2014/03/18

【津波対策】“ねばり強い防波堤”が浸水、到達状況に効果あり

津波シミュレーションの動画を紹介する青野利夫「津波に耐える技術」WGリーダー
日本建設業連合会海洋開発委員会(委員長・毛利茂樹東洋建設社長)の津波対策専門部会(前田涼一部会長)は、2011年度に設置した津波対策専門部会の最終報告をまとめた。防波堤をねばり強い構造に改良し、1mかさ上げすれば、最大で15分程度、津波の到達を遅らせ、浸水深さも最大2.7m程度下げられるとのシミュレーション結果を提示した。これらを含め、津波避難施設整備や避難訓練、周知などを結びつけた総合的な津波対策の重要性を訴えた。
 津波対策専門部会では、「津波を知る技術」「津波に耐える技術」「津波から逃れる技術」の3ワーキンググループ(WG)を設置し、11年度から検討を進めてきた。
 津波に耐える技術WGでは、ケーソンの中詰め材増量、港内側のマウンド拡張、根固めブロック増強、マウンドかさ上げなどによる防波堤の「ねばり強い構造」をこれまでに提案してきた。
 最終年度の13年度は、実在の漁港をモデルに、防波堤をねばり強い構造にし、水門を設置して最大クラスの津波が来襲した場合の浸水状況などをシミュレーションした。この結果、ねばり強い構造への改良によって、最大で7分程度、陸上への津波到達を遅らせられることが分かった。浸水も、ねばり強さを発揮しない構造の防波堤と比べ、最大で2m程度、深さを下げることができた。ねばり強い構造への改良に加え、1mのかさ上げをすると、陸上への津波到達を最大で15分程度遅らせ、浸水深さを2.7m下げられるという。浸水については、浸水を完全に防げた地点もあった。この結果、構造物がねばり強さを発揮することで、津波到達を遅らせ、浸水深さや遡上高を下げられるほか、かさ上げによる効果が大きいとした。ただ、完全に防ぐことは難しく、「内陸部での2次、3次の複合的対策が重要」とした。
 津波を知る技術WGでは、高知県での津波対策などを視察。津波から逃れる技術WGでも、静岡県の津波避難タワーなどを踏査した。
 これらを踏まえ、住民が津波の特性を理解し、地域に応じた被害を想定して、津波に備えることを住民が意識する重要性を指摘。津波避難施設やねばり強い構造物の整備による効果を生かし、住民が参加する避難訓練を行うことで津波による影響を軽減するよう強調した。さらに、視察や踏査などで「津波が来たらもうダメだ」と避難をあきらめる声もあったことから、津波の特徴や対策など周知活動の徹底も求めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【市場回復】期待感は人を呼ぶ 団体賀詞交歓会が大盛況!! “市場回復"期待感から実感へ--。太田昭宏国土交通相がことしのキーワードに挙げる「実感」「未来」を裏付けるように、6日から始まった建設産業関係団体の新年賀詞交歓会はいずれも大盛況となっている。 安倍政権発足に伴う経済政策「アベノミクス」に対する期待感もあって参加者が増加した昨年よりも、2、3割増えており、参加者が予定時間内に会場に入りきらず、開催時間がずれ込むケースも。一方、「未来」については、一様に「中長期の市場は不透明。浮かれてはいられな… Read More
  • 【就活】東電協が1月25日に合同企業説明会を開催  昨年の説明会 「日本はこれから、もっと明るくなる。もっと元気になる」--。東京電業協会(井上健会長)は2014年1月25日、東京都港区の東京電業会館で電気設備工事業界の合同企業説明会を開く。合同企業説明会の開催は今回が3回目。前回の35社を上回る48社の会員企業が参加を予定している。参加学生の予約申し込みは、12月1日から東電協のホームページで受け付ける。  対象は、電気、電子、通信、情報といった理系学科の2-4年生、大学院生のほか… Read More
  • 【公募中】戦略的広報HP『建設現場へGO!』がロゴマーク募集 建設業団体や国土交通省、学識経験者などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」は、建設産業総合ホームページ(HP)の公開に合わせ、キャッチコピー『未来をつくる君たちへ』をイメージしたロゴマークを公募している。 大賞のロゴマークは、総合HP『建設現場へGO!』(http://genba-go.jp)のプロモーションのほかに、建設産業団体が作成するポスターやチラシ、団体HPのバナーなどに使うことも想定している。  募集期間は31日まで。郵送また… Read More
  • 【戦略的広報!】きょう開設 国と団体が立ち上げたHP『建設現場へGO!』 建設業団体や国土交通省、学識経験者などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」は24日、建設産業の総合ホームページ『建設現場へGO!』を開設する。日本建設業連合会や全国建設業協会、建設産業専門団体連合会、建設業振興基金など、協議会構成団体のコンテンツを集約。将来を担う若者に建設業の魅力を発信する。  『建設現場へGO!』は工業高校や専門学校、大学の学生を始め、その保護者や教員をメーンターゲットにしている。職種・業種ごとの仕事内容や必要な資格… Read More
  • 【日建連】女性だけでワーキング 労働者活用専門部会 日本建設業連合会(中村満義会長)の「女性技能労働者活用専門部会」(座長・能登谷英俊戸田建設東京支店コスト管理センター購買部部長)は15日、上野尚佳委員をまとめ役とした女性委員だけのワーキングを開いた=写真。 技能労働者の職務内容のPRや専門工事業者が女性を雇用するインセンティブの必要性、女性技能者活用という施主のニーズ掘り起こしの可能性などについて活発に意見を交わした。専門部会では、女性活用に向けて専門工事業者ができること、元請けがすべきこと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿