2014/03/21

【HEMS拡大】「はやぶさ」の電力制御技術を家庭でも JAXA

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ」で使った電力制御技術が、家庭やオフィスにあるインバーター制御機器に適用できるとして、核となる基板を取り込んだ製品の設計・開発や製造・調達、販売などを行うパートナーを募集している。HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)やB(ビル)EMSが集中監視であるのに対し、この装置は分散監視にすることで、「エアコン1台買えば始められるHEMS」へと“敷居”を下げられ、「共通基板を搭載した機器が加わるたびにHEMSが拡大されていく」というものだ。

 「はやぶさ」の電力はソーラーパネルによって作り出され、供給される。しかも、機上には多数のヒータースイッチがあり、それらが時々刻々、オンになる数が変化しヒーター消費電力が変動する。一方で、供給される電力のうちの60%は、イオンエンジンに使われ、ヒーターに使われるのは残りの40%しかなく、優先順位を決めて供給量の枠をでないようにする必要がある。
 開発された基板は、優先順位に従って電力を割り当てて供給することで、総需要量を抑制する機能を持つ。例えば、契約電力量が30アンペアならば、その範囲内で収まるようにする。エアコンとヘアドライヤーに装備したとすると、ヘアドライヤーを使う時はエアコンの消費電力を落として「枠内」にとどめるといった具合だ。
 現在のHEMSは集中監視システムの形をとり、すべての配電路を“見える化”して始まる。そのため最初に大きな投資が必要となり、新築や大規模な改築でないとなかなか導入が難しい。さらに、現状の方式がコンセント単位で切断するまでの機能しかない、つまり、オン・オフ的な自由度のない制御にとどまっていると、JAXAは指摘する。しかも、各家庭、オフィスに固有のシステムであるため引っ越しに対応できず、コンセントに別の機器を取り付けると、集中管理の定義替えが必要になるといった手間もかかる。
電力制御基盤

 それに対して、JAXAが開発した基板は家電機器単位で 「プラグ・アンド・プレイ」的に機能する点がポイント。集散・離散が自由な独立分散制御にしたことで、 導入する家やオフィスを限定することはない。 各機器間の通信方式には無線LANではなく、電力線通信(PCL)を使う。通信量が大きな量にならないことから、 放送などに影響のない狭帯域PCLが有力だ。
 制御は、地域群、ビル群、フロア群、部課群ごとに可能。具体的には、事務所単位、フロア単位での電力制御ができる。オフィスビルの場合、入居しているテナントが希望する階だけの制御が可能だ。優先順位は、各機器にあらかじめ優先度を設定するが、使用時点の状態によって、各機器で優先度を更新できる。優先度が高くても使用率が低ければ、設定優先度が高くても実効優先度を下げることができる。
 この基板を採用することによる最大のメリットは、省エネルギーではなく、契約電力の縮小だ。現時点では、最大使用料を考慮して、電力会社との間で契約電力を設定している。例えば家庭用では、日常的に40アンペアで済むものを、最大使用時を考慮して60アンペアで契約したりするが、電力を振り分けることで40アンペアの契約で済ませられる。その結果、基本料金が下がるというわけだ。
 社会的にも、電力会社の供給能力に余裕を与えることができるようになる。
 JAXAでは、宇宙開発を通じて得られた成果を、社会還元することも業務の1つであるとしており、協力先とパートナーを募集することにした。募集するのは、共同で(1)設計・開発を行う(2)製造(調達)を行う(3)製品を販売する(4)製品組み込み機器を製造・販売する--企業で、JAXA側からは共通装置(基板=知的財産権の出願済み)を提案する。JAXAベンチャー制度などを通じ、パートナーと協働していく。既に10社を超える企業が関心を示しているという。
 JAXA産業連携センターのホームページ(http://aerospacebiz.jaxa.jp/)から問い合わせることができる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【三進金属工業】停電時にフォークリフトが電源に! 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」  電動式移動ラック「タナコンKEEPs」=写真=は、大規模災害などで停電が発生しても、フォークリフトのバッテリーを非常時の電源として利用できる産業用ラックとしては国内初の機能を持つ。同社の電動式移動ラック「タナコン」を改良、直流48ボルトのフォークリフト電源を「タナコンKEEPs」につなぎ三相交流200ボルトに変換、電動式移動ラックのモーターを直接駆動させる機能を加えた。  LED(発光ダイオード)照明機器販売などを手掛けるKOHDEN(… Read More
  • 【トーエネック】インターンシップで電柱昇降を体験! 大学生7人、工高生18人参加  トーエネックは18日、名古屋市南区の教育センターでインターンシップの学生を対象に電柱昇降実習などを行った。大学生7人、工高生18人が参加し、指導員からアドバイスを受けながら電柱の昇り降りを体験した=写真。  インターンシップでは配電線工事の実習のほか、ビジネスマナーの講習なども実施している。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【地盤ネットHD】神保悟志さんと葵わかなさんが『地盤PR大使』に!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は16日、東京都墨田区の東京ソラマチで、『地盤PR大使』の就任記者発表会を開き、同大使に就任した俳優の神保悟志さんと女優の葵わかなさんが抱負を語った。  地震や土砂災害などから身を守り、安心・安全な暮らしの実現に向けて地盤を知ることの大切さを普及するため、任命した。会場には夏休み期間とあって一般の親子連れも招待され、地盤についてのクイズ大会などもあり、盛り上がりを見せた。 山本… Read More
  • 【福幸!気仙沼】スポーツで笑顔を! 安藤ハザマと関東学院大が子ども向けタグラグビー&野球教室  安藤ハザマと関東学院大学は7月23、24の両日、東日本大震災で被害を受けた宮城県気仙沼市で、スポーツを通じた被災地支援活動を実施した。同社社員42人と同大学ラグビー部、硬式野球部の学生20人が現地を訪問し、タグラグビー教室や野球教室を開いた。  24日のタグラグビー大会“福幸!気仙沼”「絆カップ2016」には、子どもたちやその保護者、スタッフ合わせて約300人が参加し、21チーム160人の選手と汗を流した。 活動に参加した同社首都圏建築… Read More
  • 【新日本空調】夏の夜の輝きを地域で 茅野研修所でホタル観賞&天体観測会  新日本空調は、長野県茅野市の同社研修所で「ホタル観賞会・天体観測会」を開いた。社員とその家族、さらに近隣住民も参加し、地域とのコミュニケーションを深めた。写真は口径300mmの特大望遠鏡 大場信義氏によるホタル鑑賞の講演会  ことしで6回目となったホタル観賞会は、地域の「鳴沢自然郷の地権者の会」と共催しており、今回は32人が参加した。また、研修所屋上にある特大望遠鏡を常設した天体ドームで、新たに天体観測会も実施した。建設通信… Read More

0 コメント :

コメントを投稿