2015/05/01

【大日本コンサル】魅力ある職場環境作っています! なでしこ会が理系女子就活生と体験型ワーク

大日本コンサルタントは、東京都豊島区の同社で、女性技術者の会(なでしこ会)と理系女子就活生との交流会を初めて開いた=写真。なでしこ会の若手女性技術者が、仕事内容やなでしこ会の活動を紹介したほか、女子就活生20人と女性社員が3チームに分かれて、建設コンサルタントの仕事を理解するグループワークを実施し、参加した就活生が簡単なプレゼンテーションを行った。

 座談会では質問も多く、仕事内容から女性のキャリアや出産・育児制度の利用状況、職場の雰囲気など、働きやすい職場を真剣に探す姿勢が感じられた。参加者からは「現在、さまざまな業種の説明会に参加しているが、今回のような女性限定の説明会は珍しく、建設コンサルタントにさらに興味を持った」「就活生だけのグループワークと違い、先輩社員が加わった体験型ワークは議論が分散せずに楽しかった」などの感想が寄せられた。

プレゼンテーションの様子
なでしこ会は2013年11月に設立。なでしこ会の活動をきっかけに、子育て支援として小学校6年生までの時短勤務制度、新入社員の年次有給休暇の付与日数増加(初年度10日から12日に)、失効した有給休暇の家族介護利用制度、社宅制度の拡充など福利厚生制度の見直しを進めている。新卒採用では、15年4月は26人中8人の女性新入社員(うち6人が技術者)が入社した。
 同社は、今後も女性技術者の視点を会社制度見直しに取り入れ、魅力的な職場環境の構築と優秀な人材の確保に努めていく方針だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【CCIちば】4年生117人が地元・印旛沼の治水事業と建設業の役割学ぶ 海浜打瀬小で出張授業  千葉県と県内の建設関係団体が参画する千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は26日、千葉市立海浜打瀬小学校で建設業に関する出張授業を開いた=写真。NPO企業教育研究会の講師とともに、船越組(八千代市)の船越博文社長をゲストに招き、江戸時代からいまも続く印旛沼の治水事業を中心に建設産業の役割などを学んだ。  このプログラムは、地域を支える建設企業の代表者らをゲストに迎え、学校の授業の中で建設業の役割や仕事を具体的に学ぶキャリア・防… Read More
  • 【新潟県と加賀田組】長岡高専生が先輩の仕事を見学!進路相談も 柿川放水路現場見学会  新潟県長岡地域振興局地域整備部と、県発注の柿川放水路本体(その8)工事を施工する加賀田組・中越興業JVは27日、一級河川柿川床上浸水対策特別緊急(柿川放水路整備)事業への理解を深めてもらうため、長岡工業高等専門学校環境都市工学科の4年生(40人)を対象とした現場見学会を開いた。受発注者双方には同校の卒業生が多く、後輩たちの技術的疑問だけでなく、進路相談にも優しく応じていた。  ものづくりと建設産業の魅力を伝え、担い手の確保・育成につなげ… Read More
  • 【合同出前講座】生徒350人が体験! とび、鉄筋、型枠、左官、圧接5職種学ぶ  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は18、20の両日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を開いた。大阪府立西野田工科高校、府立布施工科高校、修成建設専門学校の生徒計350人余が参加し、専門工事の5職種(とび、鉄筋、型枠、左官、圧接)の仕事を体験した。  来賓として国土交通省や近畿地方整備局、大… Read More
  • 【中部地整】鉄道、国道、高速道路を地すべりから守る! 由比地すべり対策事業・親子見学会  中部地方整備局富士砂防事務所は22日、静岡市清水区の小学生とその保護者計34人を招き、同区由比西倉沢のサッタ峠周辺で由比地すべり対策事業の親子見学会を開いた=写真。静岡県、静岡市と施工者のYJKが協力した。  杉本宏之事務所長らはJR東海道本線、国道1号、東名高速道路が集中する由比地区の様子をサッタ峠の展望台から見てもらい、事業の重要性を周知した。次いで、深礎杭(直径5m、深さ80m)の現場を案内。模型を使い、地すべりのメカニズムを説明… Read More
  • 【日建連九州】先輩達の活躍を間近で! 佐賀農業高校生が河川工事とICT施工の道路工事を見学  日本建設業連合会九州支部は1日、九州地方整備局が整備を進める佐賀県内の工事現場2カ所で佐賀県立農業高等学校環境工学科の2年生39人を対象とした現場見学会を開いた。生徒らは河川工事やICT(情報通信技術)を活用した道路工事を見学した。  見学に先立ちあいさつした日建連の竹島克朗常務執行役は「見学会は建設業界の社会的役割を知ってもらい、多くの人に建設業を就職活動の1つの選択肢にしてもらうために毎年20回ほど開いている。学校で学んだことを踏ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿