2015/12/24

【昭和フロント】魅惑のアルミ作品募集! 「ストアフロントコンクール」応募は2/22まで


 昭和フロント(東京都千代田区)は、「第47回ストアフロントコンクール」の応募作品を募集する。店舗建築、一般建築、アイディアの3部門で、同社のアルミ建材を使用していることが条件。締め切りは2016年2月22日まで。結果は同6月に公表する。写真は前回のグランプリ作品「リベラーラつくば」。
 審査委員は八木幸二京都女子大教授、橋本夕紀夫東京工芸大教授、牛建務インタースペースタイム代表の3人。店舗建築と一般建築部門ではフロント・カーテンウォールが安全・安心・快適な空間を提供していることを前提に、建物全体のデザイン性やアルミ建材の融合性、斬新でユニークな使用法であることをポイントに審査する。
 アイディア部門はモニュメント・装飾類・エクステリアや家具などが応募対象となる。アルミ形材の可能性を広げる魅力ある作品であることを求め、斬新でユニークな発想や、確かな知識と技術を持ち合わせていることなどをポイントに審査する。
 募集対象は、15年2月24日から16年2月22日までに引き渡しが完了するか完了予定の作品。作品にかかわった設計事務所、建設会社、販売店・加工店を応募資格者とする。アイディア部門は作品の加工を行った代理店が対象となる。
 店舗・一般建築の2部門から選ぶグランプリには、賞金総額60万円と記念品を贈呈。ほかに各部門から部門賞を選出する。応募方法は所定の書類に写真と図面を添えて提出する。問い合わせは、同社コンクール事務局・電話03-3293-6735。同社ホームページに募集要項を掲載している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ベステラ】3D計測サービス大幅拡充! 大規模プラントなど向けに最先端レーザースキャナー導入  プラント解体業のベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、3Dレーザー計測事業を拡充する。ニコン・トリンブル社の3Dレーザースキャナー「TX-8」=写真=を国内で初めて導入したほか、計測担当人員を増強し、高度化・多様化するマーケットニーズに対応する。  具体的には、製鉄所や発電所などの大規模プラントや、高密度点群を利用した制御機器・ロボット研究機関向けに、3Dレーザースキャニングによるサービスを提供する。 大規模プラントでは、高炉… Read More
  • 【協和エクシオ】川口工高生が最新の通信設備ものづくりを体験!   協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、埼玉県立川口工業高等学校の依頼を受け、情報通信科2年生の31人を対象に、通信設備の最新のものづくりについて施設体験学習を開いた=写真。  社員が通信の仕組みや同社の技能五輪の取り組みを講義したあと、各施設の見学、光ファイバーの融着接続、同軸ケーブルの作成、高所作業車の試乗などを体験した。生徒は「マンホールの中など身近なところに通信網が構築されていることを初めて知った」「学校ではできない… Read More
  • 【首都高速】初めての鎌! 大橋JCTで小学生が社長と稲刈り体験  首都高速道路会社は6日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田に、地元の区立菅刈小学校の5年生29人を招き、稲刈り体験を行った=写真。  作業に先立ちあいさつした同社の菅原秀夫社長は、「ことしは日照時間が少なかったので、あまり米が入っていないかもしれないが、なるべくたくさん収穫できるように頑張りましょう」と話しかけ、自らも裸足になって児童と一緒に稲を刈りとった。 子どもたちは水田に… Read More
  • 【CIM】普及目指して国交省、団体、企業が意見交換 当社が主催しました!  日刊建設通信新聞社は7日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及を目的に国土交通省、関係団体、民間企業による意見交換会を開いた。30組織70人のCIM担当者が一堂に会した。2016年度のCIM導入ガイドライン策定に向け、産学官の連携プロジェクトが進行する中で、ガイドライン策定を機に、CIM対象案件を徐々に増やしていく方針などが明らかになった。  基調講演で、国交省官房技術… Read More
  • 【東急建設】トンボ、チョウ、鳥…街ではどこが棲みやすい? 視認しやすい評価ツール開発  東急建設は、都市部での生物生息空間の連続性に着目した「エコロジカル・コリドー(生態回廊)簡易評価ツール」を開発した。評価対象地で評価対象種のハビタット(生息環境)ポテンシャルを樹林、草地、水辺などの簡易な土地利用条件から点数化し、点数化した結果を地図上に示して生き物の棲みやすさを色分けすることで視覚的に確認することができる。画像はシジュウカラの評価結果。  システムは、HEP(ハビタット評価手続き)、GIS(地理情報システム)を応用し、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿