2017/01/20

【通天閣】毎月、色が変わるで! 2月10日「ツーテンの日」に新ネオン広告デビュー


 日立製作所は、大阪のシンボル「通天閣」のLED(発光ダイオード)・ネオン広告を全面的にリニューアルし、2月10日の「ツーテンの日」に点灯開始すると発表した。

 同社は通天閣が再建された翌年の1957年よりネオン広告を掲出。以来、約5年サイクルでリニューアルしてきた。13回目となる今回は、従来6色だったライトアップカラーのバリエーションを12色へと倍増させ、1年12カ月をそれぞれの季節感に合った色で表現できるようにした。
 また、大時計をこれまでのアナログ式からLEDビジョンに変更することで、歴代時計の盤面デザインや季節に応じた動画ビジョンの表示を可能にした。
 新たなネオン広告は、2月10日の午後6時20分に点灯する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【長谷工リフォーム】大規模修繕中も洗濯物が乾く! 部分開閉可能な養生シート「楽巻君」 長谷工リフォーム(本社・東京都港区、鹿倉克幸社長)は、マンションの大規模修繕工事で仮設足場に取り付ける養生シートを部分的に開閉できる「楽巻君(らくまきくん)」=写真=を実用化した。工事の作業休日に住戸の通風や採光、眺望を確保でき、試験導入したマンションからも洗濯物の扱いが楽になったことや部屋が明るくなったなどと評価が寄せられているという。今後は、大規模修繕工事で居住者の負担を軽減できるメニューの1つに据え、首都圏を中心に提案を進めていく。 … Read More
  • 【ライカ】レーザー距離計で3次元測量も! LAN内蔵でDXFをらくらく転送 ライカジオシステムズは、ハンディータイプのレーザー距離計で、3次元測量ができる製品「Leica DISTO S910」を開発した=写真。これまでのレーザー距離計は、対象と本体の距離を測るだけだったが、「スマートポール」という固定技術で本体を固定し、3次元座標を取得できるようにした。  本来、レーザー距離計は、本体のボタンを押すと、レーザーで対象との距離を測るもので、レーザーの傾斜角と斜距離から間接的に距離を計算する必要があった。 今回開発し… Read More
  • 【オートドアZero】電気不要の自動ドアを首都圏で9月から発売 有紀 建築資材の製造・販売を手掛ける有紀(本社・福島県会津若松市、橋本保社長)は、電気がいらない自動ドア「オートドアZero(ゼロ)」の販売活動を、9月をめどに首都圏でも始める。電気を使わないため、電気工事も電気代も不要で、停電時でも開閉できる。同社では3年後、首都圏での受注台数600台を目指す。  利用者が踏み台に立った時の体重を利用する「自荷重式自動開閉装置」を採用。7月に特許を取得したことから、首都圏での販売活動に踏み切る。 装置は、上部ユ… Read More
  • 【大臣認可第1号】建築確認申請をネットで! 書類大幅減、24時間OK 確認サービスの「KSオンライン」 建築確認や構造計算適合性判定などの業務を提供する確認サービスは、インターネットを活用して建築確認を行う電子申請システム「KSオンライン」のサービス提供を1月から開始した。電子署名対応としたことで、事前審査だけでなく本申請として利用できる。このため、申請に必要な書類が大幅に減るほか、申請窓口に持ち込む必要がなくなる。また、窓口の業務時間に関係なく24時間申請やオンライン上での修正が可能になるなど、申請者の業務負担が大幅に軽減できるのが特徴だ。… Read More
  • 【マルチコプター】鳥瞰撮影も夜間巡回警備も! スタジアム建設現場で大活躍 竹中工務店が大阪府吹田市で施工中の「(仮称)吹田市立スタジアム」の現場で、マルチコプターが活躍している=写真。既に工事記録撮影や現場管理などを行っており、今後も大屋根設置後の管理などを担う。施設完成後の維持管理における使用も検討されている。  マルチコプターは台湾製で、カメラなどのオプションを含む価格は1台約60万円。GPS(全地球測位システム)と4Kカメラを搭載しており、気象条件などに左右されるものの1-2㎞程度の連続航続が可能という。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿