2016/12/06

【新国立競技場】12月11日に起工式 「和」デザインの新たな聖地、19年11月の完成目指す


 日本スポーツ振興センター(JSC)は、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式を11日に開く。「木と緑のスタジアム」などをコンセプトとし、木材を生かした「和」の伝統デザインが特徴の“新たな聖地”が本格着工する。19年11月の完成を目指す。総工費は約1490億円。

 新国立競技場は、S一部SRC・RC造地下2階地上5階建て延べ約19万4000㎡。観客席数は約6万8000席で、将来約8万席に増やせる。大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所JVの設計施工で、11月に実施設計を終えた。また、準備工事に続き、東京都による建築確認手続きが同30日に完了したことから、1日から本体工事に着手した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】集まりたくなる新たなランドマーク「久留米シティプラザ」 福岡県南の中核都市・久留米市で大型複合施設「久留米シティプラザ」の建設が進んでいる。『賑わいと憩いが調和する「文化」「活力」創造空間』を基本理念に、文化芸術、広域交流、商業、にぎわいの4つの機能を併せ持つ施設として計画されている。2016年の供用開始に向け、名実ともに市のランドマークを目指す施設づくりが進められている。 ◆ホールと交流機能/人が回遊する空間  久留米市では、老朽化した市民会館の代替施設の整備や井筒屋百貨店の撤退などで人の… Read More
  • 【建築】スポーツの“聖地” 現国立競技場のすべて見せます 陸上競技、サッカー、ラグビーなどスポーツの“聖地”として親しまれてきた国立競技場。半世紀にわたるその歴史に幕が下りる。2020年開催の東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場整備に向けて、7月から解体工事が始まる。1958年に完成し、64年の東京オリンピックの主会場として、また、さまざまなスポーツ競技で数々の名勝負を産み、コンサートなどの“夢の舞台”にもなった競技場内には、数多くのレガシー(遺産)がある。日本スポーツ振興センター主催の施… Read More
  • 【建築】妹島和世氏設計の「すみだ北斎美術館」 構想25年、ついに着工へ! 東京都墨田区は、90年の生涯のほとんどを区内で過ごしたとされる世界的な浮世絵師・葛飾北斎を顕彰するとともに、新たな地域活性化拠点となる「すみだ北斎美術館」を、生誕の地と言われている本所割下水(現墨田区亀沢)に建設する。プロポーザルで選ばれた妹島和世建築設計事務所による斬新な設計の建物は、幾多の困難を乗り越えて7月末に本格着工を迎える。 ◆下町市街地と調和  区が2009年に実施した基本設計プロポーザルには176者から提案書の応募があり、… Read More
  • 【建築】あえて背面キッチン! 女性チームがつくるマンション「ブリリア・ ブルーモワ」 “働く女性たちのたくさんの笑顔や才能がしなやかに咲き誇る”という意味が込められた東京建物の「Brillia Bloomoi/ブリリア ブルーモワ」。同社の女性社員が中心となって進める、働く女性のニーズに焦点を当てた分譲マンション開発プロジェクトだ。イベントやフェイスブックなどを通じて働く女性の声を集め、「働く女性と共に考え、共に創る『共創』」のプロセスのもと、対話型の商品開発に取り組む。写真はプロジェクトメンバー。前列中央が野口氏、左が渡瀬… Read More
  • 【虎ノ門ヒルズ】官民連携の象徴的プロジェクト 信頼関係あればこそ 地域発展の起爆剤として期待が集まる虎ノ門ヒルズ 東京にまた1つ、新しい街が誕生する。戦後まもなくの都市計画から68年の歳月を経て、環状第2号線新橋~虎ノ門間が29日、東京都の施行により開通する。この新たなシンボルストリートの整備と一体的に、道路上空に建物を建設する画期的な手法「立体道路制度」により建設が実現した超高層タワー「虎ノ門ヒルズ」(環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区再開発ビル)が5月末、完成する。建物地下… Read More

0 コメント :

コメントを投稿