2015/07/14

【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から

森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。

 2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。
 文部科学省、港区教育委員会が後援する。申し込みは、ヒルズ街育プロジェクトホームページで受け付ける。
 同プロジェクトは、07年の開催以降、延べ7000人以上が参加している。一般公募によるプログラムの実施だけでなく、近隣小学校の授業の一環として活用することで、地域コミュニティーにおける子どもの学習機会の提供にも貢献している。
 夏のヒミツ探検ツアーの日程は次のとおり。

 〈六本木ヒルズ〉
▽安全と安心のヒミツ探検ツアー=7月27、30日。
▽六本木ヒルズのヒミツ探検ダイジェストツアー=8月1、2、4-6、11-13、15、16日。
▽アートと文化のヒミツ探検ツアー=8月18、20日。
▽街づくりのヒミツ探検ツアー=8月25、26日。

 〈アークヒルズ〉
▽環境とみどりのヒミツ探検ツアー=8月3、10日。

 〈虎ノ門ヒルズ〉

▽虎ノ門ヒルズで考える“東京の未来”ツアー=8月19、21日。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【隈研吾】公共建築木材利用推進シンポで基調講演 5/18@岐阜市 申し込み5/9まで  岐阜市は5月18日にぎふ清流文化プラザ長良川ホールで公共建築物の木材利用推進のためのシンポジウム「隈研吾氏『木の時代』を語る」を開催する。  参加申し込みは5月9日まで、林政部県産材流通課県産材需要拡大係で受け付ける。定員は450人。 隈研吾氏による基調講演の後、「公共建築物における木材利用」と題して県立森林文化アカデミー学長の涌井史郎氏や公共建築協会の春田浩司氏を交えたてい談を予定している。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【東京地下鉄】バリアフリーな「まちの顔」募集! 茅場町駅、赤坂駅周辺の開発提案、21年3/31まで  東京地下鉄は、「駅周辺開発における公募型連携プロジェクト」をスタートさせた。駅周辺で建物の建て替えや開発を検討している民間事業者から、駅との接続を前提とした計画を募集する新たな取り組み。初弾として、東京メトロ日比谷線の茅場町駅(中央区)と千代田線の赤坂駅(港区)を2カ所を対象に開発計画の提案を受け付ける。募集期間は2021年3月31日までの5年間。協議・調整の上、「まちの顔」となる駅出入口を設置し、バリアフリー施設の整備を目指す。  募… Read More
  • 【名古屋市】「世界の金シャチ横丁(仮称)」名称募集 応募は507件 整備イメージ  名古屋市は、名古屋城周辺に整備を検討している「世界の金シャチ横丁(仮称)」の名称募集の結果を公表した。2013年12月31日までに30都道府県から642件(名称数507件)の応募があった。10件以上の応募があった名称は「金シャチ横丁」(18件)、「やっとかめ横丁」(13件)、「世界の金シャチ横丁」(10件)、「なごやか横丁」(同)だった。  昨年4月に策定した「世界の金シャチ横丁(仮称)基本構想」では、飲食・物販施設と… Read More
  • 【経産省ら】「ロボット大賞」募集! 5部門・5分野で6/30まで受け付け  経済産業省と日本機械工業連合会は、総務、文部科学、厚生労働、農林水産、国土交通の5省との共催で「第7回ロボット大賞」の募集を開始した。共催する5省の大臣賞を創設し、表彰対象も拡大した。6月30日まで受け付ける。9月下旬に各賞を決定し、10月19日に東京都江東区の東京ビッグサイトで表彰式を開く。  ロボット大賞は、ロボット技術の発展やロボット活用の拡大を促すため、特に優れたロボットを表彰する制度。今回の5大臣賞の新設と表彰対象の拡大は、政… Read More

0 コメント :

コメントを投稿