2015/12/21

【常陽建設】中央工学校生100人がTS測量研修! 埼玉県の行田低水護岸工事見学会


 常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は17日、H26行田低水護岸(下流)工事の現場見学会を開いた。中央工学校の生徒ら約100人が参加し、現場担当者から説明を受けた。

 冒頭、同社の田口仁一所長が築堤の前段階となる同工事の概要を説明した。同社の若手技術者として配置された中嶋友也さん(中央工学校卒)が自己紹介した後、女性技術者の上原妙子さんは「女性の目線で、現場の快適な環境整備に取り組んでいる。女性技術者として活躍できることをうれしく思う」とあいさつした。
 現場視察では、自動追尾トータルステーションを使った測量研修を実施した。現地から場所を移しての室内研修では、利根川上流河川事務所の永井一郎川俣出張所所長が9月に発生した関東・東北豪雨で鬼怒川の氾濫による被災の様子、堤防の決壊状況などを解説したほか、講師らによる現場監督の仕事やドローンなど最新技術の活用事例、利根川の歴史などを説明した。
 同工事は、首都圏氾濫区域堤防強化対策事業の一環で利根川堤防の安全性の向上と強化を目的としている。
 関東地方整備局が取り組む女性技術者の登用を促すモデル工事で、現場見学会を通じて市民生活を守る社会資本整備の重要性やそれを支える建設業への理解促進、入職に繋がることが期待される。引率した中央工学校の魚に大野健太郎主任は「百聞は一見にしかず。現場見学会の体験学習は強く印象に残りやすい。今後も学校スケジュールやタイミングを勘案して、積極的に参加していきたい」と語った。
 概要は低水護岸工(267m)。工期は2016年3月30日まで。工事場所は埼玉県行田市下中条地先。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【コストクラッシュよさらば!】戸建て住宅の見積もりを2、3時間で! ASJの「COSNAVI」 建築家と建設会社をコラボレーションさせるアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は、戸建て住宅などの積算を高度に自動化するシステム「COSNAVI」を実用化した。通常、工務店などが顧客と積算の打ち合わせをすると、積算ができるまでに1、2週間が必要だが、このCOSNAVIを使うことにより、建築家が設計する複雑な見積もりでも、2、3時間で完成する。  COSNAVIは、ウェブ上のアプリケーション・サービスとして構築されており、ASJに参加する… Read More
  • 【西日本高速】五・七・GO! 全線開通50周年で「高速道路川柳」募集中! 西日本高速道路会社は、高速道路のある暮らしやドライブのひとこまなどをきりとったユニークな川柳「高速道路川柳五・七・GO!」を募集している。 ことし7月で名神高速道路(小牧IC~西宮IC間)が全線開通50周年を迎えることから、利用者への感謝とともに高速道路に対する親しみを持ってもらいたいと企画した。道路にまつわるエピソードをからめたユニークな川柳を広く募集する。  応募資格はプロ・アマ不問。応募作品は横断幕や看板、ポスター、サービスエリア・パ… Read More
  • 【サイエンスキャンプ】高校生がまちづくりの「科学」体験 鹿島技術研究所 鹿島は3月24-26日の3日間、東京都調布市の技術研究所で「スプリング・サイエンスキャンプ2015」を開いた。科学技術振興機構との共催によるサイエンスキャンプは、全国の高校1-3年生などを対象とした科学技術の体験合宿プログラムで、鹿島技術研究所は2004年の春から協力。今回は12人が参加し、「くらしを守る。いのちを守る。」をテーマに、ビル風の影響や生物多様性の保全などを学んだ。写真は模型を使った風洞実験の様子。  サイエンスキャンプでは、ビ… Read More
  • 【ヒルズ街育】街づくりを学ぼう! 春の探検ツアー、小3~小6参加者募集中 森ビルは5月に、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」春のツアーを開催する。5月3日は六本木ヒルズで「アートと文化のヒミツ探検ツアー」、同9日はアークヒルズで「環境とみどりのヒミツ探検ツアー」、同10日は虎ノ門ヒルズと愛宕グリーンヒルズで「野鳥の専門家と行くバードウォッチングツアー」を行う。申し込みは22日まで、ヒルズ街育プロジェクトウェブサイトで受け付ける。写真は昨年8月の「ヒミツ探検ダイジェストツアー」。  このほ… Read More
  • 【技術裏表】サッシ工事に「非溶接工法」 火災リスクなしで現場は歓迎 「地味な技術だが、見えない部分の効果は大きい」。栃木県大田原市内で消防署庁舎を施工している那須土木JVの阿久津敏之所長は、サッシ工事に採用した非溶接工法の効果を、そう語る。4年前にYKKAPが開発した同工法は採用現場が累計で600件を超え、最近では公共工事にも採用が増えている。  一般的にサッシの取り付け作業では、コンクリート躯体に埋め込まれたアンカーと、サッシを溶接によって仮固定する。これを粘性の高い樹脂剤で固定するのがYKKAPの非溶接… Read More

0 コメント :

コメントを投稿