2012/06/23

「インプラント」方式の防波堤つくれ! 技研製作所が大型圧入機を製作中


「入れ歯」でなく「インプラント」方式で、防波堤を構築する

 技研製作所(本社・高知市、北村精男社長)は、災害に対して強靱な“インプラント構造物"を構築するために必要な大型杭圧入機を製作している。直径2・5mの大口径鋼管杭を地中に回転掘削圧入できる機械として、7月末の完成を目指す。

 堤防を構築する際、従来型のフーチング構造が歯茎の上に入れ歯を乗せる原理であるのに対し、同社はアゴの骨に直接人工歯を差し込むインプラントの原理を用いた構造物を提唱している。
 インプラント構造物は、鋼管杭の1本ずつが地盤に差し込まれることで津波など横方向の力にも耐え、防災インフラとしての機能を発揮し続ける。
 同社は、阪神大震災直後に鋼矢板から鋼管杭へと主力を移し、「鋼管パイラー」という鋼管矢板圧入機を増産した。その後、さらなる大口径の杭が必要として杭径2・5mの鋼管杭を回転圧入できる機械「ジャイロパイラー」の設計を終えた。
 これまでの機種で圧入できる最大杭径は1・5mだった。ジャイロパイラーは、全長8・9m、高さ5・4m、幅3・2mとなる。本体質量は開発段階で110t。

『ガッツリ積みたいあなたへミニチュアテトラポッド(50個入りBOX)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【土木遺構】次世代に伝える! 国道1号箱根湯本道路施設の重文指定、記念碑建立   神奈川県と箱根町は5日、国道1号箱根湯本道路施設重要文化財指定記念碑除幕式を開いた。同町に残る昭和初期の土木遺構「函嶺洞門」「千歳橋」「旭橋」が国の重要文化財に指定されたことから、これを周知し後世に継承するため、函嶺洞門バイパス駐車場に記念碑を建立し、観光資源や道路施設として末永く活用することを誓った=写真。  冒頭、山口昇士箱根町長は大勢の参加に感謝するとともに、町に残る数多くの史跡や温泉、美しい山並みを紹介し、「これらは未来の世代に… Read More
  • 【土木学会】デザイン賞の最優秀に「北彩都あさひかわ」 北海道から8年ぶり2回目の受賞  土木学会は、2015年度デザイン賞の最優秀賞に「北彩都あさひかわ」=写真(提供:北海道開発局)=を選定した。北海道からの最優秀賞受賞は、8年ぶり2回目となる。  土木学会デザイン賞は、計画や設計技術、制度の活用、組織活動の創意工夫によって周辺環境や地域と一体となった景観の創造や保全を実現した作品・関係者などを顕彰するもの。優れた土木構造物や公共的な空間デザインと指針の提示、創造的思考を持ちデザイン力のある技術者の発掘と認知、普及などを目… Read More
  • 【千葉県県土整備部】千葉県君津市の松丘隧道でモルタル23.5tが剥落 災害防止工事中  千葉県県土整備部は23日、君津市内にある国道410号松丘隧道で進めている覆工工事で吹き付けたモルタルが剥落したと発表した。落下物の大きさは幅約5m×長さ約20m×厚さ約10cmで、重さは約23.5tに及ぶ。発生直後から通行止めにしており、現在、原因などを調査している。国と協議した上で早期に対応を決める。  松丘隧道(君津市広岡)は、全長約91.3mで幅は約6m。2012年12月の中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けて点検した… Read More
  • 【潜入ルポ】日本ダムアワード2015 ダムマニアの選ぶ“今年、活躍したダム”は!?  今年も潜入しました「日本ダムアワード2015」! ダムカレーに食欲を刺激されずに取材に集中できるよう、お昼ご飯をカレーにして臨みました。  すでに迷わずたどり着けるようになった会場、東京カルチャーカルチャー。グッズコーナーをチェックししつつ、会場にはいると既に満席で熱気にあふれています。昨年は実物を見ることができなかった「ダムカレー」と「ダムサワー」を発見! コンクリートの色を忠実に再現したサワー、さすがですね。メニューはこの通り。矢木… Read More
  • 【復興特別版】釜石秋田線・遠野~宮守IC、アクセス県道・新里工区が開通! 内陸部と釜石港つなぐ  東北地方整備局が、復興支援道路に位置付けて整備を進めてきた東北横断自動車道釜石秋田線「遠野~宮守」(長さ約9㎞)が5日に開通した。岩手県内陸部の産業拠点と重要港湾である釜石港との交流・連携強化などの効果が期待される。  今回開通したのは、遠野市内の遠野インターチェンジ(IC)から宮守ICまでの区間。これにより、(仮称)釜石ジャンクション(JCT)と東北自動車道花巻JCTを結ぶ釜石秋田線約80㎞のうち、約63㎞が供用された。全線開通は20… Read More

0 コメント :

コメントを投稿