2015/07/10

【日本道路】出雲中学生4人がグループ3社で職場体験 供試体の製作から遊具点検も!

日本道路は、7-9日の3日間、東京都大田区立出雲中学校からの依頼により、日本道路グループ3社の業務を体験してもらう「職場体験学習」を実施した。2年生の杉浦恭太くん、渡辺康弘くん、柄澤一樹くん、冨山勝人くんが技術研究所の研究開発業務、レインボー・コンサルタント(東京都大田区)の各種現場試験、環境緑化(同)の公園維持管理現場作業などを通じて、地域とのかかわりや働くことの意義を学んだ。

 初日の7日にあいさつした日本道路技術研究所の浜田幸二所長は、「学校では経験できないことも多いので、しっかり勉強してほしい。特に道路が皆さんの生活にいかに大切なものかを肌で感じてもらい、友達や先生、家族に報告できるよう努力してみてもらいたい」と述べた。
 参加した4人は、技術研究所で実験施設を見学したほか、密粒度アスファルト混合物供試体の製作も体験した。2日目は、レインボー・コンサルタントの仕事内容について講義を受けたほか、アスファルト舗装透水量試験と路面のすべり抵抗性試験を実施した。
 3日目は、環境緑化が大田区から公園維持管理業務を受託している「南前堀緑地」で、複合遊具やブランコの日常点検を体験した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【道建協】愛知の中学生が直撃取材! アスファルト舗装は花粉症の原因なのか!? 都会で花粉症になりやすいのはアスファルト舗装が原因。愛知県の中学生3人が15日、こうしたことを調べるため、日本道路建設業協会を訪れた=写真。  この中学校では、日常生活や教科学習の中から個人テーマを設定し、中学校3年間を通じて専門家への取材や施設を見学して問題を追求する学習「ライフワーク」を実施している。道建協を訪問した3人のうち1人は、「アレルギーになる人ならない人」をテーマに設定し、「日本の花粉症をゼロ」にするための方法を考察している。… Read More
  • 【興味津々】関東学院大生40人が“生”の建設現場で「鉄骨建て方」を見学 神建協横浜ら 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)と横浜市は17日、松尾工務店JVなどが施工中の金沢区総合庁舎改築工事(第1工区建築工事)に関東学院大の学生ら約40人を招き、「鉄骨建て方研修」を実施した=写真。身近にある建設現場の見学などを通し、ものづくりやまちづくりの役割を伝え、“生”の建設現場を体験する学生に学習の質向上や今後の就職活動に生かしてもらうのが狙い。  研修に先立ち、松尾支部長は建設業界の現状を説明した上で、震災復興など「いざとい… Read More
  • 【日本工学院専門】建築のロマン学ぶ 新入生150人に「東京スカイツリー特別講義」 日本工学院専門学校は20日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで、建築系学科新入生約150人を対象に、「東京スカイツリー特別講義」を開いた=写真。施工を担当した大林組の高木浩志建築本部プロポーザル部プロポーザル第1課課長が講演し、「(施工に際しては)巨大であることと精密であることの、2つの領域を克服することが求められた」とした上で「今までの講義から、日本の技術のすごさ、おもしろさを感じてほしい」と語った。  この講義は、建築を学ぶ新入生に、建… Read More
  • 【斜面協会】南三陸の中学3年生が「地すべり」防災学ぶ 修学旅行時の体験学習で 斜面防災対策技術協会(奥山和彦会長)は23日、東京都港区の同協会内で、「地すべり」防災を学びたいと訪問した宮城県南三陸町立歌津中学校3年生に、上野雄一同協会関東支部長らが模型などを使って教えた=写真。  同中学校では東日本大震災後、防災学習を課題解決学習と位置付け、3年生は地震や大雨・強風、土砂、火山、異常気象などをテーマに学習を実践。その一環として、修学旅行時に、先進的な取り組み先を訪問する体験学習を行っている。今回、土砂災害を選んだ5人… Read More
  • 【建築】構造解析ソフトで建築デザイン!? 建築家・廣瀬氏らによる斬新なワークショップ 構造部品の設計最適化ツールを建築設計に生かす。3月、東京・芝浦のシバウラハウスで、一風変わったワークショップが開かれた。建築家の廣瀬大祐氏が実行委員長になり、チームラボアーキテクツの河田将吾氏、Orange Jelliesの堀川淳一郎氏、竹中工務店東京本店設計部の宮下信顕氏の3人がチームリーダーとなって、応募してきた学生12人と巧みにデザインスケッチを完成させた。画像は宮下チームのデザイン。  今回開かれたのは、「第1回DCIEワークショッ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿