2012/06/18

国内最大級!自航式500tクレーン船 五洋建設が新造

 五洋建設は、これまで建造を進めていた国内最大級の多目的自航式起重機船「CP-5001」を完成させ、15日に横浜市の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで完成披露式典を開いた。500tクラスのクレーンを備え、浚渫や砕岩、魚礁沈設など多様なニーズに応える。最新の自動操縦装置によって高精度で作業を行うことができるのも大きな特徴だ。自航できるメリットを生かして近く、離島プロジェクトなどに投入する見通し。


横浜の大さん橋に停泊するCP-5001
 CP-5001は、長さ90m、幅27m、深さ5m、重量4800tの大型作業船。航続距離は1万マイルで、52人分の居住区を確保している。浚渫装置として、6m3の硬土盤用浚渫バケット、8m3のオレンジバケット、40tの砕岩棒を装備し、単独でもさまざまな作業を行うことができる。
 操船装置は、スクリューの角度を変えることができる全旋回式可変ピッチプロペラ推進機、ポンプジェット式の「バウスラスタ」をそれぞれ2基ずつ搭載し、それらをコンピューター制御する。ジョイスティックシステムによる操船や、船の位置と方向を自動的に保持する自動定点保持機能によって、アンカーが届かない大水深域でも定位置で作業を行うことが可能だ。高精度GPS(全地球測位システム)による多目的施工管理システムも備え、施工品質の向上が期待できる。
 このほか、高速衛生通信を利用した海洋ブロードバンドを導入したことで、これまで難しかったテレビ会議システムも可能となった。合計14のカメラを使って遠隔監視することもできる。
 同日、船内見学会の後に開かれた完成披露宴で村重芳雄社長は「国内では、これほど大型かつ自航式の起重機船建造は、初の試みとなる。海洋土木分野のプロフェッショナルとして、社会からのさまざまな要請に応え、今後とも我が国の発展に寄与していきたい」とあいさつした。
 CP-5001は今後、東京都の離島部で稼働開始する見通しだ。

『モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【常陽建設】UAV操縦を体験! 中央工学校生が鬼怒川緊急対策プロジェクト現場を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は12日、関東地方整備局下館河川事務所が発注した「H28若宮戸(下)低水護岸工事」(常総市、田口仁一現場代理人)で中央工学校の1年生約60人を対象に現場見学会を開いた。関東・東北豪雨で大きな被害を受けた常総市若宮戸で進む鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として行われている同工事を見学するとともに、UAV(無人航空機)の操縦などを体験した。  見学会に先立ち下館河川事務所の淺野貴浩鎌庭出張所長が被災や応… Read More
  • 【鬼怒川緊急対策】着手1年で復旧にめど UAV測量のメリットや課題、ソフト面の取り組みを紹介  関東地方整備局下館河川事務所は25日、「鬼怒川緊急対策プロジェクト」の報道機関を対象とした現場見学会を開いた。2015年9月の関東・東北豪雨で大きな被害が発生した鬼怒川下流域を対象とした同プロジェクトの着手から1年を機に工事の現況を説明した。  里村真吾下館河川事務所長は「復旧工事に関してはおおむねめどがついた。今後は堤防などを強くする工事を主眼に用地の取得をより計画的に進める。20年の完成を見据え、18-19年度が工事のピークになるの… Read More
  • 【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』  全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメン… Read More
  • 【真下建設】熊谷工高1年生が最新のICT活用工事を見学 希望持てる業界をアピール  真下建設(真下敏明社長)は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事の現場見学会を開いた。現場は同社が施工する関東地方整備局利根川上流河川事務所発注の「H28栗橋北堤防強化(下)工事」。19日に開いた見学会は、午前に熊谷工業高校土木科1年生約40人、午後に埼玉県、久喜市の職員、地元の建設会社、栗橋地区堤防強化対策協議会の役員ら約30人が参加し、現場で実際に… Read More
  • 【乾式グルービング工法】スリップ事故、路面凍結に効果 工法施工協会  通常の路面切断に使用している乾式路面切断技術をグルービング(安全溝)に応用することで、一般国道、高速道路などのスリップ事故を未然に防止する「乾式グルービング工法」。路面に溝を切り込む同工法は、すべり抵抗性のほか、寒冷地の路面凍結防止、粉塵の再利用など、さまざまな側面で効果を発揮している。日本乾式グルービング施工協会の佐藤高広副会長は「公共事業だけでなく、工場、ショッピングモールなどの駐車場、荷下ろし場などのすべり対策としてもニーズが増え… Read More

0 コメント :

コメントを投稿