2015/09/23

【けんせつ小町】好評だった女子小中生向け現場見学会 女性担い手確保に期待


 日本建設業連合会(中村満義会長)は、夏休み中の女子小中学生を対象に、女性職員や女性作業員が働く現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。7月24日の「(仮称)芝浦工業大学附属豊洲中学高等学校建設工事」を皮切りに、全国13カ所延べ210人の女子小中学生が参加する大イベントとなった。日建連ではこれまで、多数の現場見学会を開催してきたが、女子小中学生を対象とするのは初めて。

 この試みの背景には、日建連が掲げる『長期ビジョン』で90万人の新規入職者のうち、20万人以上を女性としたい目標がある。そのためには、早い段階から建設業に興味を持ってもらうことに加え、男性が主流のイメージがある建設業に対し、家族の理解を得ることも必須であると考えている。


 現場見学会では、工事事務所のなでしこチームや女性職員たちが中心となって、女子児童が興味を持ちそうな体験を企画した。なかでも児童からの人気が高かったのは、作業の体験コーナーだ。左官や鉄筋の結束、測量、壁紙貼り、タイル貼り、金具締めなど体験できる種類は多岐にわたった。飲み込みの早い児童も多く、職人から褒められ楽しそうに作業をする姿が見受けられた。
 また、建設現場ならではの普段目にしない重機が稼働している様子にも関心が集まった。パワーショベルやラフタークレーンの運転席での記念撮影を始め、高所作業を動かして現場付近を一望したり、お菓子のつかみ取りゲームをしたりと工夫を凝らしたことも興味を誘った。
 今回の見学会の中で、児童の目に最も印象に残ったのは、現場で生きいきと動く女性職員や作業員の姿だったといえる。将来は建設業に就きたいという思いを持って参加している児童からは、「何を勉強すればなれるのか」「子どもの時、工作は得意だったか」などの質問が挙がっていた。けんせつ小町たちは「家族や友だちを大事にして、何にでも興味を持つことが大切だ」などと応じていた。


 参加した児童のそばで同じくらい興味津々だったのが、その保護者たちだ。見学会に申し込んだ動機を尋ねると、保護者が情報を入手し、参加したケースも多かった。「夏休みの宿題に活用したい」「子どもの将来の幅が広がれば」と話す保護者がいる一方で「橋などの土木構造物はわくわくする」と児童と一緒に楽しむ保護者もいた。
 見学会後に行われた質疑応答では、保護者たちから「女性が働きやすいのか」「女性だから不利ではないのか」という質問が集中した。けんせつ小町からは「力仕事はできる男性にお願いする」「女性ならではの細やかな配慮が評価されている」などの回答があり、参加者には働きやすくなっているというイメージを与えていた。化粧台とシャワー完備のパウダールームが設置されている現場や女性用の安全帯など、ゼネコン各社にとっても女性活用に積極的に取り組んでいる姿勢をアピールする場になったようだ。


 ほとんどの見学会でけんせつ小町たちには建設業に就いた理由について質問が及んだ。トンネルや商業施設などを幼少期に見て感動したからという理由のほか、父親など家族が建設業をしていたという答えも目立った。親からすれば、まだ女性が少ない業種というのは当然の認識であり、「反対された」と答える女性作業員もいた。「それでもなりたい」と認められるために修行を積んだ話や、「そこまで好きなら目指してみたら」と両親が背中を押してくれたといった入職のエピソードが披露された。
 この見学会をきっかけに、参加した児童の将来の選択肢が広がるとともに、建設業への女性進出に対する保護者や学校の先生たちの理解が進むことが期待される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北海道土木協会】登山家・田部井淳子氏をゲストに札幌でセミナー開催 10/17、無料 北海道土木協会は10月7日、札幌市中央区の京王プラザホテル札幌で、登山家の田部井淳子氏=写真=を招き、「世界の山々を目指して」をテーマとした特別セミナーを開く。 開会は午後2時。受講は無料。定員は150人。申し込みは10月2日まで。  希望者は同協会ホームページから参加申込書をダウンロードし、ファクスか電子メールで申し込む。 問い合わせは、同協会事務局・電話011-271-3681。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【建コン協九州】「夢のような話」求む! まちづくり・地域づくりのアイデア募集 9/30まで 夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は11月21日に予定している夢アイデア交流会で表彰する。  夢アイデア募集は同支部が独自に取り組んでいるもので、今回で13回目となる。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで617編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品も… Read More
  • 【トンネル技術協会】トンネルはなぜ丸いの? 相鉄・JR直通線西谷Tで親子45人が学ぶ 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、横浜市の相鉄・JR直通線 西谷トンネルおよび羽沢駅(仮称)で、40周年記念事業として親子見学会を開いた=写真。見学会には、小学3年生から6年生までの24人と保護者21人の計45人が参加し、トンネルについて学んだ。  東京都中央区の丸の内鍜冶橋駐車場に集合した一行は、沈埋工法でつくられた東京港トンネルを通過しながら、山岳、シールド、開削トンネルについてクイズを交えての説明を受けた後、横浜市の現場で、模… Read More
  • 【公共建築の日】11月11日に記念講演会「手仕事を紡ぐ-技をみがく・技を伝承する」 入場無料 公共建築協会、建築保全センター、建築コスト管理システム研究所、文教施設協会で構成する「公共建築の日」及び「公共建築月間」実行委員会は、11月11日の「公共建築の日」に合わせ、同日午後2時から東京都文京区の文化シヤッターBXホールで記念講演会「手仕事を紡ぐ-技をみがく・技を伝承する」を開く。講師は銭湯ペンキ絵師の田中みずき氏と、作家の塩野米松氏。定員は150人で先着順。入場無料。  問い合わせと申し込みは、公共建築協会総務部講演会担当・電話0… Read More
  • 【出前講座】市川工高生がクレーン操作学ぶ 千葉県クレーン重機協組 千葉県クレーン建設重機協同組合・全国クレーン建設業協会千葉支部(佐藤浩昭理事長・支部長)は、千葉県市川市のコベルコ教習所市川教習センターで市川工業高校の生徒と教員を対象に第1回出前授業を開いた。定時制・全日制の生徒と教員15人が参加した。  参加者はクレーンの機能やオペレーターの1日などについて説明を受けた後、実際に移動式クレーンを操作し、吊り荷の地切りや吊り上げ、吊り下げ、旋回を行ったほか、合図の出し方などを体験した。 受講した生徒は「オ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿