2014/08/11

【2027年】未来のシブヤを500分の1スケールで表現 ヒカリエでも9月から公開!

変わりゆく渋谷を見る--。東急急行電鉄と東急不動産は、渋谷駅街区東棟着工にあわせて、2027年の渋谷駅周辺の大型都市模型を報道機関に公開した=写真。駅を中心に半径600m圏内の街を500分の1スケールの模型で忠実に表現。着工した駅街区を始め、今秋から15年度にかけて順次、着工予定の駅南街区、道玄坂1丁目駅前地区、駅桜丘口地区の開発が創出する新しい“SHIBUYA”の全貌を見ることができる。

 両社は、渋谷の街づくりの方向性について、▽商業に加えて働く街▽緑と水を感じる街▽若者に人気の街から多国籍・感性に優れた人が集い、楽しむ街--の3点がポイントとしている。
 駅南街区、道玄坂1丁目駅前地区は18年度、駅桜丘口地区は20年度の完成予定。駅街区は、着工したI期を20年度に完成させ、完成後にII期(中央棟、西棟)に着手し、27年度の全体完成を目指している。
 大型都市模型は、1日から渋谷ヒカリエ11階スカイロビー特設コーナーで一般公開している(入場無料)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日本道路】出雲中学生4人がグループ3社で職場体験 供試体の製作から遊具点検も! 日本道路は、7-9日の3日間、東京都大田区立出雲中学校からの依頼により、日本道路グループ3社の業務を体験してもらう「職場体験学習」を実施した。2年生の杉浦恭太くん、渡辺康弘くん、柄澤一樹くん、冨山勝人くんが技術研究所の研究開発業務、レインボー・コンサルタント(東京都大田区)の各種現場試験、環境緑化(同)の公園維持管理現場作業などを通じて、地域とのかかわりや働くことの意義を学んだ。  初日の7日にあいさつした日本道路技術研究所の浜田幸二所長は… Read More
  • 【オートデスク】「創造の未来」テーマに6部門で作品コンテスト開催! 締切は9/6 オートデスクは、「創造の未来」をテーマにした作品コンテストを開く。生産の方法がまったく新しい方向に転換する中で、変化に順応して未来の世の中を良くするアイデアや問題解決の提案を募る。締め切りは9月6日まで。10月に受賞者を発表する。  募集するアワードの種類は「デジタル・プロトタイプ」「BIM」「CIM」「ビジュアライゼーション」「コンセプト・デザイン」の6つ。審査員はWOWアートディレクターの鹿野護氏、ライゾマティクス代表の齋籐精一氏、Ta… Read More
  • 【働きかた】負傷の陸上ハードル選手が叩いた「アスリート採用」の門 深谷組・水村明日香さん 鳶・土工事などを専門とする深谷組(深谷和宏社長、さいたま市見沼区)に入社して3年目。総務人事部で安全書類などの作成や社内イベントの企画、広報活動などの仕事をしながら、陸上競技100mハードルの選手としてトレーニングに励んでいる。ことし5月の東日本実業団陸上競技大会は4位だった。結果には満足していない。「深谷組のユニフォームを着て日本選手権に出場し、そしてリオ五輪へ」と挑戦は続く。  高校、大学で陸上競技部の主将を務め、ハードル専門の選手とし… Read More
  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【西松建設】震度5を体感! 中津小5年生が技研で防災と生物多様性を学ぶ 西松建設は、社会貢献活動の一環として、神奈川県愛川町の技術研究所に近隣の中津小学校5年生75人を招き、防災と生物多様性をテーマに講義を行った=写真。技術研究所の大型振動台などを使った担当者の説明に児童たちは真剣なまなざしで耳を傾け、講義後には、「震度5強の揺れを間近で見ることができて勉強になった。改めて地震のすごさを知った」「地震や津波の仕組みがよく分かった」などの感想が寄せられた。  防災の課外授業では、地震と津波を中心とした災害の発生要… Read More

2 件のコメント :

  1. 2070年ではなくて2027年の間違いですよね?

    返信削除
  2. ご指摘ありがとうございます。確かに2027年でした。修正いたしました。

    返信削除