2016/07/22

【記者座談会】「秋枯れ」対策、補正予算に期待 道路メンテは相当量の発注、 今後も増加か

A 参議院選挙も終わり、建設業界の最大の注目は2016年度第2次補正予算に移っているけど、具体的な動きも出始めているね。写真は細田博之自民党幹事長に要望書を手渡す全国建設業協会の近藤晴貞会長(右から6人目)

B 公共事業予算の上期8割執行による「秋枯れ」対策として、安倍晋三首相が指示した経済対策の取りまとめが7月内に迫る中、公共事業関係費がどの程度盛り込まれるのかが最大の関心事だ。
A 20日には、国土交通省が自民党の国土交通部会に経済対策の考え方を提示したけど、どういった弾出しだったのか。
C 中長期的な成長基盤を支える21世紀型のインフラ整備として、リニア中央新幹線、整備新幹線、高規格幹線道路など広域的な高速交通ネットワークの整備・活用などが列挙されている。国際競争力の強化に向けた首都圏空港や国際戦略港湾の整備なども盛り込まれている。
B 生産性向上に向けたi-Construction(アイ・コンストラクション)の推進や建設業の担い手確保・育成対策も主要項目に挙げている。観光振興のためのインフラ整備、海外の成長市場を取り込むためのインフラシステムの海外展開など、盛りだくさんだ。
A 20日には建設業の主要団体も自民党に要望を提出しているが、具体的な内容は何か。
 
二階俊博自民党総務会長(中央)に要請書を手渡す
日本建設業連合会の中村満義会長(左)と山内隆司副会長
B やはり「秋枯れ」に対する懸念が根強く、共通しているのは公共事業関係費を多く盛り込んだ補正予算の早期成立だ。工事量の地域間格差是正も大きな課題になっており、アベノミクス効果をいかにむらなく波及させことができるかが、補正予算編成の1つのポイントになりそうだ。
 
◆道路メンテナンス会議
A 道路管理者でつくる2016年度の「道路メンテナンス会議」が全国各地で開かれているね。
D 19日に開かれた東京都道路メンテナンス会議(会長・西川昌宏関東地方整備局東京国道事務所長)で報告された15年度の点検結果によると、緊急に措置が必要なものはなかったが、早期に措置を行うべき状態の橋梁が124橋、トンネルが8本あった。
A 実際に点検業務を担っている建設関連業の動向はどうなの。
E 国土交通省のまとめた動態調査報告によると、ことし5月の測量業(50社)の契約総額は87億円で、前年同月の共通回答会社による比較は33.6%減、建設コンサルタント(同)は415億円で17.2%増、地質調査業(同)は60億円で7.7%減となっている。
A 契約総額の最も多い建設コンサルタントはどんな状況なの。
E 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)によると、全体の受注量は把握していないとしながらも、「各社、業務量に関しては相当増えている。かなりのボリュームが発注されている。1件当たり1億円を超える業務もあり、相当の量が全国で発注されている」という。
A 今後はどう見ているのかな。
E まだまだ増えると予測している。「点検した結果に基づいて、損傷が大きい橋梁に関しては、保全・修繕をしていかないといけないし、その設計やもっと詳しい調査など、初期の点検から次のステージに移ることから、点検だけではなくそのほかの部分も進む」としている。
A インフラ整備の新規事業が重点化にシフトし、維持更新分野の取り組みが今後ますます求められる中で、建設関連業の役割はこれからも増えそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】2014年を振り返る(その1) 行政・業界団体とゼネコン 東日本大震災からの復興の取り組みが加速する中、2014年は、補正予算と当初予算をセットにした「15カ月予算」による早期前倒し発注によって、年初から上期にかけ公共事業は全国各地で拡大した。ただ建設市場をけん引した公共事業も14年下期から前年同月比もしくは前年同期比で減少に転じ始めた。一方、建設市場の先行き指標の1つである、手持ち工事高は官公需・民需いずれも積み増しており、建設業界に悲観論はない。人手不足が深刻化し、将来にわたっての担い手確保と… Read More
  • 【記者座談会】大きな期待背負う北陸新幹線開業 地域活性化なるか A 14日に北陸新幹線が開業したね。 B 13日に新幹線と「はくたか」を乗り継いで東京から金沢に行き、14日に新幹線で東京まで帰ってきた。行きはちょうど4時間かかったけど、帰りは2時間半。しかも、行きは越後湯沢駅で乗り換えがある。気軽さも全然違うし、「利便性」を実感した。 C 金沢駅の開業式は、早朝5時からだったけど、午前4時前にはもう入場券を買い求める人の列ができていた。出発式のホームは式典参加者と報道陣であふれていたし、見送りの見学客… Read More
  • 【記者座談会】2014年を振り返る(その2) 設計・コンサルと設備 ■設計・コンサル/士法改正、公共は堅調推移   写真は改正建築士法の周知徹底と円滑な実施に向け、中央・地方の行政機関、民間団体に対する共同要望に取り組む建築3会(左から芦原JIA会長、大内日事連会長、三井所士会連合会会長)。 A 建築設計業界では、建築士法改正が一番のニュースだった。B 内容は書面契約の義務化や「丸投げ」の禁止、適正な報酬の基準に準拠した契約締結の努力義務などで建築主と設計者の責務を明確化した。建築設備士も士法… Read More
  • 【記者座談会】「賞」にまつわるあれこれ 建設分野初の日本国際賞/変化した日本建築大賞 A 年明けから明るいニュースがあったね。B 国際科学技術財団の日本国際賞を高橋裕東大名誉教授=写真左=が受賞したことかな!。この賞は1985年からスタートしたが、建築、土木を含め建設分野では初めての快挙だ。審査委員長の小宮山宏三菱総合研究所理事長は、「国内外の学者、研究者約1万3000人に推薦を依頼して、『資源、エネルギー、社会基盤』分野は152件あった」と説明していた。国際的にも高い評価を受けているわけだ。受賞の決め手について審査委員の池… Read More
  • 【記者座談会】首都高中央環状線開通 最先端のシールド技術は今後、生かされるか (写真は3月七日の首都高速中央環状線の開通記念式典) A 首都高速中央環状線が7日に全線開通した。最後の整備区間となった品川線では先端の施工技術が数多く導入されたね。B 大橋連絡路と本線は、2本のシールドトンネルを合体して高速道路の分岐・合流部をつくる工事をすべて地中で行った。これは国内で初めてだ。また、2本の本線トンネルは、ともに直径12mを超える世界最大級のシールド機を導入して掘削した。掘進距離はそれぞれ約8㎞で、道路トンネルを1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿