2017/01/25

【築堤工事】最新建設機器や施工管理学ぶ 中央工学校2年生85人が川又町の常陽建設現場を見学


 常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は19日、関東地方整備局下館河川事務所発注のH27川又町築堤工事(常総市川又町地先、山本健次現場代理人)で、中央工学校(東京都北区)の土木建設課と都市環境学科の2年生85人を対象に現場見学会を開いた=写真。鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として小貝川の堤防を高く、断面を大きくする同工事で導入しているマシンガイダンスを始めとする最新の建設機器に触れるとともに、品質や出来形管理などを体験した。

 見学会では、発注者の綿貫克彦下館河川事務所水海道出張所長が鬼怒川・小貝川水防意識社会再構築の取り組みについて講話したほか、築堤工事の品質管理として吉田直人管理第二係が土質別の耐水性を紹介した。
 この後、飯田社長らが見守る中、マシンガイダンスによる堤防法面の段切やTS(トータル・ステーション)、UAV(無人航空機)の操作を通じて最新の測量技術などを学んだ。
 同校は「聞いた百より見たひとつ。現場見学会における体験学習は強く印象に残りやすい。今後もスケジュールやタイミングを勘案して積極的に参加したい」と話している。
 同工事の施工延長は698m。河川土工(盛土)1万4600m3、法覆護岸工(張芝)9860㎡、付帯道路工(表層)7130㎡など。工期は2016年4月から17年3月末まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【出張授業】湖北小6年生が印旛沼治水事業から建設業の役割学ぶ CCIちば  千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば、会長・内海秀幸千葉工大教授)は10月30日、後継者育成事業となる出張授業を我孫子市立湖北小学校で開催した。6年生57人が印旛沼の治水事業を通じて建設業の役割などを学んだ。2015年度は同校を含め9校で開催する。  当日はNPO法人企業教育研究会(理事長・藤川大祐千葉大教育学部教授)の山本茜子さん(千葉大教育学部3年生)が映像などを交えながら進行を務め、板橋建設(我孫子市)の板橋寛泰取締役が解… Read More
  • 【建築文化週間】学生WS「Architecture EXPO!!」 ゲーム形式、SNS利用で「新たな出会い」探る  日本建築学会が主催する建築文化週間2015に合わせ、東京都港区の建築会館で学生ワークショップ「Architecture EXPO!!」が2日間にわたって開かれた。学生や一般市民が「常識を打ち破れ」を合言葉に、著名な建築家や学者などゲストに頼らない新たな建築イベントの姿を掲示した。代表を務めた東大大学院の吉備友理恵さんは「新しい建築の時代が到来しようとする中で、ワークショップも今まで当たり前だったことを今までにない形で問いかける機会に… Read More
  • 【滋賀建協】「夢けんプラザ絵画コンクール」最優秀の3作品、県内の現場に掲示も  滋賀県建設業協会(本庄浩一会長)は、第3回「夢けんプラザ絵画コンクール」の審査結果を発表した。小学校低学年の部は榎本叡人さんの「つよいぞ!!油圧ショベル」、同高学年の部は小西彗斗さんの「海中の街 建設中」、中学校の部は八木さくらさんの「ホイールローダー」=写真=が、最優秀賞(滋賀県知事賞、滋賀県建設業協会長賞)に輝いた。  ことしは県内の小中学校から142作品の応募があり、小学校低学年および高学年、中学生の各部で最優秀賞1作品と優秀賞3… Read More
  • 【戦略的広報推進協】匠の技や最新技術に熱視線! 初の中学生対象キャラバン開催  熟練の技に熱視線--。多感な年代に建設業の役割や、ものづくりの魅力を直接語りかけ、理解を深めてもらおうという、中学生を対象とした初のキャラバンが10月31日にさいたま市立春里中学校で開かれた。国土交通省や建設業団体などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」(事務局・建設業振興基金)が実施したもので、1年生の約270人が参加。大工職人として匠の技を極めた宮沢俊哉アキュラホーム社長による鉋がけの実演に、生徒たちは目を丸くしながら「何年ぐ… Read More
  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿