2014/03/06

【伊勢神宮】最後のチャンス! 解体される旧正殿を見学

3月末で解体される外宮旧正殿を見学できる最後のチャンス
全日本建築士会(佐藤理会長)は、29、30日に行う伊勢神宮遷宮記念特別参拝・見学会・講演会(日刊建設通信新聞社後援)の参加者を募集している。
 これは、先に完成し話題を集めた外宮正殿を特別門内に入って参拝できるほか、この3月末で解体される外宮旧正殿を見学できる最後のチャンス。旧正殿は、支柱1本を残して解体され、20年後の正殿移設まで更地となる。それまでの見納めになることから、今回の特別参拝会を企画した。24、25日は天皇陛下も参拝される正殿、旧正殿を、全日本建築士会専務理事の中村光彦神宮式年造営庁技術総監が講演・ガイドする。参加者には日本建築士会連合会のCPD(継続能力開発)2単位が付与される。
 中村技術総監は「伊勢の神宮はブルーノ・タウトが桂離宮とともに世界の奇跡とたたえた建築物で、丹下健三の代表作である広島平和記念資料館はモダン建築と言われるが、ディテールには日本建築造営の思想が浮き彫りなっている。そうしたことも含めて、明らかにしたい」と、建築史的な意義も強調する。
 日程は、29日夕に伊勢市内ホテルに集合、中村氏の特別講演が2時間行われる。翌日午前中は伊勢神宮(内宮)の神楽殿御祈祷、正殿特別参拝。午後は外宮正殿特別参拝と旧正殿見学、せんぐう資料館見学会などがあり、午後4時30分に解散。
 参加費は現地集合で1泊2食、神楽鑑賞や特別参拝費などを含めて1万9000円。定員は40人。
 問い合わせは全日本建築士会(電子メール・znchikai@jade.dti.ne.jp、ファクス03-3367-7283)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建設フェスタ】ちびっこ技術者たち4000人が参加! “まちのお医者さん”業界をアピール  横須賀建設業関連団体協議会(会長・小池克彦横須賀建設業協会理事長)は5日、神奈川県横須賀市の長井海の手公園「ソレイユの丘」で第5回「よこすか建設フェスタ」を開いた。小雨の降る中、約4000人が参加した。今回は「いいヒト!いいモノ!いい技術!ちびっこ技術者募集中」をテーマに、建設機械の試乗など子どもたちが楽しめるイベントを繰り広げた。  開会式の冒頭、小池会長は、東日本大震災、熊本地震など災害が相次いでいることを踏まえ、「地域における、わ… Read More
  • 【関東地整】外郭放水路、五十里ダムも! 7~11月に治水7施設で見学会  関東地方整備局河川部は、完成から一定期間経過した治水施設で、7月下旬から11月ごろにかけて記念見学会を開催する。対象は首都圏外郭放水路、五十里ダム、川俣ダム、稲又第三砂防堰堤、薗原ダム、宮ケ瀬ダム、二瀬ダムの7施設を予定している。写真は五十里ダム  見学会の開催は、国土交通省が完成から一定期間経過した治水施設を対象に、地域の人々にその生い立ちを振り返り、果たしてきた役割、地域の水害・土砂災害リスクを再認識してもらう「アニバーサリープロジ… Read More
  • 【EE東北】ドローン競技会、優勝はパシコン(総合技術部門)とパナックス・ジャパン(一般参加部門)!  東北地方整備局を始めとする発注機関と建設関連団体などでつくるEE東北実行委員会は2日、仙台市宮城野区の夢メッセみやぎでUAV(ドローン)競技会を開いた。総合技術部門はパシフィックコンサルタンツ・計測リサーチコンサルタント(宮城)、一般参加部門はパナックス・ジャパンがそれぞれ優勝した。写真は昨年の様子  同競技会は、建設事業における調査設計や工事、災害対応でのUAVの利活用・普及などを目的に2015年からEE東北に合わせて開催している。今… Read More
  • 【ヒルズ街育】超高層ビルのごみはどうなる? 「ごみゼロの日」にリサイクルセンターを見学  森ビルは29日、東京都港区の六本木ヒルズで、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」の「六本木ヒルズで学ぶ、リサイクルのヒミツ探検ツアー」を開いた。ツアーは30日の「ごみゼロの日」に合わせて実施したもので、超高層ビルのごみを効率的に収集する巨大なリサイクルセンターなどを見学、循環型社会実現に向けた取り組みの重要性を訴えた。午前の部は9組20人、午後は9組24人が参加した。  同センターを案内した管理事業部管理運営部運… Read More
  • 【寒地土木研究所】「北のくらし」を支える技術が学べる! 研究施設を一般公開 7/1、2@札幌  寒地土木研究所は、7月1、2の両日、札幌市豊平区平岸1条3丁目の同所で研究施設を一般公開する。「知ってみよう土木が支える北のくらし」をキャッチフレーズに、展示や実演を通じて最新の研究内容と施設を紹介する。  時間は両日とも午前10時から午後4時まで。土木技術者向けの研究説明コーナーも開設する。参加無料。問い合わせ先は同研究所・電話011-590-4046。 研究チーム・ユニットごとの主な公開内容は次のとおり。 ▽寒地構造=輪荷重走行試験… Read More

0 コメント :

コメントを投稿