2015/05/03

【TOTO】体感し驚け! 成田空港にトイレの最先端技術と文化を発信する「GALLERY TOTO」オープン

成田空港にTOTOが設置したトイレ体感施設「GALLERY TOTO」がオープンした。トイレを使用する「体感」を通じ、日本のトイレの最先端技術とトイレの文化を世界に発信する施設として期待が集まる。設計したクラインダイサムアーキテクツ(東京都渋谷区)のアストリッド・クライン氏は、「トイレがアートになることを示し、使った人に驚きを感じてほしい」と語る。写真は映像を投影した外壁(撮影:DAICI ANO)。

内部から滑走路まで見渡せる
ガラスで囲まれた空間に白いブースが彫刻のように林立し、それぞれの配置とデザインに変化を加えることで外部からの視線を妨げながら滑走路の飛行機まで見通せる独特の開放感を生み出した。「閉鎖的なものとされているトイレを開くことで、アートギャラリーのような空間にしたかった」と同じく設計を担当したマーク・ダイサム氏。クライン氏も「隠れて入るのではなく、行きたい、見たい、入りたい空間を目指した」と設計を振り返る。外壁は特殊な布をキャンバスとするLED(発光ダイオード)パネルで覆い、映像を投影。流水やトイレをイメージした動画を流す。「待っている人にも楽しんでもらいたい」とクライン氏。

アストリッド・クライン氏(右)とマーク・ダイサム氏
式典でギャラリーを見たTOTOの張本邦雄会長は、「日本と西洋に精通した建築家だからこそ、トイレの新しい価値観を示すことができたのだと思う。外国人のお客さまにはトイレの持つ技術力だけでなく、この空間が持つ居心地の良さを体験してほしい」と期待を込めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】いつかDBで橋を丸ごと設計したい! 三井住友建設の田邊麻由子さん 入社後の2年間、愛知県豊田市の第二東名高速道路の橋梁現場に従事。「ゼネコンはものをつくる会社とは知っていたが、具体的なことは知らなかった」。現場に出てみて、「職人さんが鉄筋を1本ずつ組んで、型枠を1mm単位で調整する」姿を見て、「どんなに大きい構造物も手づくりで、ものすごく労力がかかり、安全管理もしっかりやらないといけないことを実感した」と振り返る。その後設計部に移り、橋梁の下部を含む土木全般の設計を担当している。  父親が電気工事関係の… Read More
  • 【働きかた】「やれるところまでやってみよう」で復職 東鉄工業の秋澤智子さん マンションの意匠設計を主に担当。東鉄工業の女性管理職2人のうちの1人であり、5歳の男の子の母親として育児と仕事を両立させている。  育児休暇で約2年職場を離れてから復職した。「仕事だけでなく子育てもあり、これまでのように好き勝手に働けない部分はある」が、周囲や家族の協力もあり仕事も育児も充実している。  結婚、出産を機に辞職する女性職員も過去にはいた。自身も悩んだが、「長く働いているので、とりあえずやれるところまでやってみる」という… Read More
  • 【働きかた】現場勤務を糧に「個人の能力」伸ばしたい 高砂熱学工業 豊岡さん 吉田さん 女性技術者の活躍の場が広がりつつある中、高砂熱学工業が空調設備工事を担当している東京・赤坂の「紀尾井町プロジェクト」(赤坂プリンスホテル跡地開発)では、住宅棟の現場所長を務める入社7年目の豊岡真奈美さん=写真左=と、入社3年目の吉田英美さん=写真右=が現場での調整などに奮闘中だ。豊岡さんは「女性だから、ではなく、個人としての能力をみてほしい」と語る。吉田さんも「幅広い現場を経験しキャリアに生かしたい」と意欲を燃やす。  豊岡さんは今回が初… Read More
  • 【働きかた】「育児も介護も」男女問わず柔軟に仕事 NTT都市開発の高橋菜美子さん NTT都市開発は10月1日付でダイバーシティ推進室を新設した。その初代室長として「当社が今春に新しく定めたミッション・ステートメントの趣旨に則り、多様な人が働ける環境をつくることが、会社にとっても多様な価値を生み出す源泉になる」と抱負を語る。そのためには共働きの家庭で育児や介護にも取り組む男性社員からの積極的な発言も求める考えだ。「男女問わず、仕事と家庭を両立し、効率的かつ柔軟に仕事をすることで、会社の生産性も上がるはず」と力を込める。 … Read More
  • 【働きかた】研究者目線で使い手に“欲しかった”を届ける! ダルトン・長谷川翔子さん ダルトンは、教育・研究施設にドラフトチャンバーなどを納めるメーカーだ。長谷川さんは、同社では数少ない女性の営業スタッフ。自身も現場で自社製品の施工管理を行う。ラボ施設は、空調や給排水とも密接に関係するため、施工の元請会社と自社、そして協力業者間と、「皆さんの都合を調整するのが大変です」という。こうした中で設計・監理の担当者が、納めた製品をすべて撮影しているのを見て「自分の仕事の重大さ」も自覚した。  学生時代は、富山大学理学部で海洋学を専… Read More

0 コメント :

コメントを投稿