2016/06/05

【建築】寺院における居住空間と真摯に向き合う 島田義信建築設計事務所の「慈光庵」


 島田義信建築設計事務所(埼玉県熊谷市)の島田代表は、「慈光庵」で2014年第2回埼玉建築文化賞の優秀賞を受賞した。慈光庵は、庫裡(くり)と呼ばれるお寺の住職の住宅だ。出身地である同市に建てられたこの住宅では、内と外の関係と真摯に向き合い、庫裡がどうあるべきかを模索した。(撮影:石田篤写真事務所)

 設計の際は自然とのつながりをコンセプトに設定した。ポイントとなるダイニングを工夫し、大きめの窓を用いた。窓は視線を外と合わせるために、テーブルの高さと腰壁の高さをそろえた。座ったときに庭から自然をできるだけ得られるようにデザインした。
 屋根は方形造りを採用。設計を重ねる中で、あえて天井を張らずに組み方を見せることに決めた。大きな屋根の下でひろがりを持った空間が生まれた。配置計画では、さまざまな形やボリュームなどの検討に重点を置いた。大きなボリュームとして1つを配置するのでなく、小さいボリュームを連ねるように正方形を2つ配置。隣り合う寺院との景観を考慮した。「街並みの中で、建築がどうあるべきかも重要だ」と周辺環境との調和も重視する。
 島田氏は埼玉県建築士会大里支部の青年委員長を務め、社会的な役割も担う。独立3年目の若手建築家は出身地である熊谷市の街の発展を支える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 授業で設計した住宅を実際に建築! 前橋のフェリカ建築&デザイン専門学校 完成したプロジェクト  学生が計画、設計した住宅を、授業の中で実際に建設するフェリカ建築&デザイン専門学校(前橋市、仲川孝道校長)の6つめのプロジェクトが完成し、3、4の両日に完成記念オープンハウスを開いた。実物を利用した建築教育や高校生が見学する同校の“コンセプトハウス”となる。学生や卒業生、地域の建築士ら100人を超える見学者が訪れ、学生の手掛けた建物を熱心に見学した。  住宅の建設は、「学生実施設計プロジェクト」として建築設計工学科… Read More
  • RIAが「蓮の実の空中浮遊」で最優秀に! 中国・青島の世界園芸博モニュメントコンペ  アール・アイ・エーは、2014年に中国・青島市で開かれる世界園芸博のモニュメント国際設計コンペで1等に選ばれた。高さ約65mの展望タワーは、蓮の栽培で有名な博覧会開催地にふさわしく、蓮の実やレンコンの断片が空中に浮遊するイメージとなっている=写真。  同モニュメントの国際コンペは、同博覧会執行委員会が実施した。1段階目の資格審査の後、2段階目で5者が提案した。  同社の提案は、モニュメント建設場所の隣接地に蓮池が並んでいることなどを踏まえ… Read More
  • 「ねぶたの家ワ・ラッセ」など4作品 建築学会東北支部の「東北建築賞」が決定 ねぶたの家ワ・ラッセ  日本建築学会東北支部(田中礼治支部長)の主催による2011年度(第32回)東北建築賞が決まった。作品賞は一般部門が「鶴岡まちなかキネマ」「ねぶたの家ワ・ラッセ」「村山市総合文化複合施設・甑葉プラザ」「水の町屋七日町御殿堰」の4作品、小規模建築物部門は「森を奔る回廊」「新田の家」「長楽寺禅堂」の3作品が選ばれた。このほか、特別賞は2作品だった。表彰式は6月16日に八戸グランドホテル(青森県八戸市)で開く「みちのくの風2… Read More
  • 金賞は長岡造形大の佐藤さん JIA新潟地域会・学生課題設計コンクール  日本建築家協会(JIA)新潟地域会(塚本久志代表)は3日、新潟市で「学生課題設計コンクール2012新潟県内発表会」を開いた。県内の大学や高校から29作品が出され、制作した学生が会場のJIAメンバーや学生らに作品のコンセプトなどをプレゼンテーションした=写真。  同コンクールは県内の大学や専門学校、高校の建築系学生を対象に、外部に対するプレゼンテーション能力向上を目的に毎年開かれている。7回目となる今回は、新潟市にある新潟大学工学部を会場に、… Read More
  • 伊東豊雄氏設計のヤオコー川越美術館がオープン 「表裏のない美術館」(伊東氏)  スーパーマーケットを展開するヤオコー(埼玉県川越市)が、創業120周年記念事業として計画した「ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館)」が11日、オープンした。設計・監理は伊東豊雄建築設計事務所、施工は大成建設が担当した。オープンに先立ち、セレモニーや内覧会が同日行われた。この中で川野幸夫館長(ヤオコー会長)は、三栖絵画との出会いや同社とのかかわり、伊東豊雄氏と知り合えた幸運などを振り返り、「とてもすばらしい施設が完成した。ヤオコーにふさわしい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿