2014/03/05

【お掃除】12路線34キロきれいに 復興道路用の土砂運搬道

東北地方整備局南三陸国道事務所の工事請負業者などでつくる同事務所事故防止対策協議会は2日、管内道路の一斉清掃を実施した=写真。同協議会会員企業の社員ら約200人が参加し、国道45号の宮城県境から岩手県大槌町間など12路線25区間34㎞にわたって清掃活動を行った。
 同事務所は、復興道路として建設を進めている三陸沿岸道路の現場から発生する土砂を農地や防潮堤、住宅などの再建地のかさ上げ工事など11事業あわせて約90万m3を提供している。
 一方、運搬に利用している道路の路肩や車道部には、土砂が堆積しており、土ぼこりなどが問題視されていた。
 この日は、復旧・復興工事に携わる作業員が路線ごとに分かれて、路肩や歩道部に堆積した土砂をほぐした後、路面清掃車で集め回った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興版】液状化で沈下した段差解消工事が完了 エルシティ新浦安 千葉県浦安市にある分譲マンション「エルシティ新浦安」の管理組合と長谷工リフォーム、長谷工コーポレーションは、東日本大震災の被害を受けて進めていた外構再生プロジェクトの完成記念式を同マンションで開いた。現状回復の外構復旧工事にとどまらず、バリアフリー化などの将来に向けたバリューアップ改修工事も同時に行った。  エルシティ新浦安(浦安市美浜1-6-1)はJR京葉線・新浦安駅北口近くにある。総戸数は1248戸。長谷工コーポレーションの設計施工で19… Read More
  • 【仙台うみの杜水族館】世界に誇る新たな観光スポット! 復興のシンボルがオープン 三井物産や横浜八景島、ユアテックなどの6社が共同出資して設立したSPC(特別目的会社)の仙台水族館開発(青野良則社長)が、東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台市宮城野区中野に建設を進めていた「仙台うみの杜水族館」が1日にオープンした。この日を待ちわびた多くの市民が訪れ、復興のシンボルとなる新たな海洋観光施設を満喫した。  設計は大建設計、施工は大成建設・橋本店JVが担当した。  規模はS一部RC造2階建て塔屋1層延べ9988㎡。三陸の豊かな… Read More
  • 【仙台市営地下鉄】東西線がついに開通!! 震災復興のまちづくり進む荒井駅でも出発式  仙台市が、2007年2月の着工から約9年の歳月をかけて整備してきた市営地下鉄東西線が6日、震災で事業が一時中断するなどの苦難を乗り越え、待望の開業を迎えた。八木山動物公園駅を起点に、市街地中心部を通り、被災した市沿岸部周辺の荒井駅まで計13駅を延長13.9㎞の横軸で結ぶ。これにより、既設の南北線と一体となって十文字の軌道系交通網を形成。市民生活の利便性向上や沿線開発の促進などに期待がかかる。開業に先立ち5日には、青葉区の仙台国際セン… Read More
  • おしかホエールランドは廃止 石巻市が被災公共施設再建(廃止)方針案 廃止の方針が出された「おしかホエールランド」 宮城県石巻市は、被災公共施設再建(廃止)方針案をまとめた。対象は市有施設507棟のうち、津波被害などを受けた155棟。主な施設の再建策では、雄勝と北上の両総合支所は移築にあわせて公民館などと複合施設化を図る。石巻地区の文化センターおよび市民会館は、ホールと博物館機能を持つ複合施設として新築、牡鹿地区のおしかホエールランドは廃止し、新設する海の駅に機能を移転する方針だ。  地区別の検討対象施設数… Read More
  • 【復興特別版】世界に通用する究極のお土産は!? 東北から112食品が1次審査通過 復興庁が官民共同で「新しい東北」の挑戦を伝えるPR事業の一環として実施している「世界にも通用する究極のお土産-『新しい東北の挑戦』-」に、東北6県から496商品の応募があり、この中から112商品が1次審査を通過した。9月14日に東京都千代田区の都市センターホテルで開く最終審査で「究極のお土産」10品を選定する。  大手百貨店やコンビニエンスストア、ネットモールなど複数の流通企業と共同で実施しているもので、震災により市場と販路の多くを失った事… Read More

0 コメント :

コメントを投稿