2015/05/11

【世界遺産の玄関口】広島の若手建築家が「宮島口の国際コンペ」に挑む!

広島の若手建築家やデザイナーが手を組み、宮島口まちづくり国際コンペに挑む--。建築やデザインに携わる20-30代の社会人が集まり、広島の建築や街の将来像を語り合うことを目的に発足したTREESは、同コンペに向けたデザインイベント「TREES Work Session」を開催している。市民をも巻き込んだオープンでフラットな協創の場をつくり、新しい広島型まちづくりを目指す。30日に予定しているデザインイベントでコンペに提出するデザイン案のプレゼンテーションを実施し、ブラッシュアップした上で6月30日の締切日までに複数案の作品を提出する。写真はデザインシャレットで議論を深めるメンバー。

 活動の母体となるTREESは、学生を含む若手の議論の場を生み出すことを目的に2012年から活動を開始した。これまでにトークイベントやワールドカフェ方式によるディスカッション、ゲストを招いてのトークセッションなどを行い、延べ約300人の建築関係者や学生たちが参加しているほか、人的交流が実を結び、共同設計やコラボレーション作品も生まれている。
 今回の宮島口まちづくり国際コンペに向けては、杉田三郎建築設計事務所(広島市)の杉田宗氏が中心となり、デザインプロセスの拠点となる「TREES Lab」を設け、他分野の専門家との協働や一般市民との接点の場をつくりだし、まちづくりに影響するさまざまな視点から意見できる環境を整えた。参加する若手建築家にとっては、多くの意見を具体案にまとめる挑戦となり、一般の人々にとってはアイデアが形になっていく過程を実感できる機会となる。作品を生み出す「TREES Work Session」は3つのデザインイベントで構成される。3月末に開催された1回目のラウンドテーブル(キックオフミーティング)で協働作業を開始し、5日には短期間に協同でデザインするデザインシャレットを実施し議論を深めた。30日に予定しているプレゼンテーション(最終発表)で提出作品の絞り込みを行う。当日は、ゲストとして建築家の古谷誠章(早大教授)、川勝真一(RAD主宰)の両氏らを迎える。
 宮島口まちづくり国際コンペを主催する広島県廿日市市が公表した応募登録状況は、海外29カ国からの115件を含む計1004件にも及ぶ。若手建築家やデザイナーが協働し、1人や1社とは比較にならない大きな力でコンペに臨む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【せんだいデザインリーグ】日本一は小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』に!  国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦」が6日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれ、日本一の卒業設計に小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』が選ばれた。日本二は元村文春さん(九州産業大)の『金魚の水荘-街を彩る金魚屋さん』、日本三は倉員香織さん(九州大)の『壁の在る小景』だった。  全国で建築を学んだ学生の卒業設計作品を一堂に集め、公開審査で日本一を決める。14回目を迎える… Read More
  • 【建築】スケールも環境も“日常の住まい”に近づく施設 洋建築企画の「湘南藤沢徳洲苑」  茅徳会は、神奈川県藤沢市に(仮称)特別養護老人ホーム湘南藤沢徳洲苑を計画している。施設の設計・監理を手掛ける洋建築企画(神奈川県茅ヶ崎市)は「建設地は三方を緑に囲まれた、まだ自然が残る静かな場所である。ここに、今までの生活と変わらず、心豊かに生活できる『施設』ではなく、『住まい』をつくりたい」と考えた。  規模は8ユニット80床で延べ約3000㎡となるが「建物は寄棟と切妻屋根の木造2階建てとした。全体を東西2つに分け、それぞれ真ん中に中… Read More
  • 【JR東日本】絢爛・和の空間! 豪華観光列車「TRAIN SUITE四季島」のラウンジが東京駅に誕生  東日本旅客鉄道(JR東日本)がJR東京駅構内に整備を進めていた、豪華観光列車「TRAIN SUITE四季島」の情報発信スペース「GALARIE四季島」と、特定会員のための待合室「VIEW GOLD LOUNGE」=写真=が竣工した。施工は東鉄工業が担当した。  工事場所は同駅八重洲中央口改札外のみどりの窓口跡地で、S造2階建ての1階部分約350㎡。利用客のための情報発信スペースとラウンジ、商談用個室のほか、トイレや喫煙室が設置されており… Read More
  • 【サッポロ不ら】小学生が描く「私たちが見た未来」 銀座プレイス工事仮囲いに展示  サッポロ不動産開発と、つゞれ屋(本社・東京都中央区、佐野勝巳社長)は、東京都中央区銀座で建設している「GINZA PLACE(銀座プレイス)」の工事用仮囲いの壁面を活用し、地元小学生が描いた「私たちが見た未来」と題した絵画の展示を始めた。地域や行き交うの人々の目を楽しませている。  仮囲いにはこれまで、東北復興支援の一環として観光客誘致を目的とした情報発信や、銀座イルミネーションイベント「ヒカリミチ」に連動した演出を行い、にぎわいを創出… Read More
  • 【TAC】ストローハウスづくりで「建築士」を体験! 中学校で初の体験授業  資格の学校TAC(本社・東京都千代田区)は2月16、18の両日、東京都北区の区立明桜中学校で建築士の仕事を紹介する特別授業を開いた。1年生の5クラスが体験学習でストローとクリップを使ってストローハウスをつくった。地域貢献活動の一環で、専門知識を生かして耐震・防火対策の重要性を理解してもらうとともに、将来の職業の選択肢として建築士を知ってもらうために企画した。中学生向けの体験授業は同社で初めて。  授業では、ストローをつなげて三角形と四角… Read More

0 コメント :

コメントを投稿