2016/06/04

【隈研吾】木の建築に「圧倒的な技術と知恵」持つ日本に期待 木材シンポで


 「私たちは自然の材料をもっと尊敬してよいのではないか」。建築家の隈研吾氏はこう語る。中国やフランス、米国など世界中で「場所と建築の一体」に挑戦してきた隈氏は、日本人が里山の資源を頼りに、自然に寄り添い暮らしてきたことについて、「かつて黒川紀章氏らが提唱したメタボリズムに通じるものがある」とした。5月18日に岐阜市のぎふ清流文化プラザ長良川ホールで行われた「公共建築物の木材利用推進シンポジウム」の一コマ。

 木造建築物は経年などで傷んだ個所のメンテナンスがコンクリート構造物などに比べ容易なことから、公共建築物における木材利用は「これから到来する産業革命以降の自然共生とエネルギーと物質の再生、循環型社会のためには欠かせない」と語るのは岐阜県立森林文化アカデミー学長も務める涌井史郎東京都市大教授。
 隈氏は、「世界では木の建築に対する評価が高まってきている」という。その中で日本は「圧倒的な技術と知恵」を持っており、また木材の利活用に強い意識をもつ若い構造設計者の情熱は「目を見張るもの」があると期待を寄せる。
 公共建築協会の春田浩司会長も、近年、公共建築賞への木造建築物の応募が増加傾向にあるとした上で、新国立競技場の設計について触れ「哲学と高い技術を併せ持つ隈氏が木材をデザインに採用したことは、利用に向けた大きな弾みとなる」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】「甲府市庁舎」を選定 山梨県建築文化賞 山梨県建築文化賞推進協議会(会長・横内正明知事)は30日、2013年度山梨建築文化賞の受賞者を発表した。建築文化賞は応募53作品の中から、日本設計・竜巳一級建築設計事務所・山形一級建築士事務所・進藤設計事務所・馬場設計JVの設計、竹中工務店の施工した「甲府市庁舎」が選ばれた。11月8日にベルクラシック甲府で表彰式を開き、建築文化奨励賞5作品とあわせ、建築主、設計者、施工者の栄誉をたたえる。  同賞は、快適な地域環境を形成し、景観や機能性などに… Read More
  • 【フォリー】四国村に遠藤秀平らのあずまや3件が集合 座談会も開催 著名建築家3組が手掛けたあずまや(フォリー)が、高松市の四国村(四国民家博物館)で現在開催中の特別展「無何有郷(むかゆうきょう)」の一環で展示されている。同展に参加した遠藤秀平(遠藤秀平建築研究所)、中村勇大(中村勇大アトリエ)の2氏と手塚貴晴・由比夫妻(手塚建築研究所)らによる座談会が26日、同博物館で開かれた=写真。  同博物館は、四国を中心に古民家や古民具などをコレクションし、復元展示していることで知られる。敷地内に点在する古民家の中に… Read More
  • 【新国立競技場】29万㎡は「あくまで建設可能最大規模」 スポーツ振興C ザハの新国立競技場構造イメージ 規模や工事費をめぐって議論が活発化している新国立競技場の建設プロジェクト。国際デザイン競技で選定された英国在住の建築家、ザハ・ハディド氏の斬新なデザインが世界的な耳目を集めただけに、その動向は建設業界にとどまらず社会的な関心を呼んでいる。23日の参院予算委員会では下村博文文部科学相が「膨大な予算がかかりすぎる」として縮小する方向での検討に入る姿勢を示したが、事業の実施機関である日本スポーツ振興センターは、「延… Read More
  • 【建築】西武線の所沢駅に「停車場建築賞」 西武鉄道の「所沢駅」(埼玉県所沢市)=写真=が、鉄道建築協会の第58回鉄道建築協会賞・作品部門の停車場建築賞を受賞した。表彰対象者は、事業者である同社と、設計者の大成建設、施工者の大成建設・西武建設JV。 屋上庭園「トコニワ」 同賞は、鉄道建築のデザインと技術の向上に貢献した建築作品の中で「駅舎」そのものの価値向上に貢献していることが顕著な作品に授与される。 所沢駅(所沢市くすのき台1-14-5)は、西武鉄道で初となる授乳室、キッズ… Read More
  • 【建築】大賞に平出さん、石橋さん 宮城県事協建築未来賞 宮城県建築士事務所協会(栗原憲昭会長)は29日、仙台市青葉区の東北電力グリーンプラザで2013(第19回)みやぎ建築未来賞の表彰式を行った=写真。最優秀の未来大賞は、専門学校の部が平出慎太郎さん(東北文化学園専門学校)の『水のある舞台と内包した参道商店街再生計画』、高校の部は石橋輝督さん(仙台工業高校)の『日和山商店街』がそれぞれ選ばれた。  前身の学生卒業設計コンクールから数えて19回目となる同賞は、宮城県内で建築やインテリアを学ぶ工業高校… Read More

0 コメント :

コメントを投稿