2016/07/08

【記者座談会】バングラデシュテロの衝撃 コンサル各社の対応は


画像は外務省・海外安全ホームページより
A バングラデシュの首都ダッカで武装集団が飲食店を襲撃し、JICA(国際協力機構)プロジェクトに携わっていた建設コンサルタントに勤める日本人7人が死亡するという痛ましい事件が起きた。凶行に強い怒りを覚えるとともに、ご冥福をお祈りしたい。事件を受けて、コンサルの海外での安全管理体制に変化は。

B 八千代エンジニヤリングは、海外危機管理マニュアルを整備・運用しているが、海外の安全管理は、国や地域によって一様ではないため、現地安全情報を大使館やJICA、セキュリティーアシスタントサービスなどから入手・共有する体制づくりを進めている。今後は、「現地情報入手の強化とともに、入手した現地安全情報に基づく安全管理行動が現地できちんと実施されていることの確認を強化する」としている。
C 長大は、派遣者の連絡先・訪問先の明確化、外務省海外安全情報の危険地域(レベル2以上)への渡航・立ち入りの原則禁止、目抜き通りの歩行、繁華街、外国人集中地区での滞在の抑制など、7項目の安全対策を実施するように海外事業本部長通達を出し、社員に注意喚起した。「引き続き、外務省、JICAなどの安全に関する情報収集と社員への伝達を迅速に行い、海外案件に従事する社員の安全を確保していく」方針だ。
B 日本の建設コンサルが海外展開へ大きく舵(かじ)を切る中で、事件の与えた影響は計り知れない。海外事業に従事する社員の安全対策について、改めて検討することが求められている。
C 今回のテロは、今後海外展開に注力すべきかどうかを検討していた企業判断にも大きな影響を与えるのは確かだ。具体的には、バングラデシュ向けのODA(政府開発援助)工事を視野に海外工事に応札すべきかどうかを検討している企業もあった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?  東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。   A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。B 都では20年五輪に向けて確実に整備… Read More
  • 【記者座談会】専門家と市民との連携が課題に 土木学会、建築学会の全国大会 A 16日から18日まで土木学会の2015年度全国大会が岡山市で開かれたが、特徴は。B 今回は、「新たなる第一歩」がテーマの副題になっていたように、講演などでは、土木学会101年目として次の100年への第一歩を意識した発言が多かった。主テーマである「地域とともに確かな未来を築く土木技術」というのは、廣瀬典昭会長が基調講演で示した「市民とともに行動する土木技術者」という姿を象徴するテーマだった。 C 磯部雅彦前会長が昨年の全国大会の総括会見… Read More
  • 【記者座談会】女性活躍推進法・青少年雇用促進法成立 企業の取り組みを「見える化」 A 担い手の確保が最大の課題になっている建設産業界も含め、人材採用に影響を与える法律が成立した。D 女性活躍推進法と青少年雇用促進法だ。両法とも人材採用での企業の取り組みを一層見える化することを求めている。見える化によって、女性や若い世代の求職者が職業、企業を選択する際に役立ててもらうとの狙いがある。 C 女性活躍推進法では、従業員301人以上の企業に、行動計画の策定・公表を義務付けた。同300人以下の中小企業は努力義務となるが中小建設企業… Read More
  • 【記者座談会】第3次安倍改造内閣 旧建設省出身の石井啓一国交大臣の手腕は? A 第3次安倍改造内閣が7日発足した。国土交通相に就任した石井啓一氏はもともと、旧建設省のキャリア官僚ということだけど。 B 東大工学部卒で、道路局の課長補佐だった1992年に退職。翌93年の衆院選に公明党から出馬して初当選し、以来当選を重ねて現在8期目となる。22年9カ月ぶりに、かつての職場に戻ってきたということで、職員を代表してあいさつした徳山日出男事務次官も「お帰りなさいと申し上げられることを大変うれしく思う」と感慨深げだった。現役… Read More
  • 【記者座談会】「できることから動いた!」 関東・東北豪雨災害復旧で活躍する地域建設業 A 台風17、18号による記録的な豪雨が関東、東北を襲い、10日には一級河川の鬼怒川が決壊し、甚大な被害が出た。 B 12日に茨城県常総市の決壊現場に行った。堤防が「切れる」とはよく言ったもので、本当にその部分だけ堤防がごっそりなくなって河川敷と同じ高さの地面があらわになっていた。そこから水が流れ込んだ東側を見ると、一面、水と泥で東日本大震災の現場を見た時のような感覚だった。堤防周辺では、緊急復旧工事に着手していた鹿島と大成建設、その協力会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿