2015/06/04

【首都高速】小学生が大橋JCT「おおはし里の杜」で田植え体験 秋にはおにぎりに!

首都高速道路会社は2日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」に、地元の区立菅刈小学校の5年生27人を招き、稲作体験を行った。2011年の完成以来、地域の児童を対象に毎年実施し、ことしで5回目となる。

 作業に先立ちあいさつした同社の只腰憲久取締役は、「きょう植えた苗が夏に大きく育ち、秋には皆さんに稲刈りをしてもらい、おにぎりにして食べてもらいます。そうした勉強をしてもらいますので、頑張ってください」と呼び掛け、子どもたちと水田に入り、苗を植えた。
 参加した児童は「きょうの田植えを楽しみにしていました。よろしくお願いします」「とても、いい体験になると思っています。稲が実ることを楽しみにしています」と、それぞれ意気込みを語り、田植えを体験。全員が裸足になり、目印に合わせて苗を植えた。
 昭和初期の目黒付近の風景である斜面林や小川、池、田んぼを再現した「おおはし里の杜」は、約1100㎡。この中に、約100㎡の田んぼを設けている。同社は、「地域文化や自然のふれあいを楽しく学び、自然環境の保全などについても目を向けるきっかけになってほしい」との思いを込めて、児童を対象の稲作体験を毎年継続している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連中国】徳山高専生がシールド工法学ぶ 府中地区揚水管新設工事現場見学会  日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は16日、広島県府中町で工事が進む広島市水道局発注の府中地区揚水管その他新設工事(2次)の現場(施工=錢高組・錦建設JV)に徳山高専土木建築科2年生の生徒36人を招待し現場見学会を開いた。  現場事務所での概要説明では、同支部の岡田和夫事務局長が見学会の趣旨を説明した上で「皆さんが建設業界に就職してくれることを希望している」とあいさつした。続いて現場の内田淳美所長が「業界の将来を担うたくさんの人た… Read More
  • 【千葉建協青年部会ら】富美浜小1年生、建機に乗って大興奮! 市川市で体験学習会  千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、市川市立富美浜小学校1年生の児童約150人を対象に、2016年度第2回建設機械体験学習会を開いた=写真。  本部と京葉支部合わせて約30社40人が協力。児童の手をとりながら、校庭に配備された振動ローラーを前後に動かしてみたり、ミニバックホウ(ミニショベル)で砂を移動、高さ12mになる高所作業車への搭乗など、いつもの授業とは異なる体験学習に児… Read More
  • 【上方左官まつり】左官の“本物の技”を目撃せよ! 参加型イベントに親子連れも多数参加  大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)は18日、大阪市港区のオーク200で2回目となる上方左官まつりを開いた。親子連れなどが多数会場を訪れ、泥だんごづくりなどに挑戦した=写真。  開会式で主催者を代表してあいさつに立った邑智理事長は、「左官職人の本物の技の素晴らしさを広く知ってもらおうと、昨年からこのイベントを始めた。左官の技術でここまでできるということをみんなでしっかりアピールしよう」と訴えた。 あいさつする邑智理事長  休日と… Read More
  • 【村井修】写真展「めぐり逢ひ」開催中 愛知県半田市で10/16まで、入場無料  愛知県半田市出身の写真家村井修氏による写真展「めぐり逢ひ」が、榎下町の半田赤レンガ建物で16日から始まった。初日は榊原純夫市長らを前に、撮影当時の時代背景などを交えながら、村井氏自らが機材や作品について説明した=写真。会期は10月16日まで。  展示作品は190点。親交のあった丹下健三や白井晟一が手掛けた建築や彫刻、アート関連を主題に業界の第一線で活躍。日本、米国、イタリア、韓国などで展覧会を開くなど、国内外で関心を集めた。88歳の現在… Read More
  • 【日本道路】里山を歩くよ収穫するよ! 安芸太田町で16人が「森の探検隊」に参加  日本道路は、広島県安芸太田町の井仁棚田交流館で、CSR活動の一環として子どもたちを対象とした野外活動体験「森の探検隊」を開いた=写真。幼稚園生8人、小学生8人の計16人が参加した。当日は同社子会社スポーツメディアの東雲スイミングクラブが活動運営を手掛けた。  参加した子どもたちはスタッフの案内のもと、里山の散策や野菜の収穫などを体験した。最後に子どもたちから活動の感想が発表されたほか、「夏をつくろう」をテーマに絵を描き、野外活動を振り返… Read More

0 コメント :

コメントを投稿