2015/05/07

【水中切断ロボ】桟橋基礎の溶断を無人化可能に! 新潟潜水興業が開発

新潟潜水興業(本社・新潟市、高橋和彦社長)は、遠隔操作式の水中切断ロボットを開発した=写真。桟橋の基礎部分となる鋼管杭などの溶断を無人化することで、可燃性ガスの小爆発による事故を未然に防止する。また、安全性だけでなく、経済性も優れており、港湾構造物の老朽化対策への寄与が期待される。同社ではこの先進技術に対する特許を申請中。将来的にはNETIS(新技術情報提供システム)などへの登録を目指す方針だ。

 桟橋撤去工事に伴う鋼管杭の切断は、潜水士による酸素アーク切断が一般的だが、新潟県内を始めとする天然ガス(水溶性)の産出地では鋼管内にメタンガスなどがたまりやすく、施工中に小爆発の危険が伴う。一方、潜水士の退避が可能なワイヤーソーイング工法は費用負担が大きくなり、今後需要が見込まれるメンテナンスに不向きな側面がある。
 水中切断ロボットは、それらのデメリットを考慮して製作。油圧ドリル、ケレン、切断、塗装の各ユニット、フローター推進機で構成する。
 潜水士は円形の機器一式を鋼管杭に装着した後、船上からモニターテレビを通じて遠隔操作する。施工手順は、油圧ドリルで排気孔(上部)と注水孔(下部)を開けた後、両穴にバルブを取り付ける。注水孔からポンプ送水し、その水圧でメタンガスを排気孔から強制的に押し出す。続いて、かきがらを取り除き、鋼管杭を切断。最後に溶接部を塗装(水中防食塗装)する。
 桟橋のほか、パイプライン、沈船の撤去などでの活用を視野に入れている。
 同社は4月28日、新潟市中央区の万代島ビルで発表会を開催。注目度が高く、国、県の職員など約30人が参加した。
 会合では、同社の長谷川博工事部長が水中切断ロボットの概要などを説明。今回の開発を支援した、新潟工科大の大金一二准教授と長岡技術科学大の門脇敏教授も講演した。安全面では、リスクアセスメントについて長岡技術科学大と共同研究している。
 その後、近くの実験会場に移り、ロボットの試運転を実際に見学した。
 長谷川部長によると、遠隔操作式の水中切断ロボットの開発は国内で初めて。施工実績はないものの、「国などの発注機関に今後PRし、活用を働き掛けたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 津波の時に救命胴衣も提供! ダイドードリンコが自販機の救援機能を強化 「しゃべる自販機」が特徴の飲料メーカー、ダイドードリンコ(本社・大阪市、高松富博社長)が、自動販売機を災害時にも最大限生かす取り組みを始めた。  1台当たり約400本の飲料水を無償提供する災害救援機能付き自動販売機(災害救援ベンダー)に、1450カンデラの高輝度LED(発光ダイオード)モニターを搭載したデジタルサイネージ(電子看板)搭載のゴミ箱を併設して災害時の情報発信を強化するという。  デジタルサイネージは、行政、生活、交通、気象、イベント… Read More
  • 横浜プリンスホテル跡開発が起工/住宅など14棟20万㎡ 横浜プリンスホテル跡地の開発計画が19日に起工した。総開発面積約11・7haの広大な敷地に、総戸数1230戸の住宅棟13棟と商業棟1棟あわせて総延べ約20万㎡の施設を建設する。  設計施工は商業棟や土木工事を大成建設、住宅棟を長谷工コーポレーションがそれぞれ担当。UG都市建築が基本設計、INA新建築研究所と三菱地所が工事監理を担当する。I工区は2013年6月下旬、II工区は16年2月中旬の完成を目指す。  計画では多様なライフスタイルに応じた豊… Read More
  • 103人が電気設備の積算競技に挑戦/きんでん きんでんが大阪市の同社本店内で設計積算競技会を開いている。今回は全国の各支店・支社から40歳未満の中堅社員103人が参加。電気設備設計、電気設備積算、計装、空調管、情報通信の5部門に分かれて各課題に挑んだ=写真。  開催に当たって前田取締役技術本部長は「この競技会で、全体の技能レベルを底上げし、全国的な技術・技能の統一を図りたい」と話す。  今回は電気設備設計部門と同積算部門で病院・医療関係施設をテーマとし、一般建物より厳しい要求事項が盛り込ま… Read More
  • ビルの風荷重を高精度に再現/大林組が「数値風洞 エアロダイナ」開発 CGで表現された建物と風  大林組が、高層建築物の風荷重を細密に可視化する解析・予測システムを開発した。システムは「数値風洞 エアロダイナ」と名付けられている。新システムは、自然風の乱れまで考慮して、不規則な風の流れを高精度に予測する。膨大なポイントで風速・風圧を算出、コンピューターグラフィックスで表示する。  通常は縮尺模型に風当てる風洞実験が一般的で、建物の壁面など数百点の風圧をセンサーで測定する。しかし、建物周辺の風まで把握するには膨… Read More
  • 「四谷をタスマニアに。」/新菱冷熱工業が本社を環境・省エネ改修 新菱冷熱工業は、「東京・四谷をタスマニアに。」をキャッチフレーズに技術力とノウハウを結集し、本社ビルを環境・省エネフロントランナービルに再生した。9月末の竣工時にエネルギー削減率32%、CO2削減率28%、最終目標をそれぞれ40%、37%に置き、世界で一番空気がきれいと言われるオーストラリアのタスマニア島の環境をめざす。すでにCASBEE(改修)のSランクの認証を取得している。  同社の本社ビルは建設後40年を経過し、新館も25年を経過している… Read More

0 コメント :

コメントを投稿