2015/09/22

【丸運建設】舗装前の新潟市・臼井橋工事現場でお絵かき! 豪雨災害伝える体験学習


 丸運建設(本社新潟市、小田等社長)は7日、新潟市から受注した一般国道460号臼井橋舗装工事の現場で、小合小学校の3、4年生23人を対象とした体験学習を開いた。今回は社会資本の役割を伝えるたほか、舗装面でのお絵かきを実施。小雨がぱらつくあいにくの天候ながらも、子どもならではの感性が黒一色のアスファルトに花を添えていた=写真。

 体験学習では冒頭、受発注者双方の担当者が事業、工事概要などを説明した。
 市土木部西部地域土木事務所の寺澤淳志建設課技師は、3代目の臼井橋が誕生するきっかけとなった2011年7月新潟・福島豪雨に触れた上で、「新橋が完成することで、平時だけでなく、有事の機能も従前以上に強化される」と説明した。
 続いて、同工事の現場代理人を務める源氏春央氏らが工事の目的や進捗状況などを解説。橋梁上に並べた舗装機械を紹介したほか、舗装作業のデモンストレーションも行った。
 お絵かきになると、児童は色とりどりのチョークを片手に真剣な面持ちでそれぞれの思いを描いていった。
 体験学習を企画した源氏氏は仕上げ舗装で作品は隠れてしまうが、「お絵かきを通じ、この道路を通るたびに当時のことを思い出してもらえれば」と話している。
 寺澤技師は地域貢献、公共事業の魅力発信の重要性を強調し、「今後も受発注者で協力して同様の取り組みを進めていきたい」と述べた。
 同工事の進捗は45%。橋面の舗装はおおむね完了しており、交差点の改良工事へ移行している。10月12日の開通を予定している。
 工事場所は秋葉区子成場~南区臼井。
 8日には臼井小学校を対象とした体験学習を実施する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【高田松原再生】ベターリビング支援で岩手県沿岸2㎞に松苗植樹へ ベターリビングは、震災による津波で流失した白砂青松の名勝地「高田松原」を復活させる取り組みを支援している。15日には東京・丸の内で岩手県陸前高田市や地元の「高田松原を守る会」などと「高田松原再生活動支援キックオフイベント」を開催。陸前高田市から招待した子どもたちと都内から一般参加した子どもたちが協力しながら、高田松原の再生を祈念した絵柄をもとに、色とりどりの花びらで5m四方の巨大な絵画を制作した=写真。  省エネ型ガス給湯・暖房機などの普及… Read More
  • 【三菱地所】あなたのインスタ写真が仮囲いに展示される!! 丸の内の解体現場 三菱地所は、写真・動画共有SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Instagram」を活用して、解体工事中の富士ビル(東京都千代田区)の仮囲いに丸の内の写真を展示する「Marunouchipix写真展」を開催している。  オリジナルハッシュタグ「♯Marupix」をつけてInstagramに投稿し、「Marunouchipix」ウェブサイトに表示された写真の中から、毎日数枚を工事仮囲いに展示する。今秋には仮囲いの丸の内仲通り側が… Read More
  • 【建築】ブースをつくって、人事担当におのれを売り込め! 逆求人フェスティバル 地域ブランディング研究所(東京都台東区、吉田博詞代表)とジースタイラス(千代田区、折阪佳紀社長)は、東京都港区のスタンダード会議室神谷町で「建築・まちづくり逆求人フェスティバル」を開いた。全国から約40人の学生が参加し、それぞれの学生のブースを訪れた各企業の人事担当者にこれまでの取り組みや就職への意気込みを熱心にプレゼンテーションした。  ゼネコンの施工部門を志望する東京理科大学工学部建築学科の石井和輝さんは、親子四代にわたり建設業界で働い… Read More
  • 【ASJ】「『建築家の自慢の写真』展~都市・建築・建築家~」2月28日まで 横浜 アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は、横浜ランドマークタワー31階「ASJ YOKOHAMA CELL」で、28日まで「『建築家の自慢の写真』展~都市・建築・建築家~」を開いている。全国の建築家から集められた写真は、普段見過ごすような街や村の光景、出会った巨匠や建築家など、貴重な場面が映し出されている。写真は21日に開かれたパーティー。  同企画は、建築家の自慢の写真展実行委員会(代表・吉田研介吉田設計室代表)が担当。全国の建築家か… Read More
  • 【石坂産業】近隣住民200人と伝統の「落ち葉掃き」 里山再生の環境学習実施 建設系産業廃棄物リサイクル事業を手掛け、循環型社会形成のトップランナー企業として活躍する石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)は22日、武蔵野雑木林の再生に取り組む同社敷地内の花木園で、落ち葉掃きの環境学習イベントを開いた。200人を超える近隣住民、社員や協力会社の家族らが集い、同社がある「三富地域」の農家に受け継がれる伝統行事を通じて里山の自然を楽しんだ。写真は地域の伝統的な「落ち葉集め」方法。  同社は、地域固有の生態系再生に向けた「里… Read More

0 コメント :

コメントを投稿