2014/10/12

【バウハウス直系】日本真珠会館を知っていますか? JIA兵庫が保存要望

日本建築家協会近畿支部兵庫地域会(JIA兵庫、長尾健地域会長)と兵庫県建築設計監理協会(瀬戸本淳会長)は6日、神戸市中央区のフォアベルクホールで兵庫建築セミナー2014「日本真珠会館を知っていますか?」を開いた。会員ら約100人が参加し、神戸が誇る近代建築の知られざる価値に触れた。

 冒頭、長尾地域会長は「建て替えの計画などが上がっているが、その是非以前にこのビルのすばらしさを知ってもらいたいと思い企画した」とあいさつした。

光安義博氏
セミナーでは、日本真珠会館を設計した光安義光の子息である建築家の光安義博氏が設計意図について解説した。同会館は、神戸の真珠取引の拠点として兵庫県と日本真珠輸出組合が共同で建設、1952年に完成した。03年にDOCOMOMO日本支部の「日本のモダニズム建築100選」にリストアップ。05年には国の登録有形文化財指定も受けている。
 規模はRC造地下1階地上4階建て延べ1798㎡。光安義光は当時、兵庫県営繕課に所属しており、兵庫県庁や旧県立美術館の設計も手掛けている。光安義博氏は「阪神・淡路大震災を経験しているにもかかわらず大きなクラックも見受けられず、当時の施工技術のすばらしさを体現している。時間が経っても作品を愛してもらえる父は幸せ者だ」と語った。
 続いて、DOCOMOMO日本支部の設立にも携わった梅宮弘光神戸大教授は、同支部が組合や神戸市に提出した保存要望書の内容を紹介した。同支部は8月に組合、10月に神戸市に要望書を提出。県営繕課の代表作であると同時に50年代の日本におけるモダニズムを具現化した建築物であること、神戸・兵庫の戦後建築を代表し、旧居留地の文化的蓄積の豊かさにとってかけがえのない建築物であること、地域の産業文化と建築文化の結びつきを象徴する建築物であることを挙げ、保存の重要性を訴えている。梅宮教授は「この会館はバウハウス直系の日本では稀有な建築物。大事にしてほしい」と話した。
 また、花田佳明神戸芸術工科大教授は自身が携わった愛媛県八幡浜市立日土小学校校舎の保存の取り組みについて紹介した。
 最後に瀬戸本会長は「光安義光先生には学生時代から教わっており、作品がなくなる可能性があるのは悲しい。メンテナンスさえすれば長く使えるとおっしゃっておられた。保存は厳しい状況だが、JIAとともに最後まで頑張りたい」とあいさつした。
 同会館の建て替えについては、5月に組合が計画を示している。その後JIA兵庫や兵庫設監などが保存を求め、改修案などを提示したが、組合は市や県などの公的補助で改修費全額が賄えなければ建て替える方針を決めており、11月の臨時総会で結論を出すとしている。建て替える場合は同用途のビルとなり、延べ床面積は微増する見込みだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ザハ・ハディド】日本初の大規模個展、明日18日から新宿で開催 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで、18日から12月23日まで「ザハ・ハディド」展が開かれる。日本初の大規模個展として、ザハ氏のこれまでの作品と現在の仕事を紹介し、その設計思想を明らかにする。  「アンビルドの女王」として前衛的な建築案を生みだし続けていた際のドローイングや世界各地で実際に建てられるようになった実作の設計と模型、プロダクトデザインや都市計画などをインスタレーションで紹介するほか、新国立競技場のコンクール応募から… Read More
  • 【建築】人感センサーと活動量計が「快適」を演出 東芝のスマートホーム 家が人の行動を検知し、快適な暮らしを提供する--。東芝が府中工場(東京都府中市)に開設した実証スマートホームでは、そんな近未来の住まいを体感できる。丸山竜司コミュニティ・ソリューション事業部長は「環境(エネルギー)だけでなく、心(快適性)や体(ヘルスケア)にも優しい家が東芝の目指すカタチ」と強調する。そこには、人感センサーと設備機器が密接につながった究極の暮らしがある。  「これがセンサーの役割を担う」と、エネルギーソリューション開発部… Read More
  • 【UIAで最優秀受賞】20年間、仙台のNPOで建築教育を続けた渋谷セツコさん 都市や建築のデザイン手法を応用して教育活動に取り組んでいるNPO建築と子どもたちネットワーク仙台(渋谷セツコ代表、建築事務所アク・アク副代表)の「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト」が、UIA(国際建築家連合)のUIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織賞)の最優秀を受賞した。8月にダーバン(南アフリカ)で行われた受賞式に出席した渋谷代表に、20年以上にわたる活動を振り返ってもらった。  建築・… Read More
  • 【日事連建築賞】会長賞に糸満漁民食堂 建物の「柔らかさと優しさ」評価 日本建築士事務所協会連合会(大内達史会長)は、30回目となる2014年度日事連建築賞の受賞者を発表した。国土交通大臣賞に竹中工務店の『大阪木材仲買会館』、日事連会長賞に山崎健太郎デザインワークショップの『糸満漁民食堂』が選ばれた=写真。このほか、優秀賞6点(一般建築部門3点、小規模建築部門3点)、奨励賞10点(一般建築部門5点、小規模建築部門5点)も選定した。 大阪木材仲買会館 『大阪木材仲買会館』は木造では困難な耐火建築物を耐火集… Read More
  • 【ブルネル賞】鉄道に関する優良デザイン「駅舎部門」で東京駅など4駅が受賞 鉄道に関するあらゆる分野の優良デザインを表彰する国際的なデザインコンペである第12回ブルネル賞(駅舎部門)に、日本から東京駅(東日本旅客鉄道)=写真、日立駅(同)、上州富岡駅(上信電鉄)、中村駅リノベーション(土佐くろしお鉄道)が選ばれた。 妹島和世氏がデザイン監修した日立駅 日立駅 東京駅は100年以上前の建築を最先端の素材と技術でリノベーションして新旧の要素を高い品質で結合させた点や、旅行者の視点で案内路が示されている点… Read More

0 コメント :

コメントを投稿