2014/03/27

【特別公開】重文「住友活機園」 明治の大邸宅で新緑を愛でる

意匠の完成度と明治後期の大邸宅の姿を今に伝える
住友林業所有の重要文化財「住友活機園」(大津市)が5月23、24の両日に限り、特別公開される。瀬田川のほとりに位置する住友活機園は琵琶湖にほど近い小高い丘の上にあり、洋館や和館など6棟の建物と茶室などの付属施設で構成。庭園には多くの紅葉を配しており、公開時には新緑にあふれた風景が楽しめるという。

 近代・住友の基礎を築いた第2代総理事の伊庭貞剛翁が自らの隠居住まいとして建設した。没後は子孫が旧住友本社に寄付し、住友グループが維持管理を行うとともに、住友の歴史を学ぶ研修施設としても活用している。意匠完成度の高さに加え、明治後期の大邸宅の姿を今に伝えていることが評価され、2002年5月に重要文化財の指定を受けた。
 見どころは多く、名棟梁・八木甚兵衛の技に加え、アール・ヌーヴォーを採り入れた野口孫市博士の設計手法。バリアフリーを先取りした建物でもあり、階段の勾配や敷居の高さ、サンルームなどに人の暮らしを気遣う配慮が見られる。「活機」とは、翁自身が名付けた。「俗世を離れながらも人情の機微に通じる」という禅宗思想の意味を持っている。
 特別公開は年1回のペースで企画されている。入園料は500円だが、見学は抽選となり、今回は2日間で約200人を予定。申し込みは往復はがきに氏名、住所、電話番号などを明記。4月19日まで受け付けている。申し込みの詳細は住友活機園ホームページで。問い合わせは住友活機園・電話077-537-1568。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東京湾大感謝祭2015】東京湾を知ろう、使おう! ハゼ釣りなどイベント盛りだくさん!! 横浜で10/23から  都市の海・東京湾にふさわしいスタイルを提案する「東京湾大感謝祭2015」が23日から3日間、横浜赤レンガ倉庫とその周辺で開かれる。東京湾大感謝祭実行委員会が主催し、各種企業・団体などが後援する。ハゼ釣りの体験イベント、「海をきれいに!みんなの一斉汽笛」のステージイベント、大落語会や環境学習など、さまざまな催しを繰り広げる。  同祭は海の再生を考え、行動するきっかけを提供する場として13年秋から始めた。昨年は同倉庫などに会場を移し、8万2… Read More
  • 【建設フェスタ】建機試乗や作業体験ができるよ! ひたちなか市で11/8開催  茨城県内の公共団体や建設産業関連団体で構成する建設フェスタ実行委員会は11月8日、建設フェスタ2015をひたちなか市の笠松運動公園で開く。入場無料で時間は午前9時から午後3時30分まで(小雨決行)。 会場では、バックホウやローラー、ホイールローダ、高所作業車、高速道路維持作業車に試乗できる。消波ブロック作り、測量、水道水と冷水の飲み比べ、丸太切り、建設作業体験リレーなども体験でき、ミニ上棟式(餅まき)も実施する。 実行委のメンバーは県建… Read More
  • 【伊東豊雄】瀬戸内海文明圏創造研シンポで「瀬戸内建築」の魅力語る 10/28、無料  『瀬戸内海文明圏「これからの建築」創造研究会』(幹事・岡河貢広島大学准教授)は28日、建築家・伊東豊雄氏を招き、広島県の尾道市公会堂で、第1回瀬戸内海文明圏建築シンポジウム『瀬戸内文明圏の建築の魅力とあらたな地域性へ』を開催する。  シンポでは、伊東氏が「60年代に訪れた瀬戸内建築」「大三島での活動」「これからの建築へのビジョン」という3つのテーマで瀬戸内建築の特徴やその魅力について語る。近畿・中国・四国・北九州など、瀬戸内に面する地域… Read More
  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More
  • 【展覧会】若手建築家6人が作品展示 大阪うめきたホールで10/31まで AAF  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は、31日まで大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場うめきたシップホール2階で「35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」を開催している=写真。6人の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  16日には「これからの建築」と題した記念シンポジウムを開き、芦澤竜一氏(芦澤竜一建築設計事務所)、五十嵐淳氏(五十嵐淳建築設計事務所)、石上純也氏(石上純也… Read More

0 コメント :

コメントを投稿