2015/02/09

【飛田鉄筋】浦和工高2年生をインターン受け入れ 入職につながる手応え掴む

飛田鉄筋工業(埼玉県戸田市、飛田良樹社長)は2月3-4日の3日間、埼玉県立浦和工業高校からインターンシップで2年生3人を受け入れた=写真。鉄筋の加工場での作業や同社の施工現場を見学したほか、2月9-12日に行われる技能検定2級の実技を受検する同社の鉄筋工が実技課題の組み立て練習を行うのに合わせて、3人も2級課題を組み立てた。

 元請けの協力を得て行った4日の現場見学では、朝礼から参加。鉄筋の施工だけでなく、型枠工事やコンクリートの打設も見学した。また、スラブ鉄筋を組んでいるところで、ハッカーと自動結束機を使って鉄筋の結束も行った。「結束作業は楽しかった」と生徒たちは話していた。
 同社が浦和工高から生徒を受け入れるのは3年目。また、昨年11月には大宮工業高校から4人の生徒を受け入れている。
 同社では毎年新卒者を採用している。飛田社長は「ことし入社した10人のうちの1人出前講座で鉄筋工事のことを知って、入社してきた。出前講座やインターンシップの制度を活用して高校生に鉄筋工事を知ってもらうことが、まず必要だ」と指摘する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【下呂市】木材の魅力に触れよう! 名城大で親子木育ワークショップ  岐阜県下呂市は10日、名古屋市東区の名城大ナゴヤドーム前キャンパスで親子を対象に木育ワークショップを開催した。岐阜大地域コーディネーターの伊藤栄一氏が進行役を務めた。  関係者を含む58人が参加。同市経営管理部の河合千穂主任主査、名城大理工学部建築学科谷田真研究室の学生らが、都市生活では触れる機会の少ない木材の魅力について知ってもらおうと、市が主導する「森と人の物語プロジェクト」の一環として実施。参加者に4種類の木片を配布し、硬さや香り… Read More
  • 【東急建設】紙で橋をつくり乗っかってみる! 技研で親子がミニチュア現場体験  東急建設は10日、相模原市の同社技術研究所で東急グループが実施する「とうきゅうキッズプログラム」の一環として、一般公募した親子9組18人を招いた体験見学会を開いた。参加者は、紙による橋づくりやラジコンクレーンなどを使ったミニチュア現場を体験したほか=写真、風洞実験室、人工気象室、音響実験室などを見学した。  冒頭、沼上清執行役員技術研究所長は「体験見学会は毎年、ブラッシュアップしていろいろなことを実施している。さまざまな施設を見学して、… Read More
  • 【PC建協東北】福島高専生が緊張ジャッキ操作に挑戦! 蔭磯橋で現場見学会  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は7日、福島県いわき市内で工事が進められている蔭磯橋上部工(施工=ピーエス三菱)の現場で福島工業高等専門学校の生徒を対象とする現場見学会を開いた。建設環境工学科3年の生徒45人(うち女子12人)が参加し、主桁架設完了直後の現場を見学したほか、緊張ジャッキ・ポンプの操作も体験した=写真。  同校の教室で行われた座学であいさつした森島支部長は「皆さんが小学6年の時に東… Read More
  • 【前田建設】みんなが免許を取る頃に使えます! 三枝保育園の90人が中部縦貫自動車道上野トンネルを見学  前田建設は14日、岐阜県高山市内で施工中の中部縦貫自動車道上野(うわの)トンネルの工事現場見学会を開いた。地元の三枝保育園の園児ら約90人を坑内に招き、掘削機械の実演を通じて建設業の役割を伝えたほか、切り羽の前でシャボン玉遊びをするなど交流を深めた=写真。  同工事は中部地方整備局高山国道事務所の発注。名称は「平成27年度中部縦貫上野トンネル工事」。上野第1トンネル(長さ480m)と同第2トンネル(同320m)の2本を発破掘削によるNA… Read More
  • 【埼玉士会】子どもの発想がどんどん生まれる! 広がるストローハウスづくりワークショップ  埼玉建築士会の中央北支部は、小学生を対象にした体験学習のワークショップ「ストローハウス」づくりを、恒例となっている桶川市立桶川西小学校のほか、ことしは北本市立西小学校でも開いた。  ストローとクリップによる立体制作を通して子どもたちにものづくりの楽しさや建築に興味を持ってもらうことが目的。  桶川西小ではPTA主催で11月5日に開かれた「くすの木まつり」に参加。7回目となった今回は約220人の児童が詰め掛け、同支部所属の会員とPTAス… Read More

0 コメント :

コメントを投稿