2013/06/07

【浮かぶ建築】大林組が「ヘリウムで空中輸送する建築」構想

大林組は、広報誌『季刊大林』54号で、ナノテクノロジーを駆使した空中に浮かぶ建築「FUWWAT(ふわっと)2050」建設構想を発表した。超軽量・高強度のナノマテリアルを活用した膜構造により、建物本体の重量を現在の10分の1とし、それを細いケーブルで吊ることで、従来の概念を超えた未来の建築空間を創造した。

この誌上構想は、社内で編成したプロジェクトチームが挑戦。1ナノmは100万分の1mmという想像を超える小さな世界。そこで生み出されているナノテクノロジーに着目し、セルロースナノファイバーの空気膜とカーボンナノチューブの構造材で構築した建物本体をカーボンナノチューブのワイヤーで吊り、空中に設置、安定させる。
 ナノテクノロジーの未来空間にふさわしい斬新な施工方法も立案。建物本体の外装材や構造材に使用する全部材に位置情報を発信するナノタグを印刷し、ナノセンサー付きの施工重機により、工場内で自動化施工する。その後、建物本体にヘリウムガスなどを充填して現地に空中輸送して取り付ける。
 多機能・高機能なナノマテリアルの特性を生かし、構造材と設備機能がフィルム状に一体化した空間も創出。カーボンナノチューブのフレームにナノレベルの自動弁による換気機能と必要に応じて自動点滅する有機EL(エレクトロルミネッセンス)の薄膜スポット照明機能などを組み込み、高度な快適性を実現する。
 プロジェクトチームのメンバーは、建築本部の葛西秀樹氏、技術本部の渕田安浩氏、原嶋寛氏、藤岡大輔氏、設計本部の江村勝氏、東京本店建築事業部の田辺潔氏、大林デザインパートナーズの金久保友子氏の7人。
季刊大林のHP
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi


建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月7日

Related Posts:

  • 【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」 相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。  新アプリは、… Read More
  • 【鹿島】街の植生をゲームで学ぼう! HPで「葉っぱで探すミツバチのいるところ」公開 鹿島は、同社ホームページ(HP)で生物多様性の取り組みを紹介する「いきものにぎわうまち」の中でゲーム形式の新たなコンテンツ「葉っぱで探すミツバチのいるところ」を公開した。  親子で楽しみながら自然を学べる内容となっており、街中で見られる樹木の名前や特徴を葉っぱの色や形をヒントに調べる「葉っぱの見分け方図鑑」と、ミツバチがハナミツを集める蜜源植物を遊びながら学習する「蜜源探しゲーム」で構成している。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【大林組】優美な3本マストが復活! 重文「明治丸」修復完了、今秋一般公開へ 東京海洋大学の越中島キャンパス構内(東京都江東区)に重要文化財として保存されている「明治丸」が大林組の施工で修復を終え、3本マストの優美な姿を現した。19日に開かれた竣工式では、関係者が一堂に会して修復工事の完了を祝った。竣工式に先立って感謝状贈呈式も行われ、竹内俊郎東京海洋大学長から大林組の杉山直代表取締役副社長執行役員に感謝状が手渡された。  修復は、マスト・ヤード、上甲板、木造建屋の復元と塗装修理工事。修復前は老朽化が進み、マスト・ヤ… Read More
  • 【働きかた】地質関連のマルチプレーヤーに 東建ジオテック初の女性技術者 東建ジオテック(本社・さいたま市浦和区、越智勝行社長)に4月に入社し、同社初の女性技術者として第一歩を踏み出したばかり。「いろいろなことに興味がある。それらすべてでスペシャリストになるのは難しいが、細かな点まで気が付いたり、配慮が行き届くようになりたい」と考え、仕事と向き合っている。  現在、地質関連の調査・試験結果を報告書にまとめる作業などに携わっているが、現場に出ることもあり、「さまざまな場所を多角的に見ることができるので飽きない」とも… Read More
  • 【夏休み】子どもと出勤しよう! 「丸の内キッズアカデミー」、今年は2週間コースも 子育て世代も働きやすい街づくりへ--。三菱地所は、子供教育創造機構、アルファコーポレーションと共同で8月に、小学生向けの学びと遊びのワークショップ「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。丸の内エリア周辺のオフィスワーカーが朝、子どもと一緒に出勤し、就業時間中、子どもは職場近くで楽しい夏休みを体験できる。写真は昨年の短期コースの様子。  共働き世代が増える中、学童保育の不足や、長期休暇中の預け先に困るというワーカーの声に応えるため企画した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿