素材から近作を語る-住宅から福祉まで」で、素材の本質を探究し、作品を生み出すプロセスを語ってもらう。 予約制で参加は無料。先着120人まで受け付ける。希望者は会社名、氏名、住所、電話番号、参加希望人数を明記した上で、ファクス(052-757-1062「アイカ工業設計推進部 … Read More
  • 【建築】京都・東本願寺 世界最大級の木造建築修復作業、CMで支える 浄土真宗大谷派の総本山・東本願寺(京都市下京区)で、世界最大級の木造建築・御影堂(ごえいどう)を始めとする建造物の修復工事が、2004年から進められている。約200億円もの事業費が投じられた巨大プロジェクトに計画段階から参画しているのが日建設計だ。改修工事の基本・実施設計と工事監理に加え「コストオン分離発注方式」により事業全体を統括するCMR(コンストラクション・マネジャー)としての役割も果たしてきた。写真は現在の御影堂。  プロジェクトの… Read More
  • 【建築】坂茂氏が初の国内公立美術館を設計 「大分県立OPAM」 「大分県立美術館OPAM(オーパム)」が10月末に完成、2015年4月24日に開館する。設計は建築家の坂茂氏。国内で公立美術館の設計を初めて手掛けた。「美術愛好家のためだけの施設では運営していけない」という危機意識を持って考え出したという、美術館特有の閉鎖的な室内と屋外環境との境界を取り払うためのさまざまな仕掛けは、美術館の新たなあり方を提示するものとなっている。  同施設では、「五感で楽しむことができる」「自分の家のリビングと思え… Read More
  • 【高宮眞介連続講義】第2弾は「辰野金吾から丹下健三まで、日本の建築家20人」 飯田善彦建築工房・ArchishipLibrary&Cafeは12月6日から計6回(隔月1回)、高宮眞介連続講義Vol.02「辰野金吾から丹下健三まで-私にとっての近代日本の建築家20人-」を開く。7月に終了した連続講義の第2弾で、今回は近代日本をテーマに取り上げる。定員は30人。受講料は4万円。申し込みは11月24日午後1時から電子メールで受け付ける。  連続講座では辰野金吾、伊東忠太、村野藤吾、アントニン・レーモンド、丹下健三ら日本の近… Read More

0 コメント :

コメントを投稿