2015/12/24

【南晃工業】壁塗りとピカピカだんごづくりで左官体験! 大阪府下の学生達が参加


 南晃工業(大阪府門真市、一貫坂彰社長)は19日、同社で高校生と建設の専門学校生を対象とする左官作業の実習体験会を開いた。府下の学校から8人の学生・生徒が参加し、府立布施工科高校1年生の西尾友輔くんが最優秀賞となった。

 実習内容は壁塗り実習とピカピカだんごづくり。全員が真剣に取り組んだ。各実習での作品については、手際の良さやできばえ、取り組み意欲などを厳正に審査した。
 この体験会は毎年行われているもので、付き添った布施工科高校の小倉一浩指導教諭は、「体験会に参加した生徒だけでなく、その生徒が所属するクラスの卒業生が南晃工業さんを始め左官職種で働くケースもある。今後も継続してもらいたい」と語っている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【リコチャレ】女子中高生がプレゼンルームでデベの仕事を学ぶ 新日鉄興和不動産 新日鉄興和不動産は、東京都港区の「赤坂一丁目地区再開発」プレゼンテーションルームなどで女子中高生を対象に職場・物件見学会を開いた=写真。同社は経団連が内閣府と連携して進めている「夏のリコチャレ(理工チャレンジ)」に応援団体として参加しており、その一環として行った。  当日は中学生3人、高校生3人、保護者3人の計9人が参加し、新日鉄興和不動産本社(港区)でディベロッパーの仕事について説明を受けた後、社内を見学した。 その後の物件見学では工事中… Read More
  • 【大東建託】賃貸住宅ならではの「公(おおやけ)」とは? コンペ募集開始 16年1/7まで 大東建託は「第4回大東建託『賃貸住宅コンペ』」の募集を1日から開始した。テーマに「賃貸住宅の公」、サブテーマに「賃貸住宅群が織り成す可能性」を設定し、少子高齢化、環境問題、コミュニティの喪失など社会問題を踏まえた賃貸住宅ならではの新しい公のあり方と可能性を探る。審査委員は建築家の小泉雅生氏、五十嵐淳氏、鍋島千恵氏、大東建託の小泉克満取締役常務執行役員が務める。  審査委員が設計したプロジェクトで「公」をどのように考えてきたかをプレゼンテーシ… Read More
  • 【前田建設】大スケール! 「浜松防潮堤CSG製造・CM作業所」など2現場でリコチャレ見学会 前田建設は8月26日、同社が施工する「浜松防潮堤CSG製造・CM作業所」(静岡県浜松市)と「調川トンネル作業所」(長崎県松浦市)で、現場見学会を開いた。女子学生の理工系分野進出を後押しする「理工チャレンジ(リコチャレ)」の一環となる。写真はテストピースをハンマーで叩く参加者たち。  浜松市の現場には、小学生から高校生まで11人が参加し、大規模なCSG製造プラントや大型重機を見学。建設業のスケールの大きさを体感するとともに、大津波から沿岸域を… Read More
  • 【社内報コンペ】鹿島の『月報KAJIMA』が1位に! 女性活躍の紹介企画が高評価 鹿島が毎月発行している社内報・広報誌『月報KAJIMA』=写真=が、ナナ総合コミュニケーション研究所が主催する「第14回全国社内誌企画コンペティション」の特集・単発企画部門(8ページ以上)で第1位を受賞するなど、応募した5つの企画すべてが上位入賞を果たした。同部門で最優秀賞に相当するゴールド企画賞に3企画が入賞したのは鹿島のみ。  特集・単発企画部門の応募総数は96企画で、鹿島は、2014年6月号の企画「輝ける旬の女性たち」で第1位を獲得。… Read More
  • 【大成建設】「T-ZEBシミュレーター」で的確にZEB化診断! 省エネ化提案にも対応 大成建設は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の普及を目指して開発した計画・評価ツール「T-ZEBシミュレーター」を使った本格的な提案活動を9月から始める。シミュレーターは、実証データを反映させることでZEBの計画・評価、年間エネルギー収支の検討を、より正確に短時間で行うことができる独自技術として確立。2015年内には、コスト検討機能を付加してZEB化診断能力をさらに向上させ、最適な提案に生かしていく。写真は同社のZEB実証棟。  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿