2015/02/11

【首都高】「日本一の道路トンネル」守る 「山手トンネル」施設管制システムを一新!

首都高速道路会社は、3月7日の中央環状品川線開通に伴い、全長18.2㎞の「日本一の道路トンネル」となる、山手トンネル全線を一括で監視・制御できるよう施設管制システムをリニューアルした。より視認性の高い大型液晶装置の導入や、施設管制とトンネル防災のシステム統合化による運用業務の迅速化・効率化、最大4火災を同時処理できるなどトンネル防災機能の強化を図っている。

 5日には、東京都千代田区の西東京管理局で施設管制室を報道公開するとともに、山手トンネル内での火災発生を想定した施設管制システムの運用デモンストレーションを行った=写真。品川線本線上で車両火災が発生したと運転手からの通報を受け、火災発生場所を即座に探知、的確に現場の状況を映し出すとともに、遠隔操作による水噴霧放水などの消火作業を円滑かつ迅速に展開した。
 同管理局の半野久光局長は「人命第一を最優先に日本最大のトンネルの安心・安全確保に適した最先端のシステムを導入し、高度な情報収集、伝達、処理能力を実現した」と強調。本田公貴施設部長も「近年の集中豪雨などによる路面浸水対策として、路面排水もこの管制施設内で可能なシステムを構築した。管轄する15のトンネル内の約8500種の設備とシステムを一括して管理することを可能にした」と説明した。
 システム改修に当たって、柴崎誠施設管制所長は「既存システムが稼働し続ける中で、既存システムがダウンしないように安全な施工が求められた。現場の作業員一人ひとりが常に細心の注意を払って作業に取り組んだ」という。システム改修の施工は三菱電機で担当した。
 同社は17日、品川区・五反田出口付近の山手トンネル本線内で警視庁、東京消防庁と合同防災訓練も実施する。車両火災事故の発生を想定し、各種トンネル防災設備を運用した実働訓練のほか、非常口を使った避難者の誘導訓練やトリアージを行った救護・救助訓練、道路啓開訓練などを行う予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【千葉県県土整備部】千葉県君津市の松丘隧道でモルタル23.5tが剥落 災害防止工事中  千葉県県土整備部は23日、君津市内にある国道410号松丘隧道で進めている覆工工事で吹き付けたモルタルが剥落したと発表した。落下物の大きさは幅約5m×長さ約20m×厚さ約10cmで、重さは約23.5tに及ぶ。発生直後から通行止めにしており、現在、原因などを調査している。国と協議した上で早期に対応を決める。  松丘隧道(君津市広岡)は、全長約91.3mで幅は約6m。2012年12月の中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けて点検した… Read More
  • 【土木学会】技術者の思い伝える図面、資料展示 11月22日まで新宿で 土木学会(廣瀬典昭会長)は19日から22日まで、東京・新宿駅西口広場イベントコーナーで土木コレクション2015「Rivers and Bridges」を開催している。初日の19日には、会場でテープカットが行われ、廣瀬会長、土木の日実行委員長の池田豊人国土交通省官房技術審議官、田代民治土木学会次期会長、東京都土木技術支援人材育成センターの坂口淳一所長がはさみを入れ、開幕を祝った=写真。  廣瀬会長は「手書きの図面などは、普段なかなか… Read More
  • 【札幌駅前】北の暮らし支える土木技術を紹介 北海道土木技術会がパネル展 北海道土木技術会は16日から3日間、札幌駅前通地下歩行空間で「北の暮らしを支える土木」をテーマに「土木の日パネル展2015」を開催した=写真。  道路や橋、舗装、トンネルを始め、歴史的建造物など土木関連の話題を紹介した約40枚のパネルと、10点の模型を使い、土木技術を紹介。また、土木系女子(ドボジョ)と会話ができるコーナーも設け、土木に関心がある学生や市民の相談に応じた。  このほか、土木技術などのクイズに挑戦するクイズラリーも実施。土… Read More
  • 【JRTT×JR東×JR西】ベストチーム・イヤー優秀賞に北陸新幹線金沢開業チーム ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会は19日、東京都中央区のベルサール東京日本橋でベストチーム・オブ・ザ・イヤー2015の表彰式を開いた。北陸新幹線金沢開業チームが優秀賞を受賞した=写真。  ベストチーム・オブ・ザ・イヤーは、その年に最もチームワークを発揮し、顕著な実績を残したビジネスやスポーツなどのチームに毎年に送られる。  授賞式では、鉄道建設・運輸施設整備支援機構新幹線部新幹線第2課の堀川淳総括課長補佐と西日本旅客鉄道(JR西日… Read More
  • 【新空港線「蒲蒲線」】実現へ機運醸成1 経済効果を関西大教授が解説 東京都大田区民による新空港線「蒲蒲線」整備促進区民協議会(会長・樋口幸雄大田区自治会連合会会長)が18日、同区の区民ホール・アプリコで開かれた。国会議員や都議会議員、沿線関係区の首長や議長、市民ら関係者約300人が結集し、新空港線整備の早期実現を求めた。今年度で8回目。今回は、初めて「大田区はもちろん東京圏全体からも必要となる新空港線を一日も早く実現させるため、大田区が進める新空港線整備事業を同協議会としても支援する」ことを決議した。  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿